![]() |
じっとしている唄 白水社 |
![]() |
ラオスにいったい何があるというんですか? : 紀行文集 文藝春秋 |
![]() |
映画横丁 第2号 特集 映画のあとはワインで乾杯 ソリレス書店 |
![]() |
モナドの領域 新潮社 |
![]() |
死はこわくない 文藝春秋 |
![]() |
BOOK5 19号 特集 年末恒例アンケート 今年の収穫 トマソン社 |
![]() |
泥の河 DVD + book 小栗康平コレクション 1 駒草出版ダンク出版事業部 |
![]() |
探検!東京国立博物館 淡交社 |
![]() |
愛のようだ リトルモア |
![]() |
窓辺の風 : 宮城谷昌光文学と半生 中央公論新社 |
坪内祐三さん×名田屋昭二さん×内藤誠さんトークイベント 【彩流社刊「編集ばか」延長戦 】1/8(金)19:00~
32 歳で「週刊現代」編集長に抜擢!
脱がせの達人・名田屋と、東映プログラムピクチャーの鬼才・内藤誠の白熱鼎談!
早稲田を1959 年に卒業。講談社に入った名田屋、東映に入った内藤。
その年「週刊現代」創刊。「少年マガジン」に次ぐサラリーマン向け雑誌となった。
そして名田屋は1969 年「週刊現代」編集長に抜擢。
内藤は『不良番長・送り狼』で監督デビュー。時代はまさに週刊誌の創刊ラッシュ。
それまで新聞社系が売れており、出版社が週刊誌を出しても成功しないと思われていたが「週刊新潮」の成功で他社も週刊誌を刊行していく。
小学館は「小学一年生」、それに対して講談社は「たのしい一年生」と学年誌がぶつかり合っていたが、それをやめて大人のライフスタイルの提案誌「週刊現代」を刊行。
講談社の立て直しが開始されたのだった。
坪内祐三(つぼうち・ゆうぞう)
1958 年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。主な著書に『人声天語2』(文春新書)、『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』(マガジンハウス)等、多数ある。
名田屋昭二(なだや・しょうじ)
1937年京都府生まれ。1959年、早稲田大学政経学部卒業。同年、講談社入社。「週刊現代」「ペントハウス」等の編集長を務める。
内藤誠(ないとう・まこと)
1936 年名古屋市生まれ。1959年、早稲田大学政経学部卒業。同年、東映入社。主な著書には『シネマと銃口と怪人』(平凡社)、『昭和映画史ノート』(平凡社)、『偏屈系映画図鑑』(キネマ旬報社)、『監督ばか』(彩流社)等がある。
_________________________
開催日時:2016年1月8日(金) 19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費500円(要予約)
参加ご希望の方は店頭または電話にて、『坪内さん名田屋さん内藤さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申し込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。イベントチケットは6階入口にて回収致します。
『〔現代版〕絵本 御伽草子』(講談社)完結記念 町田康さん、堀江敏幸さん、藤野可織さんトーク&サイン会「古典のイマジネーション」12/19(土)19:00~
古典「御伽草子」に想を得て、現代の人気作家と人気画家がコラボレーションした『〔現代版〕絵本 御伽草子』の完結を記念して、『付喪神』を執筆した町田康さん、『象の草子』を執筆した堀江敏幸さん、『木幡狐』を執筆した藤野可織さんの3名が登場、トーク後にはそれぞれの自作を朗読いただきます。
【イベント参加特典】
イベントに参加し、会場にて「絵本 御伽草子」のいずれか一冊以上を購入された方には
特製ポストカード〔6枚一式、非売品〕を進呈します。
また、イベント登壇作家の絵本を購入の場合はサインをお入れします。
応募者多数により席数を増設致しました。
若干数ですがメールによる応募も再開いたします。
_________________________
【演者略歴】
町田康(まちだ・こう)
