6/21(金) 19:00~
『女たちのテロル』(岩波書店)・『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)刊行記念
ブレイディみかこさん×梯久美子さんトーク&サイン会
「地べたから書く。人間を書く。」

ノンフィクション・評論とされる分野で、現場や史実を鮮やかに描き、読者の心を揺さぶる作品を、多数、世に送り出してきた、ブレイディみかこさんと梯久美子さん。ブレイディさんの新刊――100年前を熱く生きた女性3人の伝記エッセイ『女たちのテロル』と、中学1年の息子との英国での生活を綴った『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』――の刊行を記念し、互いを尊敬しあうお二人に、書くことへの思いを存分に語りあっていただきます。

定員に達したため受付を締め切りました。

サイン会はブレイディみかこさんのみ行います。


≪プロフィール≫

ブレイディみかこ

ライター。1965年福岡市生まれ。96年から英国ブライトン在住。著書に『花の命はノー・フューチャー DELUXE EDITION』(ちくま文庫)、『アナキズム・イン・ザ・UK』『ザ・レフト――UK左翼セレブ列伝』(いずれも、Pヴァイン)、『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』(岩波書店)、『THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日本』(太田出版)、『子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から』(みすず書房、第16回新潮ドキュメント賞受賞)、『いまモリッシーを聴くということ』(Pヴァイン)、『労働者階級の反乱――地べたから見た英国EU離脱』(光文社新書)等。

梯久美子(かけはし・くみこ)

ノンフィクション作家。1961年、熊本市生まれ。北海道大学文学部卒業後、編集者を経て文筆業に。2005年のデビュー作『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』(新潮社、現在は新潮文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同書は米、英、仏、伊など世界8か国で翻訳出版されている。著書に『昭和二十年夏、僕は兵士だった』(角川文庫)、『昭和の遺書 55人の魂の記録』(文春新書)、『百年の手紙 日本人が遺したことば』『原民喜』(いずれも、岩波新書)『狂うひと「死の棘」の妻・島尾ミホ』(新潮社。読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞受賞)等。

開催日時:2019年6月21日(金) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加費: 1,000円(要予約)

定員に達したため受付を締め切りました。

参加ご希望の方は,店頭または電話にて『ブレイディさん×梯さんイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせください。
イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせください。  

ご予約受付電話番号:03-3291-5181

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。

会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。

【神田神保町店2019/5/14調べ】週間ベストセラー

本当の翻訳の話をしよう SWITCH LIBRARY  スイッチ・パブリッシング
天皇陛下にささぐる言葉  景文館書店
漱石全集を買った日  夏葉社
ランチパスポート神保町・神田版 秋葉原・御茶ノ水・水道橋・…  DRCマーケティング
くらやみガールズトーク  KADOKAWA
椿宿の辺りに  朝日新聞出版
「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高…  柏書房
彼女たちの場合は  集英社
世界の本好きたちが教えてくれた人生を変えた本と本屋さん  エクスナレッジ
わたしはなにも悪くない  晶文社
〈05月14日調べ〉

6/3(月) 19:00~
『夕陽に赤い町中華』(集英社インターナショナル)刊行記念
北尾トロさん×田内川真介さんトーク&サイン会
「なぜ町中華カレーは神田カレーGPを制したのか」

昭和生まれの食文化、町中華。なぜ通い詰め、同じメニューを注文するのか。町中華探検隊・隊長北尾トロの新刊『夕陽に赤い町中華』は、町中華愛あふれる1冊。登場人物のひとり、神田カレーグランプリでグランプリを受賞した実力派『お茶の水、大勝軒』の店主、田内川真介さんをゲストに町中華の魅力を語り尽くします。

≪プロフィール≫

北尾トロ(きたお・とろ)

ノンフィクション作家。1958年、福岡県生まれ。2010年にノンフィクション専門誌『季刊レポ』を創刊、15年まで編集長を務める。2014年より町中華探検隊を結成。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』(文春文庫)、『欠歯生活』(文藝春秋)、『晴れた日は鴨を撃ちに』(信濃毎日新聞社)など多数。共著に『町中華とはなんだ』(角川文庫)『町中華探検隊がゆく!』(交通新聞社)などがある。

田内川真介(たうちがわ・しんすけ)

『お茶の水、大勝軒』店主。1976年、東京都生まれ。幼少のころから自宅にほど近い山岸一雄の旧『東池袋大勝軒』に通い、大学時代には、同店初のアルバイトに。大学卒業後、企業勤めを経て旧『東池袋大勝軒』で修業。弟子の中で唯一「オレ(山岸)の味を変えないこと」を条件にのれん分けを認められ、2006年『お茶の水、大勝軒』をオープン。山岸とともに昔のメニューを復刻させる。2017年、復刻版カレーライスが神田カレーグランプリでグランプリを受賞。

開催日時:2019年6月3日(月) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加費: 1,000円(要予約)

参加ご希望の方は,上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みいただくか、店頭または電話にて『北尾さん×田内川さんイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせください。
イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせください。  

ご予約受付電話番号:03-3291-5181

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。

会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。

【神田神保町店2019/5/7調べ】週間ベストセラー

天皇陛下にささぐる言葉  景文館書店
漱石全集を買った日  夏葉社
世界の本好きたちが教えてくれた人生を変えた本と本屋さん  エクスナレッジ
わたくしのビートルズ : 小西康陽のコラム1992-2019  朝日新聞出版
March winds and April showers…  水窓出版
寄せ書き本の雑誌  本の雑誌社
書物学 第15巻  金属活字と近代  勉誠出版
平成音楽史  アルテスパブリッシング
また旅。  京阪神エルマガジン社
ある男 = A MAN  文藝春秋
〈05月07日調べ〉

【神田神保町店2019/4/23調べ】週間ベストセラー

ランチパスポート神保町・神田版 秋葉原・御茶ノ水・水道橋・…  DRCマーケティング
天皇陛下にささぐる言葉  景文館書店
台湾、ローカル線、そして荷風  平凡社
わたくしのビートルズ : 小西康陽のコラム1992-2019  朝日新聞出版
そして、バトンは渡された  文藝春秋
世界の本好きたちが教えてくれた人生を変えた本と本屋さん  エクスナレッジ
たべるのがおそいvol.7  書肆侃侃房
9条入門 「戦後再発見」双書 ; 8  創元社
平成音楽史  アルテスパブリッシング
昭和よ,  岩波書店
〈04月23日調べ〉