川上泰徳著『中東の現場を歩く 激動20年の取材のディテール』(合同出版)刊行記念イベント 川上泰徳さん vs 津田大介さんトークライブ  2/25(木) 19:00~

この20年間に起きたパレスチナのオスロ合意、イラク戦争、アラブの春、シリア内戦、「イスラム国」の出現などを取材し執筆した本書に書き切れなかった、イスラム社会の理解の仕方、シリア難民問題、危険地域へのジャーナリストの取材活動などについて、メディア・アクティビストの津田大介さんが中東ジャーナリスト・川上泰徳さんに、鋭く、熱く問いかけるトークライブ!

 

プロフィール

川上泰徳(かわかみ・やすのり)

 中東ジャーナリスト。元朝日新聞中東・アフリカ総局支局長。

1956年生まれ。大阪外国語大学アラビア語科卒。79 年、カイロ大学文学部史学科留学。1981年、朝日新聞入社。学芸部を経て中東アフリカ総局(カイロ)総局員、エルサレム支局長、中東アフリカ総局長・バグダッド支局長兼務。編集委員・論説委員兼務、中東駐在編集委員。2015 1 月に退社し、フリーランスとなる。2002年度、パレスチナ問題とイスラム取材でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『イスラムを生きる人びと』『現地発エジプト革命』(以上、岩波書店)『イラク零年』(朝日新聞社)。

*********************

                                                                                 

津田大介(つだ・だいすけ)

ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長。

1973年生まれ。早稲田大学社会科学部卒。大阪経済大学客員教授。京都造形芸術大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。フジテレビ「みんなのニュース」ネットナビゲーター。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。 主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)ほか多数。

20119月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。

*********************

 開催日時:2016年2月25日(木) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『川上さん津田さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日1700より1階レジカウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

 

 

【神田神保町店2016/1/19調べ】週間ベストセラー

ランチパスポート神保町・水道橋・御茶ノ水 Vol.4  DRCマーケティング
東京抒情  春秋社
ひとり居の記  平凡社
悲しみの秘義 若松英輔エッセイ集  ナナロク社
井上洋治著作選集 3  日本キリスト教団出版局
イエス伝  中央公論新社
へろへろ : 雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々  ナナロク社
消滅世界  河出書房新社
圏外編集者  朝日出版社
生物はなぜ誕生したのか : 生命の起源と進化の最新科学  河出書房新社
〈01月19日調べ〉

****************************************


****************************************

『俺たちのBL論』刊行記念トークイベント「サンキュータツオ×春日太一の文化系食わず嫌い克服講座―BLの豊饒な世界 第3回 発展編」 2/7(日)14:00~

BLの世界の愉しみ方を、本当に体で理解できた時……世界は輝いて見える!

 

本イベントの予約受付は定員に達したため、終了しました。

BL大好き男・サンキュータツオ、BLと縁遠い世界に生きる男・春日太一に
BL=知的遊戯の魅力を徹底講義! 男による男のためのBL入門!

書籍化を記念して、待望の第3回講座、開講!

『俺たちのBL論』書籍化秘話や、書籍では語り切れなかったこと、
その後の新発見など 語り尽くします!

 撮影:プチ鹿島

 

■プロフィール

サンキュータツオ
1976年東京生まれ。漫才師(米粒写経)。一橋大学非常勤講師。
早稲田大学大学院博士後期課程修了(文学修士)。
著書に『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』『ヘンな論文』など。

春日太一(かすが・たいち)
1977年東京生まれ。映画史・時代劇研究家。日本大学大学院博士後期課程修了(芸術学博士)。
著書に『時代劇は死なず!』『天才 勝新太郎』『あかんやつら』『なぜ時代劇は滅びるのか』
『文藝別冊 五社英雄』『市川崑と『犬神家の一族』』など。

 

本イベントの予約受け付けは、定員に達したため終了しました。

_________________________

開催日時:2016年2月7日(日) 14時~(開場13時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
参加ご希望の方は店頭または電話にて、『サンキュータツオさん春日太一さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

本イベントの予約受付は、定員に達したため終了しました。

※当日12:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

サイン会への参加は当日行われる会場販売書籍ご購入の方に限らせて頂きます。

 

「シリーズ・キーワードで読む中国古典」刊行記念トークイベント 古典による転回から知の展開へ 2/12(金)19:00~

『論語』を読むことなどがブームですが、中国の古典から、われわれは何を学ぶことができるのでしょうか。そして、読むこと、学ぶこととは、そもそもどういうことでしょうか。

本シリーズでは、中国文学、中国思想研究の第一人者たちが、哲学、文学、芸術、嗜好など幅広い題材から必読の文献を選び、原典から適宜抜粋して原文と翻訳の対照ができるように配置して論じています。

古典への回帰や再生ではなく、古典による転回を行いつつ、現在の「知」について批評的であろうとすることで、中国だけでなく日本を含めて「近代」そのものを問い直し、本質主義から脱却するために古典を読むことができます。

当日は、本シリーズをはじめ、多くの関連書を紹介しつつ、文学・思想そして人文学と、その豊かな展開の可能性を縦横無尽に語っていただきます。

    

   *登壇者プロフィール

中島隆博(なかじま・たかひろ)

1巻『コスモロギア:天・化・時』編者。東京大学東洋文化研究所教授。専門は中国哲学・比較哲学。『悪の哲学:中国哲学の想像力』(筑摩書房、2012)、『共生のプラクシス:国家と宗教』(東京大学出版会、2011)、『荘子:鶏となって時を告げよ』(岩波書店、2009)など。

 

廣瀬玲子(ひろせ・れいこ)

第2巻『人ならぬもの:鬼・禽獣・石』編者。専修大学文学部教授。専門は中国文学。ジン・ワン『石の物語:中国の石伝説と『紅楼夢』『水滸伝』『西遊記』を読む』(法政大学出版局、2015)、アンヌ・チャン『中国思想史』(共訳、知泉書館、2010)など。

 

志野好伸(しの・よしのぶ)

3巻『聖と狂:聖人・真人・狂者』(3月刊行予定)編者。明治大学文学部准教授。アンヌ・チャン『中国思想史』(共訳、知泉書館、2010)、フランソワ・ジュリアン『道徳を基礎づける:孟子vsカント、ルソー、ニーチェ』(講談社現代新書、2002)など。
_________________________

開催日時:2016年2月12日(金) 19時~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
参加ご希望の方は店頭または電話にて、『中島さん廣瀬さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。