![]() |
時をかける台湾Y字路 : 記憶のワンダーランドへようこそ ヘウレーカ |
![]() |
わたしを支えるもの : すーちゃんの人生 幻冬舎 |
![]() |
龍彦親王航海記 : 澁澤龍彦伝 白水社 |
![]() |
生命式 河出書房新社 |
![]() |
定価のない本 東京創元社 |
![]() |
霧中の読書 みすず書房 |
![]() |
2050年のメディア 文藝春秋 |
![]() |
幻想と怪奇 傑作選 新紀元社 |
![]() |
デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印… グラフィック社 |
![]() |
ツナグ : 想い人の心得 新潮社 |
12/10(火) 19:00~
『みんなの寅さん from 1969』(アルファベータブックス)&『寅さんのことば 生きてる?そら結構だ』(幻冬舎)刊行記念
佐藤利明さん×佐藤蛾次郎さんトーク&サイン会
『帰ってきた「みんなの寅さん」まつり』
1969年に第一作が公開されて以来半世紀。この年末に、待望の第50作『男はつらいよ お帰り 寅さん』が公開される、国民的映画シリーズに様々な角度からアプローチした大著「みんなの寅さん from1969」(アルファベータブックス)と、東京新聞に連載され好評を博した人気コラムを収録した「寅さんのことば 生きてる?そら結構だ」(幻冬舎)の刊行を記念して、著者で娯楽映画研究の第一人者、文化放送の人気番組「みんなの寅さん」(2011~2016)のパーソナリティで「寅さん博士」の佐藤利明氏のトーク&サイン会を開催。ゲストに、著者とは20年来の親交のある、俳優・佐藤蛾次郎さんを迎えて、「みんなの寅さん」「寅さんのことば」の魅力を縦横無尽に語ります。
≪プロフィール≫
佐藤利明(さとう・としあき)
構成作家・ラジオ・パーソナリティー。娯楽映画研究家として、ハナ肇とクレイジーキャッツ、「男はつらいよ」、エノケン・ロッパなどの昭和の喜劇人の魅力を、新聞連載やコラム、CD アルバム、映像ソフトのプロデュースを通して紹介を続けるエンタテイメントの伝道師。石原裕次郎についても、これまで全作品DVDの解説、CD、映像ソフトのプロデュース、「石原プロモーション50年史」の執筆などを手がけてきた。テレビ、ラジオなどで「昭和のエンタテインメント」をテーマに活躍中。音楽プロデューサーとしても活躍。2015 年文化放送特別賞受賞。著書『クレイジー音楽大全 クレイジーキャッツ・サウンド・クロニクル』(シンコーミュージック)、『植木等ショー! クレージーテレビ大全』(洋泉社)、『寅さんのことば 風の吹くまま 気の向くまま』(東京新聞)、『石原裕次郎 昭和太陽伝』(アルファベータブックス)など多数。
佐藤蛾次郎(さとう・がじろう)
俳優・タレント。大阪府出身。息子は俳優の佐藤亮太。
1953年、朝日放送児童劇団入団。1961年、映画「神州天馬侠」の泣き虫蛾次郎役を演じ、以後芸名を佐藤蛾次郎とする。1968年、山田洋次監督に誘われ上京、テレビドラマ「男はつらいよ」出演。1969年〜1995年、映画「男はつらいよ」にて寺男源吉(愛称・源公)役で知られる。同映画では、第8作を除き、全作品に出演。その他、映画「破門」「ATARU」「伊賀忍法帖」「任侠学園」。テレビドラマ「天皇の料理番」「科捜研の女」「制服捜査シリーズ」「JIN-仁-」「99.9-刑事専門弁護士」「後妻業」「時効警察」「坂の上の雲」「水戸黄門」他、多数に出演。銀座でパブ「蛾次ママ」を経営。限定裏メニューの『寅さんカレー』が常連客に人気。
開催日時:2019年12月10日(火) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加費: おひとり様1,000円(要予約)
予約方法:メール・店頭・電話
・メールでご予約の場合
上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。
・店頭または電話でご予約の場合
イベント名・お名前・電話番号・参加人数をお知らせください。
ご予約受付電話番号:03-3291-5181
※当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
※6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。
※会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。
※やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
【神田神保町店2019/10/22調べ】週間ベストセラー
![]() |
デザインのひきだし 38 グラフィック社 |
![]() |
わたしを支えるもの : すーちゃんの人生 幻冬舎 |
![]() |
霧中の読書 みすず書房 |
![]() |
黙示録 : 映画プロデューサー・奥山和由の天国と地獄 文藝春秋 |
