![]() |
戦争まで : 歴史を決めた交渉と日本の失敗 朝日出版社 |
![]() |
〆切本 左右社 |
![]() |
文庫本宝船 本の雑誌社 |
![]() |
危険なビーナス 講談社 |
![]() |
漂うままに島に着き 朝日新聞出版 |
![]() |
永六輔の伝言 : 僕が愛した「芸と反骨」 集英社新書 集英社 |
![]() |
学術書の編集者 慶應義塾大学出版会 |
![]() |
芸能人寛容論 : テレビの中のわだかまり 青弓社 |
![]() |
THIS IS JAPAN : 英国保育士が見た日本 太田出版 |
![]() |
町中華とはなんだ : 昭和の味を食べに行こう 立東舎 |
〈08月30日調べ〉
![]() |
戦争まで : 歴史を決めた交渉と日本の失敗 朝日出版社 |
![]() |
〆切本 左右社 |
![]() |
文庫本宝船 本の雑誌社 |
![]() |
危険なビーナス 講談社 |
![]() |
漂うままに島に着き 朝日新聞出版 |
![]() |
永六輔の伝言 : 僕が愛した「芸と反骨」 集英社新書 集英社 |
![]() |
学術書の編集者 慶應義塾大学出版会 |
![]() |
芸能人寛容論 : テレビの中のわだかまり 青弓社 |
![]() |
THIS IS JAPAN : 英国保育士が見た日本 太田出版 |
![]() |
町中華とはなんだ : 昭和の味を食べに行こう 立東舎 |
![]() |
戦争まで : 歴史を決めた交渉と日本の失敗 朝日出版社 |
![]() |
芸能人寛容論 : テレビの中のわだかまり 青弓社 |
![]() |
漂うままに島に着き 朝日新聞出版 |
![]() |
編集 : 悪い本ほどすぐできる良い本ほどむずかしい パイインターナショナル |
![]() |
町中華とはなんだ : 昭和の味を食べに行こう 立東舎 リットーミュージック |
![]() |
コンビニ人間 文藝春秋 |
![]() |
上野アンダーグラウンド = Ueno Underground 駒草出版株式会社ダンク出版事業部 |
![]() |
唐牛伝 : 敗者の戦後漂流 小学館 |
![]() |
たてもの怪談 エクスナレッジ |
![]() |
「鬼畜」の家 : わが子を殺す親たち 新潮社 |
![]() |
戦争まで : 歴史を決めた交渉と日本の失敗 朝日出版社 |
![]() |
上野アンダーグラウンド = Ueno Underground 駒草出版株式会社ダンク出版事業部 |
![]() |
コンビニ人間 文藝春秋 |
![]() |
映画横丁 第3号(2016.夏) Sunborn:発行||ソリレス書店:発売 |
![]() |
芸能人寛容論 : テレビの中のわだかまり 青弓社 |
![]() |
純喫茶、あの味 : 愛され続ける名店の一皿 イースト・プレス |
![]() |
「世界のクロサワ」をプロデュースした男本木荘二郎 山川出版社 |
![]() |
罪の声 講談社 |
![]() |
唐牛伝 : 敗者の戦後漂流 小学館 |
![]() |
ランチパスポート神保町・御茶ノ水・水道橋・ 飯田橋VOL.6 DRCマーケティング:発行||Sweet Thick Omelet :発売 |
プロフィール
加門 七海(かもん ななみ)
東京都生まれ。多摩美術大学大学院修了。美術館の学芸員を経て、1992年に『人丸調伏令』で作家デビュー。 オカルト・風水・民俗学などに造詣が深く、作品にもそれらの知識が反映されている。 著作に小説『203号室』『祝山』『鳥辺野にて』、エッセイ『墨東地霊散歩』『猫怪々』 『もののけ物語』『怪のはなし』『怪談を書く怪談』『大江戸魔方陣』など多数
工藤 美代子(くどう みよこ) ノンフィクション作家
1950年東京都生まれ。91年『工藤写真館の昭和』(朝日新聞社)で第13回講談社ノンフィクション賞を受賞。『ノンフィクション作家だってお化けは怖い』、『もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら』、『皇后の真実』、『後妻白書』、『三番町のコタカさん 大妻コタカ伝』、新著『読ませる自分史の書き方』など著書多数
開催日時:2016年9月16日(金) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費 500円(要予約)
参加ご希望の方は店頭または電話にて、『加門 七海さん×工藤 美代子さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。