【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/4/29調べ


アウト老のすすめ  文藝春秋

近代出版研究 第4号特大号(2025)  皓星社

刑事コロンボとピーター・フォーク  原書房

カフネ  講談社

みえないもの  柏書房

空想店構え  エムディエヌコーポレーション

それいけ!平安部  小学館

幻想と怪奇 17  新紀元社

純喫茶図解  幻冬舎

上林曉の本 海と旅と文と  夏葉社
〈04月28日調べ〉

2025年6月13日(金)18:30~『フルインクルーシブ教育見聞録』(現代書館)刊行記念 大内紀彦さん×小国喜弘さんトーク&サイン会

        『フルインクルーシブ教育見聞録』(現代書館)刊行記念 

         大内紀彦さん×小国喜弘さんトーク&サイン会

 イタリアの教育を支える理念と実践~日本の教育への示唆~

日本の「分離教育」の現状に大きな疑問と危機感を抱いた特別支援
学校教員の大内紀彦さんが、ボローニャ、ローマ、サルデーニャ島
などイタリア各地の教育現場に飛び込んで調査した最前線からのレ
ポート『フルインクルーシブ教育見聞録』(現代書館)。『戦後教
育史』(中公新書)で、深刻な混迷の中にある日本社会と教育の歴
史を辿った小国喜弘さんをゲストにお迎えし、イタリア式インクル
ーシブ教育から日本が学ぶべき点について語り合っていただきます。

大内紀彦(おおうち としひこ)
特別支援学校教員。東京大学非常勤講師。1976年生まれ。イタリア国立ヴェネツィア大学大学院修了。専門はイタリアのインクルーシブ教育。訳書に『イタリアのフルインクルーシブ教育―障害児の学校を無くした教育の歴史・課題・理念―』(明石書店)、『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!―イタリア精神保健ことはじめ―』(共訳、岩波書店)。共著に『インクルーシブな教育と社会―はじめて学ぶ人のための15章―』(ミネルヴァ書房)など。

小国喜弘(こくに よしひろ)
1966(昭和41)年兵庫県生まれ。89年東京大学文学部国史学科卒業。92年東京大学大学院教育学研究科学校教育学専攻修士課程修了。95年同大学院教育学研究科学校教育開発学博士課程単位取得退学。99年博士(教育学、東京大学)。早稲田大学教育・総合科学学術院教授などを経て、13年より東京大学大学院教育学研究科教授。現在、教育学部附属中等教育学校長を兼任。専攻・教育史、教育学。著書『戦後教育史』(中公新書)、『障害児の共生教育運動』(東京大学出版会)など。

 

開催日時:2025年6月13日(金)18時30分~(開場18時00分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール

参加費:おひとり様  1,500円(要予約)

申し込み

予約方法:東京堂書店ホームページの予約フォームにて承ります。

上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。

・当日12:00より1階レジカウンターにてチケット販売を開始します。 店頭・メール受付問わず、ご予約の方は全員1Fレジにて受付をお願い致します。

受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。

・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。

・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。

・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。

【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/4/22調べ


近代出版研究 第4号特大号(2025)  皓星社

カフネ  講談社

刺青絵師毛利清二  青土社

YABUNONAKAヤブノナカ  文藝春秋

初子さん  palmbooks

それいけ!平安部  小学館

純喫茶図解  幻冬舎

空想店構え  エムディエヌコーポレーション

潮音 第4巻  文藝春秋

みえないもの  柏書房
〈04月22日調べ〉

【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/4/15調べ


カフネ  講談社

近代出版研究 第4号特大号(2025)  近代出版研究所

YABUNONAKA ヤブノナカ  文藝春秋

空想店構え  エムディエヌコーポレーション

パリの最後の夜  国書刊行会

石の扉  国書刊行会

初子さん  plambooks

冷ややかな悪魔  U-NEXT

ブレイクショットの軌跡  早川書房

墳墓記  新潮社
〈04月15日調べ〉

【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/4/8調べ


すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる  プレジデント社

おいしくってありがとう 味な副音声の本  河出書房新社

四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことに…  新潮社

天使も踏むを畏れるところ 上  新潮社

古典エンタメあらすじ事典  淡交社

空想店構え  エムディエヌコーポレーション

台湾漫遊鉄道のふたり  中央公論新社

墳墓記  新潮社

地味町ひとり散歩 「たま」のランニングの大将放浪記  双葉社

加門七海の風水探見  エクスナレッジ
〈04月08日調べ〉

2025年5月9日(金)18:30~ つけ麵誕生70周年記念トークイベント  「ラーメンの神様と僕 「大勝軒」の幻の秘蔵レシピはいかにして復刻されたのか――」

            つけ麵誕生70周年!

