![]() |
ランチパスポート神保町・水道橋・御茶ノ水版 Sweet Thick Omelet |
![]() |
友は野末に : 九つの短編 新潮社 |
![]() |
田園発 港行き自転車 (上) 集英社 |
![]() |
日本の反知性主義 = Anti-Intellectuali… 晶文社 |
![]() |
田園発港行き自転車(下) 集英社 |
![]() |
太宰治の辞書 新潮社 |
![]() |
本で床は抜けるのか 本の雑誌社 |
![]() |
ニッポン旅みやげ 青土社 |
![]() |
原子・原子核・原子力 : わたしが講義で伝えたかったこと 岩波書店 |
![]() |
地平線の相談 文藝春秋 |
![]() |
ランチパスポート神保町・水道橋・御茶ノ水版 Sweet Thick Omelet |
![]() |
友は野末に : 九つの短編 新潮社 |
![]() |
田園発 港行き自転車 (上) 集英社 |
![]() |
日本の反知性主義 = Anti-Intellectuali… 晶文社 |
![]() |
田園発港行き自転車(下) 集英社 |
![]() |
太宰治の辞書 新潮社 |
![]() |
本で床は抜けるのか 本の雑誌社 |
![]() |
ニッポン旅みやげ 青土社 |
![]() |
原子・原子核・原子力 : わたしが講義で伝えたかったこと 岩波書店 |
![]() |
地平線の相談 文藝春秋 |
『懐かしきあの日あの時の風』
師匠・八木保太郎との思い出、三島由紀夫との思い出、『裏窓』での思い出を中心に幅広い話題で語っていただくトークイベント。
ご参加お待ちしております
*
石森史郎さん
*
【略歴】
1931年、北海道生まれ。日本大学芸術学部卒業。
在学中に執筆した「晩鐘」がシナリオ作家協会新人シナリオコンクールに入賞し、テレビドラマ「ママちょっと来て」で脚本家デビュー。日活や松竹に所属しながら映画脚本を多数執筆し、脚本家としての経験を積んだ後、独立してフリーとなる。
独立後、松本零士原作の「銀河鉄道999」(東映)や片岡義男原作の「ボビーに首ったけ」(同)のアニメ映画脚本を執筆し、シナリオライターとしての不動の地位と絶大な人気を得た。巨匠・大林宣彦監督との仕事も多く、芦原すなおの直木賞受賞作「青春デンデケデケデケ」(東映)、宮部みゆきの直木賞受賞作「理由」(アスクック・エース)など、七十本以上の脚本を執筆している。
テレビドラマでも名作を数多く手掛けており、「ザ・ガードマン」(1965-71、TBS)や「必殺仕事人」(1979-81、テレビ朝日)、「虹のエアポート」(1975-76、TBS)の脚本を数多く担当。
特撮番組では「仮面ライダー」(1971-73、毎日放送)をはじめ、「ウルトラマンA」(1972-73、TBS)、「ザ・カゲスター」(1976、NET)などの脚本を書いており、ストーリーテラーとしての手腕が高く評価され「石森脚本にハズれはない」と絶賛する特撮マニアも多い。
1990年代からは文芸作品の創作活動も発表しており、『東洲斎写楽』(1996)や『ゴンザ』(1999)など、長編小説を書下ろし刊行している。
芸術選奨新人賞、毎日映画コンクール脚本賞、厚生大臣優秀賞などを受賞。
後輩ライターの育成にも熱心で、私塾「青春脚本塾」を主催している。
*
開催日時:2015年4月29日(水) 14時~(開場13時30分) 開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール 参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「石森さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日12:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
当イベントは満員御礼につき予約受付を終了いたしました。たくさんのご予約、誠にありがとうございます。(5月13日記)
『奥泉光×いとうせいこうの漱石語り』
2016年に没後100年、2017年に生誕150年を迎える夏目漱石。
漱石を愛してやまない作家・奥泉光とこれまでにも奥泉と文学を語り合ってきたいとうせいこうがさらに漱石作品について語りつくす、抱腹絶倒トークライブ。
*
奥泉光さん (撮影:中野義樹)
*
いとうせいこうさん
*
【プロフィール】
奥泉光
1956年生まれ。作家、近畿大学教授。1986年に『地の鳥 天の魚群』でデビュー。
1994年『石の来歴』で第110回芥川賞受賞。主な著書に『ノヴァーリスの引用』(第15回野間文芸新人賞)、『『吾輩は猫である』殺人事件』、『鳥類学者のファンタジア』、『坊ちゃん忍者幕末見聞録』、『神器』(第62回野間文芸賞)、『シューマンの指』、『桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活』、『東京自叙伝』(第50回谷崎潤一郎賞)などがある。
いとうせいこう
