『ミシマ社の雑誌 ちゃぶ台 「移住×仕事」号』(ミシマ社)創刊記念   「いま、雑誌をつくるということ」 松家仁之さん(つるとはな)×三島邦弘さん(ミシマ社)トークショー&サイン会 10月12日(月)17時~

メールでの予約受付は終了いたしました。     ご予約・お問い合わせは下記電話番号にお問い合わせください。

電話 03-3291-5181

2006年の創業以来、「一冊入魂」の本作りをつづける一方、ウェブ雑誌「みんなのミシマガジン」を毎日更新してきたミシマ社の三島邦弘さん。

その三島さんが今回、紙の雑誌『ちゃぶ台』を創刊しました。編集長としてはじめての雑誌づくりを終えたばかりの三島邦弘さんが考える「いま、雑誌をつくるということ」とは?

今回は、その創刊を記念して、新潮社の季刊誌「考える人」の創刊編集長で、現在は作家業と並行して雑誌「つるとはな」の編集制作を担当している“年上の大先輩”、松家仁之さんをお招きし、紙の雑誌がもつ面白さとその可能性について、大いに語っていただきます。

トークショー終了後には、質疑応答および、お2人のサイン会も開催いたします。

※ ちゃぷ台 10月8日発売予定!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*********************

演者プロフィール

松家仁之(まついえ・まさし)

1958年生まれ。大学卒業後、新潮社に勤務し、海外文学シリーズの新潮クレスト・ブックス、季刊誌「考える人」を創刊。2012年、長編『火山のふもとで』で小説家としてデビュー、同作で読売文学賞受賞。第2作は北海道を舞台にした『沈むフランシス』、第3作は『優雅なのかどうか、わからない』。201410月、編集制作として携わる雑誌『つるとはな』を創刊。

三島邦弘(みしま・くにひろ)

1975年生まれ。200610月に単身で東京・自由が丘にミシマ社を設立。「原点回帰の出版社」として「一冊入魂」の活動をつづける。現在、自由が丘と京都市の二拠点で活動中。書店直取引、ウェブ雑誌「みんなのミシマガジン」サポーター制など出版社の運営の仕方もユニーク。著書に『計画と無計画のあいだ』(河出書房新社)、『失われた感覚を求めて』(朝日新聞出版)がある。201510月にミシマ社初の雑誌『ちゃぶ台』を創刊。

メールでの予約受付は終了いたしました。ご予約・お問い合わせは下記電話番号にお問い合わせください。

電話 03-3291-5181

*********************

開催日時:2015年10月12日(月) 17時~(開場16時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
店頭または電話にて、『松家さん三島さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

※当日15:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

【神田神保町店2015/9/15調べ】週間ベストセラー

職業としての小説家 SWITCH LIBRARY  スイッチ・パブリッシング 
世界の辺境とハードボイルド室町時代  集英社インターナショナル 集英社(発売) 
インテリジェンスの最強テキスト  東京堂出版 
服従  河出書房新社  
サミュエル・ベケット短編小説集(新装復刊)  白水社 
純喫茶へ、1000軒  アスペクト 
ゾンビ日記 = ZOMBIE DIARY 2 (死の舞踏)  角川春樹事務所 
藤井礼子探偵小説選 論創ミステリ叢書  90  論創社 
呪文  河出書房新社 
中野のお父さん  文藝春秋  
〈09月15日調べ〉

『潮流』『ゾンビ日記2』 刊行記念 今野敏先生 押井守先生 トーク&サイン会 9月24日(木)18時30分~

『潮流』『ゾンビ日記2』 刊行記念 今野敏先生 押井守先生  トーク&サイン会

お申込みお待ちしております

*********************

*********************

           *対象書籍には、どちらをお求めいただいても、お二人のサインが入ります。

 

開催日時:2015年9月24日(木) 18時30分~(開場18時00分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法: 対象書籍を東京堂書店神田神保町店にて、ご購入の方へ 整理券をお渡し致します。
店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、『今野さん押井さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・購入希望書籍をお知らせ下さい。携帯メールの方、PCメールで迷惑メール防止機能をお使いの方は、shoten@tokyodo-web.co.jpからのメールが受信可能かどうか、迷惑メール設定を事前にご確認ください。

電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
***************************
【サイン会について】
対象商品:「潮流」「ゾンビ日記2」
※東京堂書店神田神保町店にて、対象書籍どちらか1冊をご購入 かつイベント参加希望の方に1枚整理券をお渡しします。 (1Fレジカウンターにてお一人様1枚とさせて頂きます。)
・定員:各50冊限定 合計100名 無くなり次第終了とさせていただきます。
★整理券発券日:2015年9月10日(木)10:00~ 電話予約(可)
・お問い合わせ先:03-3291-5181(東京堂書店 神田神保町店)
***************************

※9/24当日は、整理券をお持ちの方は、18:00より6階東京堂ホール入口にて受付を開始致します。
TEL予約・メール予約の方は、1階レジにて本をお取り置き致します、ご予約の際に、お取り置きご希望書籍「潮流」「ゾンビ日記2」をお知らせ下さい。
TEL予約・メール予約の方は、イベント当日までに、1階レジカウンターにて、予約済みである旨、お名前をお申し出いただき、お取り置きの書籍をご購入下さい。

 

『自衛隊の転機――政治と軍事の矛盾を問う』刊行記念 柳澤協二さん・冨澤暉さん・伊勢﨑賢治さん トークイベント 10月6日(火)19時~

 

『自衛隊の転機――政治と軍事の矛盾を問う』刊行記念トークイベント 

自衛隊はどうなるのか~安保法制後の安全保障を「現場」から考える

 *********************

********************* 

                                           撮影/佐藤克秋

【著者略歴】

柳澤協二 やなぎさわ・きょうじ

1946年生まれ。元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長。国際地政学研究所理事長。

1970年東京大学法学部卒業後、防衛庁入庁。2004年から2009年まで第二次・第三次小泉内閣、

第一次安倍内閣、福田内閣、麻生内閣で内閣官房副長官補として安全保障・危機管理関係の実務を担当。著書に『検証 官邸のイラク戦争』(岩波書店)『亡国の集団的自衛権』(集英社新書)『新安保法制は日本をどこに導くか』(かもがわ出版)等。2014年6月「自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会」を設立、代表を務める。

*********************

【ゲスト略歴】

冨澤 暉 (とみざわ・ひかる)

一九三八年生。東洋学園大学理事兼名誉教授。日本防衛学会顧問。防衛大学卒。一九六〇年自

衛隊入隊。戦車大隊長(北海道上富良野町)、師団長(東京都練馬区)等を経て第二三代陸幕長。

著書に『逆説の軍事論』(バジリコ)等。

 

伊勢﨑賢治 (いせざき・けんじ)

一九五八年生。東京外国語大学総合国際学研究院教授。東ティモール他で国連幹部としてPK

Oを指揮。アフガン武装解除日本政府特別代表。著書に『武装解除』(講談社現代新書)『紛争屋

の外交論』(NHK出版新書)『本当の戦争の話をしよう』(朝日出版社)等。

 *********************

開催日時:2015年10月6日(火) 19時~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、『柳澤さん冨澤さん伊勢﨑さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。