ラーメンの神様が泣き虫だった僕に教えてくれたなによりも大切なこと 「お茶の水、大勝軒」田内川真介の変えない勇気(文藝春秋)刊行記念

 

       田内川真介さん×北尾トロさんトークイベント

「ラーメンの神様と僕 「大勝軒」の幻の秘蔵レシピはいかにして復刻されたのか――」

 

 行列の絶えない超人気ラーメン店だった旧東池袋「大勝軒」の創業者で十年前に他界してからも、“ラーメンの神様”として語り継がれる伝説の職人、山岸一雄は「つけ麺」の発明者でもあった。

 今年、「つけ麺」誕生から70周年を迎えるにあたり、山岸の愛弟子でその「味」と「心」を受け継いだ「お茶の水、大勝軒」店主・田内川真介が、師匠と二人で幻の秘蔵レシピの復刻に挑んだ日々を語る。

 聞き手は、2025年3月に山岸と田内川の師弟の交流を描いた『ラーメンの神様が泣き虫だった僕に教えてくれたなによりも大切なこと 「お茶の水、大勝軒」田内川真介の変えない勇気』(文藝春秋)を上梓したノンフィクション作家で町中華探検隊隊長でもある北尾トロ氏。

乞うご期待!

*当日は「お茶の水、大勝軒」田内川真介の変えない勇気(文藝春秋)をお買い上げの方に北尾トロさんのサイン会も予定

 

 

田内川真介 (たうちがわ・しんすけ)

1976年生まれ。「お茶の水、大勝軒」店主。小学生のときに初めて東池袋「大勝軒」父親に連れていってもらい、「特製もりそば」(つけ麺)の美味しさに衝撃を受け、それ以来、最年少の常連として店に通う。大学卒業後、フリーター生活を経て28歳で山岸一雄(「大勝軒」)に弟子入り。2006年9月、独立して、神保町に「お茶の水、大勝軒」を開店。師匠のオリジナルな味を再現することをモットーに、秘蔵レシピを蘇らせた復刻版メニューの提供にもこだわり続けている。神保町の本店の他、2020年12月には山岸の故郷である長野県山ノ内町に「山ノ内大勝軒」を開店する。

北尾トロ(きたお・とろ)

ノンフィクション作家。1958年福岡県生まれ。2014年、失われつつある街の中華屋について考え、記録すべく町中華探検隊を結成。隊長として全国の中華屋を巡り、「町中華」というジャンルの火付け役となる。他にも、裁判傍聴や自らの猟師活動など、幅広いテーマでの執筆活動を続けている。著書に『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』、『夕陽に赤い町中華』など。最新刊に『ラーメンの神様が泣き虫だった僕に教えてくれた何よりも大切なこと 「お茶の水、大勝軒」田内川真介の変えない勇気』(文藝春秋)。

 

開催日時:2025年5月9日(金)18時30分~(開場18時00分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール

参加費:おひとり様  1,500円(要予約)

申し込み

予約方法:東京堂書店ホームページの予約フォームにて承ります。

上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。

・当日12:00より1階レジカウンターにてチケット販売を開始します。 店頭・メール受付問わず、ご予約の方は全員1Fレジにて受付をお願い致します。

受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。

・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。

・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。

・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。

 

【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/4/1調べ


四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことに…  新潮社

NEXUS 情報の人類史 上  河出書房新社

空想店構え  エムディエヌコーポレーション

4月の本  国書刊行会

ブレイクショットの軌跡  早川書房

みのまわりの謎大全  ダイヤモンド社

天使も踏むを畏れるところ 上   新潮社

5月の本  国書刊行会

熟柿  KADOKAWA

天使も踏むを畏れるところ 下  新潮社
〈04月01日調べ〉

【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/3/25調べ


ブレイクショットの軌跡  早川書房

わたしは楳図かずお : マンガから芸術へ  中央公論新社

空想映像文化論 怪獣ブームから『宇宙戦艦ヤマト』へ  KADOKAWA

〈ルポ〉秀和幡ヶ谷レジデンス  毎日新聞出版

本をともす  時事通信出版局

NEXUS : 情報の人類史 上  河出書房新社

四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことに…  新潮社

僕には鳥の言葉がわかる  小学館

古本屋の誕生 東京古書店史  草思社

富野由悠季論  筑摩書房
〈03月25日調べ〉

【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/3/18調べ


ブレイクショットの軌跡  早川書房

わたしは楳図かずお : マンガから芸術へ  中央公論新社

僕には鳥の言葉がわかる  小学館

空想映像文化論 怪獣ブームから『宇宙戦艦ヤマト』へ  KADOKAWA

虚言の国 : アメリカ・ファンタスティカ  ハーパーコリンズ・ジャパン

NEXUS : 情報の人類史 上  河出書房新社

古本屋の誕生 : 東京古書店史  草思社

哀愁の町に何が降るというのだ。  本の雑誌社

砂の器 映画の魔性 : 監督野村芳太郎と松本清張映画  筑摩書房

世界99 上  集英社
〈03月18日調べ〉