【9/4更新開催中止・アトレヴィ東中野】 絵本作家・長谷川集平 トーク&サイン会 9月14日19時~ 同時開催ブックフェア

9/4更新 こちらのイベントは 諸般の事情により中止とさせていただきます

ブックフェアは開催中でございます

******************************************
*絵本作家「長谷川集平」の世界フェア
開催期間:9/2~9/15
開催場所:アトレヴィ東中野店3階「東京堂書店」フェア棚

『はせがわくんきらいや』(1976年)でデビュー以来、日本人の生活や心理を大胆に切り取り、
斬新な絵本作法で鮮烈な作品群を発刊し続けている絵本作家、長谷川集平のフェアを開催します。
同時開催:長谷川集平原画展(@ Space&Cafeポレポレ坐)
******************************************

既に、お申込みの方々へは順次 ご連絡中でございます、ご了承の程お願いいたします

東中野・ポレポレ坐さん関連企画(フェア&トークショー)の開催が決定しました

絵本作家・長谷川集平 トーク&サイン会

― 絵本を描きながら考えてきたこと ― 

『 はせがわくんきらいや 』 から 『 アイタイ 』 まで

1976年、森永ヒ素ミルク事件を題材に大胆な構図で描いた「はせがわくんきらいや」でデビュー。
絵本界にセンセーションを巻き起こした長谷川集平。
子どものみならず、人の心の奥底へ直接呼びかけるような作品群に、
長谷川ワールドが脳裏に焼き付いて離れない!という根強いファンが後を絶ちません。
今回は近著の「アイタイ「およぐひと」を中心に、自身にとっての絵本づくりについてたっぷりと語っていただきます。
トーク終了後にはサイン会も開催。ぜひふるってご参加ください。

【長谷川さんのプロフィール】

 長谷川集平 (はせがわ しゅうへい)絵本作家/ミュージシャン

 兵庫県姫路市出身。武蔵野美術大学中退。
1976年第3回創作えほん新人賞を受賞した『はせがわくんきらいや』でデビュー。日本人の生活や心理を大胆に切り取り、斬新な絵本作法で鮮烈なデビューを飾った。1990年赤い鳥文学賞。1992年路傍の石文学賞。『ホームランを打ったことのない君に』で、2007年第12回日本絵本賞。著作多数。絵本、小説、評論、翻訳、作詞作曲、演奏など多様な表現を試みる。2002年から京都造形芸術大学客員教授。

  ライブ歴は40年超。ブルーグラス→ブルース→パンク・スカバンド「スペシャル・サンクス」(鈴木常吉がいた)では渋谷・屋根裏でレギュラー出演。解散後、バンド仲間であった妻のクン・チャン(cello)とツーピースバンド「シューヘー」を結成。吉祥寺MANDA-LA2に定期的に出演。1991年から長崎市に住む。グレゴリオ聖歌、日本の古い音楽からロックまで、多彩な背景を持った音づくりに乗せた集平のことばが織りなす日本語の歌は、ファンならずとも必聴もの。絵本では味わえない集平ワールドにいざなわれる。チェロとギターでどこまでやれるか、ふたつの楽器の絡み合いは、癒し系というより掻き乱し系。

****

19:00開場/19:30開演

会場:Paper Back Cafe (アトレヴィ東中野3F)

料金:800円 ワンドリンク付

予約:03-5937-2590(Books Tokyodo アトレヴィ東中野店)

もしくはBooks Tokyodo アトレヴィ東中野店店頭にて

:::::::::::::::::::::::::::

*絵本作家「長谷川集平」の世界フェア
開催期間:9/2~9/15
開催場所:アトレヴィ東中野店3階「東京堂書店」フェア棚

『はせがわくんきらいや』(1976年)でデビュー以来、日本人の生活や心理を大胆に切り取り、
斬新な絵本作法で鮮烈な作品群を発刊し続けている絵本作家、長谷川集平のフェアを開催します。
同時開催:長谷川集平原画展(@ Space&Cafeポレポレ坐)

「読む、書く、出版する。」本にまつわるよもやま対談 平尾隆弘さん、中条省平さん、三浦衛さん トークショー 9月20日(土)15時~

 

