2/24(土) 14:00~
『世界で一番美しいサルの図鑑』(エクスナレッジ)刊行記念
湯本貴和さんトーク&サイン会
「図鑑外特別授業 霊長類は深くておもしろい!あなたが知らない美しい野生サルの世界」

大自然にのびのびと生きるサルの姿と生態が面白いと話題の写真図鑑『世界で一番美しいサルの図鑑』。著者の京都大学霊長類研究所・湯本貴和所長によるトークイベントを開催します。
私たちに親しみ深いニホンザルの他、世界には約440種もの多様なサルが生息しています。手乗りサイズから大型類人猿まで、その生態はヒトのルーツを感じさせます。
野生サル観察の秘話、サルとヒトの違いと共通点など、霊長類研究の奥深さと面白さを余すところなく解説します。聞いた後では、図鑑が100倍面白く読めるかも!

≪プロフィール≫

湯本 貴和(ゆもとたかかず)

1959年生まれ。専門分野は生態学。2012年から京都大学霊長類研究所、2016年から同所長。植物と動物の共生関係の研究から始め、現在は主にサルの食べものや住みかの研究を行う。世界でトップを走る同研究所は2017年に開設50周年を迎えた。著書に『熱帯雨林』 (岩波新書)、『熱帯雨林生命の森』(共著)など。

 

開催日時:2018年2月24日(土) 14時00分~(開場13時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『湯本さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。    
電話番号:03-3291-5181

 

当日12:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収いたしますので、そのままお持ちください。

6階には待機場所を設けておりません。開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。

会場内の書籍販売は現金のみの対応となっております。ポイント対象外となりますのでご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
その際はイベント名も併せてお知らせください。

2/23(金)  19:00~ 『没頭力』(太田出版)発売記念
吉田尚記さん落語 de 「没頭力」セミナー!

誰にでも再現できる形で、人生を上機嫌で過ごす方法を論理的に考えたい。人生におけるラスボス的な「なんとなくつまんない」や「うっすらとした不安」にどう立ち向かえばいいのか。それには、没頭する技=没頭力を身につければいいのではないか。その方法を、放送作家の倉本美津留さん、精神科医の斎藤環さん、原井宏明さん、ゲームクリエーターの桜井政博さん、予防医学者の石川善樹さんらに話を伺いながら、とうとう突き詰めた秘技! それを慶応大学落語研究会に所属し、今でも落語イベントを主催、毎回自ら制作・口演する「ヲタク落語」CDをコミケに出品する著者が、なんとその落語で解説。笑いながら聞いているうちに、誰でも「没頭力」が身につきます!!

≪プロフィール≫

吉田尚記(よしだ・ひさのり)

1975年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。ニッポン放送アナウンサー。第49回ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞受賞(2012年)。「マンガ大賞」発起人。『ミュ〜コミ+プラス』(ニッポン放送)、『エージェントHaZAP』(BSフジ)などのパーソナリティを務める。マンガ、アニメ、アイドル、デジタル関係に精通し、2017年には自ら新型ラジオ『Hint』のクラウドファンディングを3000万円以上集めて成功させた。著書『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』(太田出版)が累計13万部(電子書籍を含む)を超えるベストセラーに。近著に『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』(石川善樹との共著/KADOKAWA刊)、『コミュ障で損しない方法38』(日本文芸社)がある。マンガ、アニメ、アイドル、落語、デジタルガジェットなど、多彩なジャンルに精通しており、年間100本におよぶアニメやアイドルのイベントの司会を担当している。Twitterアカウント @yoshidahisanori

 

開催日時:2018年2月23日(金) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『吉田さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。    
電話番号:03-3291-5181

 

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収いたしますので、そのままお持ちください。

6階には待機場所を設けておりません。開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。

会場内の書籍販売は現金のみの対応となっております。ポイント対象外となりますのでご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
その際はイベント名も併せてお知らせください。

2/1(木) 19:00~ 『老舗になる居酒屋』(光文社新書)刊行記念
太田和彦さん×角野卓造さんトーク&サイン会
「居酒屋は楽し」

                        【満員御礼】本イベントは定員に達したため予約を締め切りました。

1月17日(水)発売の太田和彦さんの新刊『老舗になる居酒屋――東京・第三世代の22軒』(光文社新書)では、東京で今、行っておきたい新しい良い居酒屋を厳選して紹介しています。その刊行を記念し、最近、ひとり居酒屋やひとり旅についての2冊の本を出された、太田さんの飲み友達でもある角野卓造さんをスペシャル・ゲストに迎え、居酒屋の楽しみ方、よい居酒屋とは、などなど、お二人で存分に語りつくしていただきます。

