アニメヴィンテージアート
ポップアップショップ @東京堂書店 1階催事
期間 2025年5月20日(火)~2025年7月21日(月)
ジブリ作品、ジョジョ、ドラゴンボール等のポスター・ポストカード・クリアファイル・ビジュアルマットの販売

アニメヴィンテージアート ポップアップショップ @東京堂書店
アニメヴィンテージアート
ポップアップショップ @東京堂書店 1階催事
期間 2025年5月20日(火)~2025年7月21日(月)
ジブリ作品、ジョジョ、ドラゴンボール等のポスター・ポストカード・クリアファイル・ビジュアルマットの販売
アニメヴィンテージアート ポップアップショップ @東京堂書店
【フェア終了いたしました】
ヴィジュアル洋書アウトレット
期間 2025年5月21日(水)~2025年6月19日(木)
欧米を中心に世界各国からセレクトした、写真・ファッション・アート・デザイン・絵本など、幅広いジャンルの図版中心の洋書
現地販売価格より 最大約70%OFF
ゲスト:近田春夫さん
イベント内容
①日本の音楽シーン。ビートルズ前夜、坂本九、弘田三枝子から、尾藤イサオ、グループサウンズまで。
②横浜、渋谷、新宿、中央線沿線。ジャズ喫茶や映画館、街の記憶。
③ハインライン、フィリップ・K・ディック……。SFの輝ける時代。
④若者たちにとって、イデオロギーより重要だったものとは?
乞うご期待!
亀和田武(かめわだ たけし)
1949年栃木県生まれ。作家・コラムニスト。成蹊大学文学部卒業。「劇画アリス」編集長などを経てフリーに。82年にSF短篇集『まだ地上的な天使』でデビュー。2009年『どうして僕はきょうも競馬場に』でJRA賞馬事文化賞を受賞。『週刊文春』連載の「テレビ健康診断」など、各誌でコラムを連載中。著書に『雑誌に育てられた少年』(左右社)、『夢でもいいから』(光文社)などがある。
近田春夫 (ちかだ はるお)
1951年東京都生まれ。音楽家。慶應義塾大学文学部中退。1975年に近田春夫&ハルヲフォンとしてデビュー。その後、近田春夫&ビブラトーンズ、ビブラストーン、President BPM名義でも活動する一方、タレント、ラジオDJ、CM音楽作家、作詞家、作曲家、プロデューサーとして活躍。文筆家としては、『週刊文春』にJポップ時評「考えるヒット」を24年にわたり連載。著書に『調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝』(リトルモア)、『筒美京平 大ヒットメーカーの秘密』『グループサウンズ』(ともに文春新書)などがある。
開催日時:2025年6月16日(月)18時30分~(開場18時00分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール
参加費:おひとり様 1,500円(要予約)
・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。
・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。
・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。
![]() |
純喫茶図解 幻冬舎 |
![]() |
昭和的 春陽堂書店 |
![]() |
ドグラ・まくら 朝日新聞出版 |
![]() |
刑事コロンボとピーター・フォークSNS政治家を撃つ 原書房 |
![]() |
韓国ドラマ沼にハマってみたら 筑摩書房 |
![]() |
大人も知らないみのまわりの謎大全 ダイヤモンド社 |
![]() |
玉木、立花、斎藤、石丸の正体 SNS政治家を撃つ 旬報社 |
![]() |
近代出版研究 第4号特大号(2025) 皓星社 |
![]() |
空想店構え エムディエヌコーポレーション |
![]() |
それいけ!平安部 小学館 |
↓配信もあります。配信視聴希望の方は下記リンクよりお願い致します。
【オンライン配信】堀部安嗣×中島岳志『建築と利他』発刊記念「『いのち』と響き合う『住まい』を考える」
堀部安嗣(ホリベ ヤスシ)
1967年、神奈川県横浜市生まれ。建築家、放送大学教授。筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。益子アトリエにて益子義弘に師事したのち、1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。2002年、〈牛久のギャラリー〉で吉岡賞を受賞。2016年、〈竹林寺納骨堂〉で日本建築学会賞(作品)を受賞。2020年、〈立ち去りがたい建築〉で毎日デザイン賞を受賞。主な著書に『建築を気持ちで考える』『住まいの基本を考える』などがある。
中島岳志(ナカジマ タケシ)
1975年、大阪生まれ。北海道大学大学院准教授を経て、東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年、『中村屋のボース』で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。著書に『思いがけず利他』『保守のヒント』『保守と立憲』、共著に『料理と利他』『ええかげん論』『現代の超克』、編著に『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』『RITA MAGAZINE 2 死者とテクノロジー』などがある。
