![]() |
デザインのひきだし 31 グラフィック社 |
![]() |
写真で伝える仕事 : 世界の子どもたちと向き合って 日本写真企画 |
![]() |
良い写真とは? : 撮る人が心に刻む108のことば スペースシャワーブックス |
![]() |
老いの荷風 白水社 |
![]() |
カストロの尻 新潮社 |
![]() |
「男はつらいよ」を旅する 新潮選書 新潮社 |
![]() |
小説 阿佐田哲也 P+D BOOKS 小学館 |
![]() |
わがクラシック・スターたち 本音を申せば 文藝春秋 |
![]() |
捨てられないTシャツ 筑摩書房 |
![]() |
だめだし日本語論 太田出版 |
【神田神保町店2017/6/6調べ】週間ベストセラー
![]() |
「男はつらいよ」を旅する 新潮社 |
![]() |
箸もてば 新講社 |
![]() |
老いの荷風 白水社 |
![]() |
カストロの尻 新潮社 |
![]() |
ホサナ = HOSANNA 講談社 |
![]() |
わがクラシック・スターたち 本音を申せば 文藝春秋 |
![]() |
小説 阿佐田哲也 P+D BOOKS 小学館 |
![]() |
夫・車谷長吉 文藝春秋 |
![]() |
結婚 平凡社 |
![]() |
乱歩と清張 双葉社 |
7/10(月) 19:00~
『楽天の日々』(キノブックス)刊行記念
古井由吉さん×平野啓一郎さんトーク&サイン会
「最高峰の作家が創作の極意を明かす エッセイズムという方法」
満員御礼
本イベントの予約受付は定員に達したため、終了しました。
現代日本最高峰の作家、古井由吉さんの最新エッセイ集刊行を記念して、古井さんと平野啓一郎さんによるトークイベントを開催いたします。本書はこの十数年の作品を中心に、様々な紙誌から百余篇に及ぶエッセイを集成したもの。古井さんはデビューから五十年にわたり、ジャンルの壁を超え「エッセイズム」を追求してきました。そこで本イベントでは、古井作品の愛読者であり、古井論も執筆している平野啓一郎さんを聞き手に、古井文学のエッセイズムについて語っていただきます。エッセイと小説の関係、作家の実人生と作品の関係など、古井文学の秘法が明かされる一夜となることでしょう。
※今回のサイン会は『楽天の日々』を対象とし、古井由吉さんのみサインをしていただきます。あらかじめご了承ください。
プロフィール
古井 由吉(ふるい・よしきち)
1937年東京生まれ。68年処女作「木曜日に」発表。71年「杳子」で芥川賞、80年『栖』で日本文学大賞、83年『槿』で谷崎潤一郎賞、87年「中山坂」で川端康成文学賞、90年『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞。2012年『古井由吉自撰作品』(全8巻)を刊行。他に『やすらい花』、『蜩の声』、『鐘の渡り』、『雨の裾』、『ゆらぐ玉の緒』など著書多数。
平野 啓一郎(ひらの・けいいちろう)
1975年愛知県生まれ。北九州市出身。三島由紀夫文学賞選考委員、東川写真賞審査員を務める。著書に『日蝕』(芥川賞)、『葬送』、『滴り落ちる時計たちの波紋』、『決壊』(芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『ドーン』(ドゥマゴ文学賞)、『かたちだけの愛』、『空白を満たしなさい』、『透明な迷宮』、『マチネの終わりに』(渡辺淳一文学賞)など多数。2014年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。
開催日時:2017年7月10日(月) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
満員御礼
本イベントの予約受付は定員に達したため、終了しました。
※当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。
※会場内の書籍販売は現金のみの対応となっております。ポイント対象外となりますのでご了承ください。
※やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
【神田神保町店2017/5/30調べ】週間ベストセラー
![]() |
「男はつらいよ」を旅する 新潮社 |
![]() |
夫・車谷長吉 文藝春秋 |
![]() |
わがクラシック・スターたち 本音を申せば 文藝春秋 |
![]() |
共謀罪の何が問題か 岩波書店 |
![]() |
小説 阿佐田哲也 P+D BOOKS 小学館 |
![]() |
捨てられないTシャツ 単行本 筑摩書房 |
![]() |
ホサナ 講談社 |
![]() |
夏目漱石解体全書 河出書房新社 |
![]() |
箸もてば 新講社 |
![]() |
老いの荷風 白水社 |
6/21(水) 19時~ 『文字と書の消息』『書のひみつ』 ダブル刊行記念!
古賀弘幸さん×山本貴光さんトーク&サイン会 文字百景 世界は文字で満ちている!
――書の「文体」の不思議に遊び、考える夕べ
このたび、『文字と書の消息』(工作舎)と、『書のひみつ』(朝日出版社)のダブル刊行を記念して、著者の古賀弘幸さんの対談イベントを開催します。
対談のお相手は、『文体の科学』の山本貴光さんです。山本さんは同書において、「言葉のスタイルは思考のスタイルだ」と述べていますが、そうであるとしたら、「文字」の形もまた、私たちの思考のスタイルだと言えるでしょう。
世界にはさまざまな文字があります。そして同じ文字の中にもさまざまな書き方の“文体”(スタイル)(=書体・書風)があります。有史以来の「書く」ことにまつわる文化をひもといてみましょう。そこにはどのような“文体”が見つかるでしょうか?
今回のイベントでは、さまざまな文字の形、そしてそれが私たちにもたらす魅力と謎について、古賀さんと山本さんに縦横無尽に語り合っていただきます。文字や書が好きな方、フォントや書き文字につい目が行ってしまう方、ぜひお越しください。
プロフィール
古賀 弘幸(こが・ひろゆき)
編集者。一九六一年福岡県生まれ。法政大学文学部卒業。出版社に勤務して書に関する雑誌・書籍などを企画・編集したのち、現在フリーランス。主な企画・編集に『書の総合事典』柏書房(二〇一〇年)など。著書に『書と文字の消息』工作舎、『書のひみつ』朝日出版社(二〇一七年)。主な論文に「訂正符の研究」など。大東文化大学書道研究所客員研究員。
山本 貴光(やまもと・たかみつ)
一九七一年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。コーエーでのゲーム制作を経て、文筆家・ゲーム作家。著書に、最新刊『「百学連環」を読む』(三省堂)、『脳がわかれば心がわかるか』(吉川浩満との共著、太田出版)、他に『文体の科学』(新潮社)、『コンピュータのひみつ』(朝日出版社)ほか。訳書に『MiND──心の哲学』(吉川との共訳、J・サール著、朝日出版社)ほか。「哲学の劇場」主宰。
開催日時:2017年6月21日(水) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費 500円(要予約)
参加ご希望の方は店頭または電話にて、『古賀さん×山本さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181
※当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。
※会場内の書籍販売は現金のみの対応となっております。ポイント対象外となりますのでご了承ください。
※やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。