1961年生まれ。編集者を経て、作家、クリエーターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。著書に『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)『想像ラジオ』(第35回野間文芸新人賞受賞)『存在しない小説』『鼻に挟み撃ち 他三編』、テレビでは「ビットワールド」(Eテレ)「オトナの!」(TBS)などにレギュラー出演中。「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務め、浅草、上野を拠点に今年で8回目を迎える。奥泉光との共著に『小説の聖典(バイブル)』など。
*
開催日時:2015年5月13日(水) 19時~(開場18時30分) 開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール 参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
『nyx』『人はみな妄想する』刊行記念
いま読まれるべきラカン
*
*
かつて構造主義の潮流に位置する精神分析家として日本に輸入されたラカン。
フランス語圏の主流ラカン派における新たな展開を受け止めつつ、
近年、日本でも思想と臨床の新しい潮流がうまれています。
新思想誌『nyx』では、その第二特集として「現代ラカン派の理論展開」を掲載し、
第一特集「〈エコノミー〉概念の思想史」においてもラカンの精神分析を用いての論考が試みられました。
いま、なぜラカンなのか。「現代ラカン派」とは。
『人はみな妄想する―ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』を刊行される
自治医科大学助教の松本卓也氏と、精神分析相談室の向井雅明氏が語ります。
*
松本卓也さん
*
向井雅明さん
【登壇者略歴】
松本卓也(まつもとたくや)
1983年生まれ。自治医科大学精神医学教室助教。博士(医学)。専攻は精神病理学。共著書に『現代精神医学事典』(弘文堂、2011年)、『天使の食べものを求めて―拒食症へのラカン的アプローチ』(三輪書店、2012年)。
向井雅明(むかいまさあき)
1948年生まれ。精神分析相談室。精神分析家。著書に『考える足―「脳の時代」の精神分析』(岩波書店、2012年)等。
*
開催日時:2015年5月15日(金) 19時~(開場18時30分) 開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール 参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「松本さん、向井さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
![]() |
ランチパスポート神保町・水道橋・御茶ノ水版 Sweet Thick Omelet |
![]() |
日本の反知性主義 犀の教室 晶文社 |
![]() |
昭和天皇実録 第一 東京書籍 |
![]() |
断裂回廊 徳間書店 |
![]() |
昭和天皇実録 第二 東京書籍 |
![]() |
友は野末に : 九つの短編 新潮社 |
![]() |
九十九本の妖刀 戎光祥出版 |
![]() |
昭和天皇実録その表と裏1 太平洋戦争 毎日新聞社 |
![]() |
火花 文藝春秋 |
![]() |
未完の平成文学史 : 文芸記者が見た文壇30年 早川書房 |
原発「吉田調書」報道取り消しで、何が隠されたのか
『いいがかり──原発「吉田調書」記事取り消し事件と朝日新聞の迷走』(七つ森書館)×『朝日新聞「吉田調書報道」は誤報ではない』(彩流社)刊行記念
海渡雄一さん×鎌田慧さん トークライブ
あのとき、福島第一原発で何が起きていたのか。朝日新聞は、原発事故最大の危機を浮き彫りにした吉田調書報道を「誤報」として取り消した。
その背景には何があったのか。問題の核心は何か。原発報道の闇と、萎縮し迷走するジャーナリズムの危機について、原発問題に長年取り組んできたルポライター・鎌田慧氏と、原子力問題に関する訴訟を多数担当してきた弁護士・海渡雄一氏に聞く。
**********************************************
海渡雄一(かいど・ゆういち)
**********************************************
鎌田慧(かまた・さとし)
**********************************************
【講演者プロフィール】
海渡雄一さん
1955年生まれ。弁護士。東京大学法学部卒業。脱原発弁護団全国連絡会共同代表。
日本弁護士連合会秘密保全法制対策本部副本部長。日弁連元事務総長。
主著=『原発訴訟』(岩波新書)、『秘密保護法対策マニュアル』(岩波ブックレット)ほか。
鎌田慧さん
ルポライター。新聞記者、雑誌編集者などを経て独立。
主著に『自動車絶望工場 ─ある季節工の日記』(講談社文庫)、