開催日時:2025年6月6日(金)18時30分~(開場18時00分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール
参加費:おひとり様 1,500円(要予約)
・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。
・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。
・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。
![]() |
刑事コロンボとピーター・フォーク その誕生から終幕まで 原書房 |
![]() |
昭和的 春陽堂書店 |
![]() |
初子さん palmbooks |
![]() |
玉木、立花、斎藤、石丸の正体 SNS政治家を撃つ 旬報社 |
![]() |
僕には鳥の言葉がわかる 小学館 |
![]() |
近代出版研究 第4号特大号(2025) 皓星社 |
![]() |
古典エンタメあらすじ事典 淡交社 |
![]() |
空想店構え エムディエヌコーポレーション |
![]() |
純喫茶図解 幻冬舎 |
![]() |
四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことに… 新潮社 |
川本三郎
1944年東京生まれ。文学、映画、漫画、東京、旅などを中心とした評論やエッセイなど幅広い執筆活動で知られる。著書に『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞・桑原武夫学芸賞)、『白秋望遠』(伊藤整文学賞)、『マイ・バック・ページ』、『いまも、君を想う』、『成瀬巳喜男 映画の面影』』、『「男はつらいよ」を旅する』(共に新潮選書)、『陽だまりの昭和』など多数。訳書にT・カポーティ『夜の樹』、『叶えられた祈り』(共に新潮文庫)などがある。
開催日時:2025年5月23日(金)18時30分~(開場18時00分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール
参加費:おひとり様 1,500円(要予約)
・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。
・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。
・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。
![]() |
アウト老のすすめ 文藝春秋 |
![]() |
近代出版研究 第4号特大号(2025) 皓星社 |
![]() |
刑事コロンボとピーター・フォーク 原書房 |
![]() |
カフネ 講談社 |
![]() |
みえないもの 柏書房 |
![]() |
空想店構え エムディエヌコーポレーション |
![]() |
それいけ!平安部 小学館 |
![]() |
幻想と怪奇 17 新紀元社 |
![]() |
純喫茶図解 幻冬舎 |
![]() |
上林曉の本 海と旅と文と 夏葉社 |
イタリアの教育を支える理念と実践~日本の教育への示唆~
小国喜弘(こくに よしひろ)
1966(昭和41)年兵庫県生まれ。89年東京大学文学部国史学科卒業。92年東京大学大学院教育学研究科学校教育学専攻修士課程修了。95年同大学院教育学研究科学校教育開発学博士課程単位取得退学。99年博士(教育学、東京大学)。早稲田大学教育・総合科学学術院教授などを経て、13年より東京大学大学院教育学研究科教授。現在、教育学部附属中等教育学校長を兼任。専攻・教育史、教育学。著書『戦後教育史』(中公新書)、『障害児の共生教育運動』(東京大学出版会)など。
開催日時:2025年6月13日(金)18時30分~(開場18時00分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール
参加費:おひとり様 1,500円(要予約)
・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。
・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。
・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。
![]() |
近代出版研究 第4号特大号(2025) 皓星社 |
![]() |
カフネ 講談社 |
![]() |
刺青絵師毛利清二 青土社 |
![]() |
YABUNONAKAヤブノナカ 文藝春秋 |
![]() |
初子さん palmbooks |
![]() |
それいけ!平安部 小学館 |
![]() |
純喫茶図解 幻冬舎 |
![]() |
空想店構え エムディエヌコーポレーション |
![]() |
潮音 第4巻 文藝春秋 |
![]() |
みえないもの 柏書房 |