![]() |
純喫茶へ、1000軒 アスペクト |
![]() |
私の「戦後70年談話」 岩波書店 |
![]() |
火花 文藝春秋 |
![]() |
ランチパスポート Vol.2 神保町・水道橋・御茶ノ水 Sweet Thick Omelet |
![]() |
広島原爆写真集 決定版 勉誠出版 |
![]() |
このミステリーがひどい! = Why Do People … 飛鳥新社 |
![]() |
長崎原爆写真集 決定版 勉誠出版 |
![]() |
流 講談社 |
![]() |
スクラップ・アンド・ビルド 文藝春秋 文藝春秋 |
![]() |
村上さんのところ 新潮社 |
カテゴリーアーカイブ: 神田神保町店3階
『奪われた野にも春は来るか──鄭周河写真展の記録』(高文研)刊行記念トークイベント 高橋哲哉さん×徐京植さん 9月16日(水)19時~
自国の原発問題に取り組んできた韓国人写真家が撮った「3・11以後」の福島の写真を前にして、人々は何を語ったのか。
原発・植民地支配・軍隊によって「奪われた野」、私たちはそれを想像できるだろうか。「苦痛の連帯」の可能性、「植民地主義」について、編者の二人が語り合う。
*********************
・演者プロフィール
高橋哲哉 (たかはし てつや)
1956年福島生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に『デリダ―脱構築』(講談社)『靖国問題』(ちくま新書)『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書)、『沖縄の米軍基地 ─「県外移設」を考える』(集英社新書)など多数、共著に『いのちと責任』(高史明と、大月書店)『フクシマ以後の思想をもとめて』(徐京植、韓洪九と、平凡社)など。
*********************
徐京植 (そ きょんしく)
1951年京都生まれ。東京経済大学現代法学部教授。著書に『私の西洋美術巡礼』(みすず書房)『越境画廊―私の朝鮮美術巡礼』(論創社、9月刊予定)『プリーモ・レーヴィへの旅』(晃洋書房)『植民地主義の暴力』『詩の力』(以上、高文研)『フクシマを歩いて―ディアスポラの眼』(毎日新聞社)『中学生の質問箱 在日朝鮮人ってどんなひと?』(平凡社)など多数。
*********************
開催日時:2015年9月16日(水) 19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「高橋さん徐さんトークイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
【神田神保町店2015/8/4調べ】週間ベストセラー
![]() |
日本人として 富良野風話 財界研究所 |
![]() |
火花 文藝春秋 |
![]() |
このミステリーがひどい! 飛鳥新社 |
![]() |
村上さんのところ 新潮社 |
![]() |
皿屋敷 : 幽霊お菊と皿と井戸 江戸怪談を読む 白澤社(発行) 現代書館(発売) |
![]() |
ランチパスポート Vol.2 神保町・水道橋・御茶ノ水 Sweet Thick Omelet |
![]() |
流 講談社 |
![]() |
武士道ジェネレーション 文藝春秋 |
![]() |
安倍首相の「歴史観」を問う 講談社 |
![]() |
あるようにあり、なるようになる 運命論の運命 講談社 |
【神田神保町店2015/7/28調べ】週間ベストセラー
![]() |
火花 文藝春秋 |
![]() |
村上さんのところ 新潮社 |
![]() |
ランチパスポート Vol.2 神保町・水道橋・御茶ノ水 Sweet Thick Omelet |
![]() |
劉邦 下 毎日新聞出版 |
![]() |
流 講談社 |
![]() |
“ひとり出版社”という働きかた 河出書房新社 |
![]() |
日本軍「慰安婦」問題の核心 花伝社 共栄書房(発売) |
![]() |
百歳までの読書術 本の雑誌社 |
![]() |
朝鮮学校物語 : あなたのとなりの「もうひとつの学校」 花伝社 共栄書房(発売) |
![]() |
映画時評 2012-2014 講談社 |
〈戦後70年――「戦」の「後」でありつづけるために〉半藤一利さん×加藤陽子さんトークイベント 8月9日(日)15時~
苛酷な戦争体験を経て、70年前、私たちは戦後の歩みをはじめました。しかし、その壮絶な戦争体験をきちんと受け止めることができたのでしょうか。戦後責任から逃げずに向き合うことができたのでしょうか。いま、向き合わなければいけないこと。いまこそ、知るべきこと。日本がこのさき「戦前」「戦中」にならないために、私たちにいま、課されていることはなにか、戦後史と向き合い続けてきたお二人に縦横に語っていただきます。
当イベントは満員御礼につき予約受付を終了いたしました。たくさんのご予約、誠にありがとうございます。(8月2日記)
*********************
・演者プロフィール
半藤一利(はんどう かずとし)
1930年東京都生まれ.文藝春秋で「週刊文春」「文藝春秋」編集長,取締役などを経て作家.主な著書に『日本のいちばん長い日』,『ノモンハンの夏』(山本七平賞),『昭和史』(毎日出版文化賞特別賞),『あの戦争と日本人』,『十二月八日と八月十五日』など.近刊に『日本海軍はなぜ過ったか』(共著)、『私の「戦後70年談話」(共著)『老骨の悠々閑々』などがある.
*********************
加藤陽子(かとう ようこ)
1960年生まれ.東京大学教授.日本近代史専攻.著書に,『徴兵制と近代日本――1868-1945』(吉川弘文館,1996 年),『戦争を読む』(勁草書房,2007年),『満州事変から日中戦争へ』(岩波新書,2007年),『それでも,日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社,2009年),『昭和天皇と戦争の世紀』(講談社,2011年)、『戦後責任』(共著、岩波書店、 2014年)、『昭和史裁判』(共著、文春文庫、2014年)などがある.
*********************
開催日時:2015年8月9日(日) 15時~(開場14時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
当イベントは満員御礼につき予約受付を終了いたしました。たくさんのご予約、誠にありがとうございます。(8月2日記)
※当日13:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。