『六ヶ所村の記録─核燃料サイクル基地の 素顔』(岩波現代文庫、毎日出版文化賞)、
『沖縄〈ウチナー〉─抵抗と希望の 島』『反国家のちから』(以上、七つ森書館)など。
「さようなら原発1000万署 名市民の会」呼びかけ人。
**********************************************
開催日時:2015年5月8日(金) 19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「海渡さん鎌田さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181
イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
![]() |
つなわたり 文藝春秋 |
![]() |
日本の反知性主義 犀の教室 晶文社 |
![]() |
火花 文藝春秋 |
![]() |
大瀧詠一 Writing&Talking 白夜書房 |
![]() |
断裂回廊 徳間書店 |
![]() |
本で床は抜けるのか 本の雑誌社 |
![]() |
古書はこんなに面白い 日本古書通信 |
![]() |
うみの歳月 文藝春秋出版企画部 |
![]() |
未完の平成文学史 : 文芸記者が見た文壇30年 早川書房 |
![]() |
シャルリ・エブド事件を考える : ふらんす特別編集 白水社 |
下記の時間帯、夜間メンテナンス実施により、各ページの参照ができなくなります。
2015年4月14日(火曜日) 2:00-6:00
ご利用のお客様には、ご不便をお掛け致しますことをお詫び致します。
*****************
PaperBackWeb トップページ http://www.tokyodo-web.co.jp/
PaperBackClub会員ページ ログイン http://www.tokyodo-web.co.jp/
東京堂ホール WEB受付 http://www.tokyodo-web.co.jp/hall/reservation/
最新情報ブログ http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/
*****************
現在、神田神保町店3階エスカレーター前にて、
〈始めるなら今! 古文書くずし字大特集〉フェアを大展開中です。
柏書房さん、吉川弘文館さん、東京堂出版さんの全面協力をいただき、
山川出版社さん、角川学芸出版さんの本など他社の書籍を含め、
入門書から専門書、古文書をめぐる歴史研究まで、幅広く取りそろえております
(4月中旬までの会期を予定しています)
通説を覆す研究も、古文書の解読があればこそ。
古文書読解のコツをつかめば、解読不能だった掛け軸や、墓碑銘、
ご先祖様や武将の書状も読めます。
また、近世に刊行された版本のうち、現在流通している書籍はごくわずか。
くずし字が読めれば、神保町での和本探索の楽しみも大きく広がります。
敷居の低いところでは、岩波文庫の黄帯と影印本をそろえて、ゆっくり読むのも
楽しいものです。
このフェアが古文書くずし字の学習を通して豊かな歴史や文学の世界に触れるきっかけとなれば幸いです。
写真、上から順に
〈ほぼ全体〉、
〈版本・古文書くずし字の入門書、辞典〉、
〈史料を用いた演習的解説書、歴史的研究、柏書房さんの武将・大名の書状を収めた豪華本など〉
『葬儀社だから言えるお葬式の話 』(日本経済新聞出版社)が刊行されました。
著者の、川上知紀さんによるトークイベントです、ご参加お待ちしております。
プロフィール
川上 知紀 (かわかみ とものり)
株式会社川上葬祭代表取締役。お葬式無料情報センター代表。全宗葬祭師。
大学卒業後、実家である川上葬祭入社。業歴130年以上の老舗葬儀社の五代目として葬送文化継承を使命とする。
小冊子の発行や講演活動などの業界内外への情報発信が注目され、売込みが一切ない「無料お葬式講座」が、メディアでも話題となる。
シンプルな「直葬」から4000人規模の葬儀まで、手がけた葬儀は多岐にわたる。
著書に、『あなたのお葬式』(日本経済新聞出版社刊)がある。
**********************************
開催日時:2015年4月17日(金) 19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「川上知紀さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181
イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、
1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。
イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。
尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。