1962年大阪府生れ。1997年、初の小説「くっすん大黒」でドゥマゴ文学賞・野間文芸新人賞を受賞した。以降、2000年「きれぎれ」で芥川賞、2001年詩集『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、2002年「権現の踊り子」で川端康成文学賞、2005年『告白』で谷崎潤一郎賞、2008年『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞。その他『猫にかまけて』『スピンク日記』など著書多数。
堀江敏幸(ほりえ・としゆき)
1964年、岐阜県生まれ。作家・仏文学者。99年、 『おぱらばん』で三島由紀夫賞、2001年、『熊の敷石』で芥川龍之介賞、04年、『雪沼とその周辺』で谷崎潤 一郎賞、06年、『河岸忘日抄』で読売文学賞 小説賞など、数々の賞を受賞。おもな著書に『バン・マリーへの手紙』『なずな』『燃焼のための習作』など多数、近著として『仰向けの言葉』、翻訳として、マルグリット・ユルスナール『なにが? 永遠が』がある。
藤野可織(ふじの・かおり)
作家。1980年京都府生まれ。同志社大学大学院美学および芸術学専攻博士課程前期修了。2006年に『いやしい鳥』で文學界新人賞、2013年に『爪と目』で芥川賞、2014年に『おはなしして子ちゃん』でフラウ文芸大賞を受賞。他の著書に『パトロネ』『ファイナルガール』『ぼくは』(絵=高畠純)など。
___________________________
開催日時:2015年12月19日(土) 19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
参加ご希望の方は店頭または電話にて、『町田さん堀江さん藤野さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申し込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
初野晴さんトーク&サイン会 12/11(金)19:30~
©2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会
*********************
【著者プロフィール】 初野 晴(はつの・せい)
1973年静岡県出身。法政大学工学部卒。
2002年、『水の時計』で第22回横溝正史ミステリ大賞を受賞しデビュー。ファンタジーとミステリーを融合した世界観で注目を浴びる。『退出ゲーム』『初恋ソムリエ』『空想オルガン』『千年ジュリエット』(以上、角川文庫)および2015年に刊行された最新作『惑星カロン』(KADOKAWA)などの「ハルチカ」シリーズは幅広い層から支持を受けており、同シリーズは2016年1月よりTVアニメ化が決定している。
著書に『1/2の騎士』『トワイライト博物館』『向こう側の遊園』(以上、講談社文庫)、『わたしのノーマジーン』(ポプラ文庫)、『PCP―完全犯罪党―』(JUMP j BOOKS)などがある。
*********************
開催日時:2015年12月11日(金) 19時30分~(開場19時00分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
参加ご希望の方は「お申し込みはこちら」ボタンのリンク先専用フォームか店頭にてお申込み下さい。携帯メールの方、PCメールで迷惑メール防止機能をお使いの方は tokyodo-hall@tokyodo-web.co.jp からのメールが受信可能かどうか、迷惑メール設定を事前にご確認ください。
イベント当日のお申し込みについては電話(0120-400-361)にて空席状況をご確認下さい。
※当日18:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
【神田神保町店2015/12/1調べ】週間ベストセラー
![]() |
ラオスにいったい何があるというんですか? : 紀行文集 文芸春秋 |
![]() |
いのちの場所 シリーズここで生きる 岩波書店 |
![]() |
岳飛伝 15 照影の章 集英社 |
![]() |
ぐにゃり東京 : アンダークラスの漂流地図 現代書館 |
![]() |
映画横丁 第2号 特集 映画のあとはワインで乾杯 ソリレス書店 |
![]() |
エロ本黄金時代 河出書房新社 |
![]() |
ハヤカワ文庫SF総解説2000 早川書房 |
![]() |
神話・狂気・哄笑 : ドイツ観念論における主体性 堀之内出版 |
![]() |
大日本帝国の海外鉄道 東京堂出版 |
![]() |
シネ砦 1 2015年 秋 ソリレス書店 |