※今回のサイン会は太田和彦さんのみ『老舗になる居酒屋』を含む、当日会場にて販売する書籍を対象に行います。

 角野卓造さんの著作はサイン本を会場にて販売いたします。

 

 

≪プロフィール≫

太田和彦(おおた・かずひこ)

1946年中国北京生まれ。長野県育ち。デザイナー、作家。本業のかたわら日本各地の居酒屋を訪ね、数々の著作を発表。著書に『老舗になる居酒屋』『太田和彦の居酒屋味酒覧〈決定版〉精選204』『ニッポン居酒屋放浪記』『居酒屋百名山』『ひとり飲む、京都』『居酒屋を極める』『太田和彦の東京散歩、そして居酒屋』『東海道居酒屋五十三次』『ひとり旅 ひとり酒』『東京エレジー』など多数。BS11『太田和彦 ふらり旅 いい酒いい肴』出演中。

 

角野卓造(かどの・たくぞう)

俳優。1948年東京都生まれ。大阪府育ち。1970年文学座研究所に入所。1972年『飢餓海峡』で初舞台を踏む。以降、舞台、テレビ、映画、吹き替えなど、ジャンルを問わず幅広く活躍する実力派俳優。代表作は『笑う世間は鬼ばかり』『HERO』など。紫綬褒章(2008年)をはじめ、受賞歴多数。全国酒場巡り、オーディオ、鉄道模型、ジャズ、ギターなど多趣味でも知られる。著書に『万事正解』『予約一名、角野卓造でございます。【京都編】』。

 

開催日時:2018年2月1日(木) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『太田さん×角野さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。    
電話番号:03-3291-5181

 

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収いたしますので、そのままお持ちください。

6階には待機場所を設けておりません。開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。

会場内の書籍販売は現金のみの対応となっております。ポイント対象外となりますのでご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
その際はイベント名も併せてお知らせください。

【神田神保町店2018/1/9調べ】週間ベストセラー

右であれ左であれ、思想はネットでは伝わらない。  幻戯書房
ぼくの伯父さん : 単行本未収録エッセイ集  つるとはな
ハックルベリー・フィンの冒けん  研究社
こわいもの知らずの病理学講義  晶文社
光の犬  新潮社
ルポ川崎  サイゾー
漫画君たちはどう生きるか  マガジンハウス
世界で最も美しい問題解決方法  青土社
屍人荘の殺人 = Murders at the House…  東京創元社
筒井康隆コレクション 7 朝のガスパール  出版芸術社
〈01月09日調べ〉

2/16(金) 19:00~
『右であれ左であれ、思想はネットでは伝わらない。』(幻戯書房)刊行記念
坪内祐三さんトーク&サイン会  「今ふりかえる、論壇の巨人たち」

文芸・思想分野の評論家として多くの著作を発表してきた坪内祐三さんが、20年以上にわたり書き継いできた「論壇」論をまとめた一冊が刊行されました。1990年代のデビュー以来、言論の舞台としての雑誌が大きく退潮し、人文書の流行が移り変わる様を眺めてきた坪内さん。「論壇の崩壊」と「左右を超えた言論の信頼」をテーマにした本書を基に、この百年の言論ジャーナリズムと昨今の「論壇」事情について語っていただきます。

 

≪プロフィール≫

坪内祐三(つぼうち・ゆうぞう)

1958年生まれ。早稲田大学文学部卒業。「東京人」の編集者を経て、書評、評論などの執筆活動を開始。著書に『東京タワーならこう言うぜ』、『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』(第十七回講談社エッセイ賞受賞)など多数。2003年から2015年まで、文芸誌『en-taxi』同人。

開催日時:2018年2月16日(金) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『坪内さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。    
電話番号:03-3291-5181

 

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収いたしますので、そのままお持ちください。

6階には待機場所を設けておりません。開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。

会場内の書籍販売は現金のみの対応となっております。ポイント対象外となりますのでご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
その際はイベント名も併せてお知らせください。