専門も規模もことなる出版社で、編集と社長業に携わり、自身でも本を書いてきた2人。
手掛けた本の中から忘れられない3冊を披露しつつ、肩肘はらずに話し合う。
司会は、評論集や翻訳書を多数上梓し、批評家としても活躍している中条省平氏。
普段集まることのないメンバーが、それぞれの立場から本づくりについて語る2時間。

 

 平尾隆弘(ひらお・たかひろ)
1946年、大阪府生まれ。神戸市外国語大学英米学科を卒業後、文藝春秋に入社。「クレア」「週刊文春」「文藝春秋」編集長、出版局長等を経て、2009年7月~2014年6月、代表取締役社長を務めた。山崎豊子、井上ひさし、よしもとばなな、村上龍、村上春樹、立花隆、柳田邦男、澤地久枝等々の筆者を担当。
1978年に、『宮沢賢治』(国文社)を執筆、出版。

 中条省平(ちゅうじょう・しょうへい)
1954年、神奈川県生まれ。学習院大学文学部教授。同大学文学部フランス文学科を卒業後、東京大学大学院博士課程単位取得修了。パリ第10大学文学博士。著書に評論集『読んでから死ね!現代必読マンガ101』(文藝春秋)、『名刀中条スパパパパン!!!』(春風社)ほか多数。訳書にロブ=グリエ『消しゴム』(光文社古典新訳文庫)ほか多数。

三浦衛(みうら・まもる)
1957年、秋田県生まれ。横浜の出版社、春風社代表取締役社長。東北大学経済学部を卒業後、高校の社会科教諭を7年間務め、東京都内の出版社に勤務。安原顯主宰の創作学校に通う。1999年、春風社を創業し、学術書を中心にこれまで500点超を刊行。自社から『出版は風まかせ』、『父のふるさと―秋田往来』、『マハーヴァギナまたは巫山の夢』を上梓する。

 

開催日時:2014年9月20日(土) 15時~17時(開場14時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「平尾さん、中条さん、三浦さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181

※当日13:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、
店内カフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。
イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。
尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

【神田神保町店2014/8/19調べ】週間ベストセラー

憲法の「空語」を充たすために  かもがわ出版
浮浪児1945- : 戦争が生んだ子供たち  新潮社
あしたから出版社 就職しないで生きるには21  晶文社
いま生きる「資本論」  新潮社
よし、戦争について話をしよう。戦争の本質について話をしよう…  金曜日
街道手帖  風濤社
偶然の装丁家 就職しないで生きるには21  晶文社
月の裏側 : 日本文化への視角  中央公論新社
盆おどる本 : 盆踊りをはじめよう!  青幻舎
きみは赤ちゃん  文藝春秋
〈08月19日調べ〉

『「知」の読書術』(集英社インターナショナル)刊行記念 佐藤優さんトーク&サイン会  9月3日(水)19時~

~古典から電子書籍まで~

「真の教養」が身につく佐藤流読書術とは?

現代社会に求められる教養とは何でしょう?

ウクライナ問題をはじめ、民族・宗教の対立がますます顕在化する危機の時代にあって、何よりも重要になってくるのは、広く「情報」を集めるこ とではなく、「思想」や「考え方」といった知のフレームワークをしっかりと理解することにあります。

 

深い教養と鋭い洞察に裏打ちされた「古典の名作」と、時間的・空間的なコストを大幅に軽減してくれる「電子書籍」を用いた、「真の教養」が身 につく佐藤流読書術を紹介していただきます。

***********************


***********************

講演者プロフィール

佐藤 優(さとう・まさる) 作家、元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。1985年に外務省入省。在英国日本国大使館、在ロ シア連邦日本国大使館勤務後、本省国際情報局分析第一課において主任分析官として活躍。『国家の罠』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞を受 賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

***********************
▼開催日時 : 2014年9月3日(水曜日) 19時00分~ (開場18時30分)
▼開催場所 : 東京堂ホール (東京堂書店 神田神保町店6階 千代田区神田神保町1-17)
▼参 加 費 : 800円
▼申込方法 : 予約制。東京堂書店神田神保町店レジカウンターまたは、電話(03-3291-5181)・
メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「佐藤さんイベント参加希望」とお申し出いただき、
名前・電話番号・参加人数を、お知らせ下さい。
イベント当日と前日のお申込は、お電話にお願い致します。

※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。