【満員御礼】9/29(土) 14:00~
山尾悠子『飛ぶ孔雀』(文藝春秋)その後・・・
山尾悠子さん×金原瑞人さんトークイベント
「終わっても終わりきらない物語のために」

満 員 御 礼   

本イベントの予約受付は定員に達したため、終了しました。

この5月に、8年ぶりとなる連作長編小説『飛ぶ孔雀』を上梓された幻想小説家の山尾悠子さん。その魅力を「読み終えて、満たされて、ひと息ついても、まだ満たされない気持ちが快く残る、終わっても終わりきらない物語」と評される法政大学教授・翻訳家の金原瑞人さん。お二人は実は、岡山市の小中学校の同級生なのです。時に難解と思われてしまう山尾文学の楽しみ方から、作品に影響を与えた岡山の風土まで、お話がはずむに違いありません。

※今回のイベントはサイン会はございませんので、あらかじめご了承ください。
なお、イベント会場にて『飛ぶ孔雀』のサイン本を販売いたします。
お買い上げ特典として「『飛ぶ孔雀』スペシャルペーパー(山尾悠子さん特別寄稿)」を
差し上げます。

山尾悠子(やまお・ゆうこ)

1955年、岡山市生まれ。同志社大学文学部国文学科卒業。75年、「仮面舞踏会」(「SFマガジン」早川書房)でデビュー。著書に『夢の棲む街』『仮面物語』『オットーと魔術師』『山尾悠子作品集成』『ラピスラズリ』『歪み真珠』『夢の遠近法』『角砂糖の日』(歌集)など。

金原瑞人(かねはら・みずひと)

1954年、岡山市生まれ。法政大学教授・翻訳家。訳書は児童書、ヤングアダルト小説、一般書、ノンフィクションなど500点以上。訳書に『不思議を売る男』『青空のむこう』『さよならを待つふたりのために』『国のない男』『文学効能事典』『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年』、エッセイ集に『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』『サリンジャーにマティーニを教わった』、日本の古典の翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』など。HPはhttp://www.kanehara.jp/

 

開催日時:2018年9月29日(土) 14時00分~(開場13時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加費: 800円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『山尾さん×金原さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせください。イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせください。  

ご予約受付電話番号 : 03-3291-5181

当日12:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。
会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。

10/3(水)19:00~
平和の棚の会10周年企画
高橋哲哉さん×徐京植さんトーク&サイン会
「責任について 日本を問う20年の対話」

嫌韓、嫌中、さらには沖縄にまで刃が向けられ、排外主義が蔓延する日本社会。
敗戦73年、戦後民主主義という「メッキ」が剥がれ、この国の〝地金〟がむき出しになった。
戦後責任を問い植民地主義を批判し続けてきた哲学者と作家が、日本マジョリティの「責任」について語り合う。

≪プロフィール≫

高橋哲哉(たかはし・てつや)

1956年福島生まれ。東京大学大学院教授。
著書に『記憶のエチカ』(岩波書店)『デリダ─脱構築』『戦後責任論』(以上、講談社)『靖国問題』(ちくま新書)『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)『沖縄の米軍基地─「県外移設」を考える』(集英社新書)など多数。共著に『断絶の世紀 証言の時代─戦争の記憶をめぐる対話』(共著:徐京植、岩波書店)『フクシマ以後の思想をもとめて』(共著:徐京植、韓洪九、平凡社)など。

徐京植(ソ・キョンシュク)

1951年京都生まれ。東京経済大学教授。
著書に『私の西洋美術巡礼』(みすず書房)『半難民の位置から─戦後責任論争と在日朝鮮人』(影書房)『プリーモ・レーヴィヘの旅』(晃洋書房)『植民地主義の暴力』『詩の力』『日本リベラル派の頽落』(以上、高文研)『フクシマを歩いて─ディアスポラの眼』(毎日新聞社)『中学生の質問箱 在日朝鮮人つてどんなひと?』(平凡社)など多数。高橋哲哉との編著『奪われた野にも春は来るか』(高文研)がある。

開催日時:2018年10月3日(水) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加費: 800円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『高橋さん×徐さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせください。イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせください。  

ご予約受付電話番号:03-3291-5181

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。

会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。

【神田神保町店2018/8/21調べ】週間ベストセラー

クリームソーダ純喫茶めぐり  グラフィック社
世界の独在論的存在構造 : 哲学探究2  春秋社
歪んだ波紋  講談社
詩集  月曜社
庄野潤三の本 山の上の家  夏葉社
旅する本の雑誌 : 本好きのためのとっておきの旅ガイド  本の雑誌社
文字渦  新潮社
影の日本史にせまる : 西行から芭蕉へ  平凡社
西條八十集 人食いバラ 他三篇  戎光祥出版
感性は感動しない : 美術の見方、批評の作法 教養みらい選…  世界思想社
〈08月21日調べ〉

【神田神保町店2018/8/14調べ】週間ベストセラー

クリームソーダ純喫茶めぐり  グラフィック社
文字渦  新潮社
ハレルヤ  新潮社
庄野潤三の本 山の上の家  夏葉社
短歌ムック ねむらない樹 vol.1  書肆 侃侃房
西條八十集 人食いバラ 他三篇  戎光祥出版
憲法が変わるかもしれない社会  文藝春秋
ふたりぐらし  新潮社
旅する本の雑誌  本の雑誌社
プレオー8の夜明け P+D BOOKS  小学館
〈08月14日調べ〉

【神田神保町店2018/8/7調べ】週間ベストセラー

憲法が変わるかもしれない社会  文藝春秋
文字渦  新潮社
ハレルヤ  新潮社
庄野潤三の本 山の上の家  夏葉社
遊廓に泊まる とんぼの本  新潮社
旅する本の雑誌 : 本好きのためのとっておきの旅ガイド  本の雑誌社
短歌ムック ねむらない樹 vol.1  書肆侃侃房
新約聖書 : 本文の訳  作品社
不思議なシマ氏 銀河叢書  幻戯書房
蒐める人 : 情熱と執着のゆくえ  皓星社
〈08月07日調べ〉