![]() |
つけびの村 : 噂が5人を殺したのか? 晶文社 |
![]() |
幻想と怪奇 傑作選 新紀元社 |
![]() |
定価のない本 東京創元社 |
![]() |
ひみつのしつもん 筑摩書房 |
![]() |
この名作がわからない 二見書房 |
![]() |
贈与論 : 資本主義を突き抜けるための哲学 青土社 |
11/14(木) 19:00~
『丸山健二掌編小説集 人の世界』(田畑書店)刊行記念
丸山健二さんトーク&サイン会
「人の世界」
このところ長大な小説を続々と発表してきた著者が、久々に掌編小説集を上梓しました。およそ半世紀にわたる作家生活において、つねに新たな文学の鉱脈を掘り当ててきた「孤高の作家」が、新たな読者を前に初めて胸襟を開いて、文学について、人間について語ります。
≪プロフィール≫
丸山健二(まるやま・けんじ)
1943年、長野県飯山市に生まれる。仙台電波高等学校卒業後、東京の商社に勤務。66年、「夏の流れ」で文学界新人賞を受賞。同作にて弱冠23歳で芥川賞を受賞する。68年に郷里の長野県に移住後、文壇とは一線を画した独自の創作活動を続ける。
開催日時:2019年11月14日(木) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加費: おひとり様1,000円(要予約)
予約方法:メール・店頭・電話
・メールでご予約の場合
上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。
・店頭または電話でご予約の場合
イベント名・お名前・電話番号・参加人数をお知らせください。
ご予約受付電話番号:03-3291-5181
※当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
※6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。
※会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。
※やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
11/15(金) 19:00~
『龍彥親王航海記』(白水社)刊行記念
礒崎純一さん×東雅夫さんトークイベント
「龍彥親王との航海を終えて」
今年、生誕91年目を迎えた異才・澁澤龍彥。初めての評伝となる本書の刊行を記念して、著者の礒崎純一さんと、雑誌「幻想文学」編集長として晩年の澁澤龍彦に接し、澁澤関連の特集やアンソロジー編纂を手がけている東雅夫さんをお招きし、本書執筆の裏話、お二人にとっての澁澤体験とは何かについて語っていただきます。
≪プロフィール≫
礒崎純一(いそざき・じゅんいち)
1959年、神奈川県鎌倉市生まれ。編集者。編集した本に、『書物の宇宙誌 澁澤龍彦蔵書目録』のほか、『定本久生十蘭全集』『日影丈吉全集』『マルセル・シュオッブ全集』『バベルの図書館』『日本幻想文学集成』『山尾悠子作品集成』『ウッドハウス・コレクション』『フランス世紀末文学叢書』など。共著に『古楽CD100ガイド』(国書刊行会)、『古楽演奏の現在』(音楽之友社)、編纂CDに『カウンターテナーの世界』(ヴァージン)等がある(すべて瀬高道助名義)。
東雅夫(ひがし・まさお)
1958年、神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家、朗読家。1982年から「幻想文学」、2004年からは「幽」の編集長を歴任。2011年、著書『遠野物語と怪談の時代』で日本推理作家協会賞を受賞した。編著に『文豪たちの怪談ライブ』や『クトゥルー神話大事典』、監修書に〈怪談えほん〉のほか、『澁澤龍彦玉手匣』『ドラコニアの夢』〈平成怪奇小説傑作集〉をはじめ100冊を超えるアンソロジーがある。
開催日時:2019年11月15日(金) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加費: おひとり様1,000円(要予約)
予約方法:メール・店頭・電話
・メールでご予約の場合
上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。
・店頭または電話でご予約の場合
イベント名・お名前・電話番号・参加人数をお知らせください。
ご予約受付電話番号:03-3291-5181
※当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
※6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。
※会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。
※やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。