![]() |
世界の適切な保存 講談社
|
![]() |
バリ山行 講談社 |
![]() |
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書 光文社 |
![]() |
他なる映画と 1 インスクリプト |
![]() |
安全に狂う方法 : アディクションから掴みとったこと 医学書院 |
![]() |
「ビックリハウス」と政治関心の戦後史 サブカルチャー雑誌がつくった若者共同体 晶文社 |
![]() |
サンショウウオの四十九日 新潮社 |
![]() |
地図とその分身たち 講談社
|
![]() |
ヘルシンキ 生活の練習はつづく 筑摩書房 |
![]() |
中学生から知りたいパレスチナのこと ミシマ社 |
カテゴリーアーカイブ: 神田神保町店1階
【終了】2024年8/2(金)18:30~ 『台湾はだか湯めぐり 北部篇』(中央公論新社)刊行記念 著者 捲猫 さん×三文字昌也さんトーク&サイン会 『肩までつかろう!台湾風呂ワールド』
『台湾はだか湯めぐり 北部篇』刊行記念イベント
肩までつかろう!台湾風呂ワールド
捲猫さん×三文字昌也さん(都市デザイナー)
『台湾はだか湯めぐり』は、温泉大好きな捲兎(まき・うさ)ちゃんが、台湾の「はだかで入れる湯」を求め、台湾北部のオススメ24湯を詳細にレポートするコミックエッセイ。このたび刊行を記念して、著者であるマンガ家・捲猫さんが台湾より来日します!ゲストに『マツコの知らない世界』で「台湾夜市の世界」を熱く語った、台湾の夜市・入浴文化などを研究する都市デザイナー・三文字晶也さんをお招きし、めくるめく台湾風呂ワールドの魅力を語り尽くす一夜。
台湾風呂に入る楽しさは? グルメは美味しく、歴史も面白い! 今すぐ台湾でいい汗流したい! ぜひみなさん、真夏の夜に、ディープな台湾風呂の世界をのぞきに来てください。
プロフィール
捲猫(まき・ねこ)
台湾台北出身。国立政治大学広告学科卒業。英国キングストン大学イラストレーション・アニメーション科イラストレーション専攻修士課程修了。動物を描くのが好き。大学・大学院卒業後、長らく同人誌会場に出没。独立出版物に、絵本スタイルのコミック作品『刺蝟的愛(ハリネズミの愛)』『捲兔的留英人生(捲兔の英国留学人生)』などがある。2022年、台湾・原動力文化より『捲兔的台灣裸湯:北部篇(台湾はだか湯めぐり:北部篇)』を刊行。温泉旅行と節約ライフが好き。人生の幸福とは、家族が健康であること、期限間近商品のショッピング、飲み物を買う時マイボトルを持参して5元割引してもらうこと。
三文字昌也(さんもんじ・まさや)
合同会社流動商店共同代表・一般社団法人せんとうとまち理事・東京大学大学院都市デザイン研究室所属。2018年に合同会社流動商店を創業し、各地で都市空間設計や計画の業務を行うかたわら、研究者として日本と台湾の都市計画史、銭湯や夜市など都市生活施設の研究を進めている。2021年「アジア都市透視展」主宰。
*サイン会の対象書籍は『台湾はだか湯めぐり 北部篇』(捲猫/著 三浦裕子/訳 中央公論新社)です。
店内各所で販売中!↓当店1Fにて本作刊行記念「♨温泉に行きたい!」フェアを開催中です。
サイン会参加ご希望の方は、上記書籍をイベント当日までにお買い求め下さい。(既に本をお持ちの方でも、参加費を頂ければどなたでもイベントは参加可能です。)
当日、著者・捲猫さんの同人誌を数量限定で販売予定!お楽しみに。
開催日時:2024年8月2日(金)18時30分~(開場18時00分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール
参加費:おひとり様 1,500円(要予約)
予約方法:東京堂書店ホームページの予約フォームにて承ります。
上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。
・当日12:00より1階レジカウンターにてチケット販売を開始します。 店頭・メール受付問わず、ご予約の方は全員1Fレジにて受付をお願い致します。
受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。
・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。
・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。
2024年6月下旬 「店内フェアのご案内」
2024年6月下旬 「店内フェアのご案内」
【1階】
New!児童書フェア「こどものための100冊」
台湾ミステリー『台北プライベートアイ』(紀蔚然/著 舩山むつみ/訳 文春文庫)刊行記念
「世界の名探偵フェア」
ついに明日6/8(土)開演!『DV8 台北プライベートアイ2』刊行&『台北プライベートアイ』文庫化記念(共に文藝春秋刊)、紀蔚然さん・舩山むつみさんトークイベント『ハードボイルドと台湾の街』https://t.co/srbMCyBqdjまだ若干お席ございます。台湾×ハードボイルドのアツいイベント、乞うご期待! pic.twitter.com/i14wo12Mpn
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) June 7, 2024
《文庫》
「東京創元社70周年フェア」
名作文庫に名解説あり「ちくま文庫・ちくま学芸文庫グランドフェア2024」
「河出文庫グランドフェア2024」
《レジ横 特設コーナー》
北海道フェア 北海道のおいしい食べ物大集結
※間もなく「沖縄フェア」「缶詰フェア」始まります!
【2階】
New!「吉永小百合さんと昭和の女優」フェア
【2階フェア】
『吉永小百合青春時代写真集』(文藝春秋)刊行&「1960年代――吉永小百合と私たちの青春」(@神保町シアター)上映を記念して特設コーナーを展開中です!!原作や共演者、監督等特集しております。ぜひお立ち寄りください。 https://t.co/mwrFBVnKVX pic.twitter.com/kn7AKAOz3i— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) June 6, 2024
New!「大和書房フェア」
【2階】大和書房「好奇心の扉を開こう」フェア開始いたしました!!ビジネス書ベストヒットなラインナップです! pic.twitter.com/nctZlERKd0
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) June 16, 2024
「オーム社 110周年フェア」
オーム社さんの110周年フェアを開催中です。
ご購入の方に、クリアファイルとメモ帳をプレゼント! pic.twitter.com/KxaKpolsDb— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) March 3, 2024
「鹿島出版会フェア」
鹿島出版会さんのフェア、18回目の更新。 今回のラインナップは、『エコロジカル・デモクラシー』と『コラージュ・シティ』の2冊です! pic.twitter.com/lWBW4ipvGf
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) June 23, 2024
パネル展 アジア文芸ライブラリー第2作『南光』刊行記念
日本統治下の台湾に生まれた写真家、鄧南光の物語
(朱和之/著 中村加代子/訳 春秋社)
『南光』(朱和之/著 中村加代子/訳 春秋社)は刊行記念で当店2Fにてパネル展開催中!(6月中旬位まで開催予定)台湾は勿論、写真・カメラがお好きな方にも手に取ってみて頂きたい作品。訳者の中村加代子さんご担当の『台湾博覧会1935スタンプコレクション』陳柔縉/著 東京堂出版)も是非! pic.twitter.com/8q0M9Ds2Pb
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 28, 2024
【3階】
《文芸》不機嫌な姫とブルックナー団 講談社文庫 高原英理 講談社ブルックナー譚 高原英理/著 中央公論新社 刊行記念 「クラシック音楽小説への誘い フェア」
この投稿をInstagramで見る
《人文》「古文書・くずし字入門書フェア」――文字の向こうに歴史がある。歩いてみよう、くずし字の世界
当店3階、歴史書コーナーにて、柏書房×吉川弘文館×東京堂出版の合同企画による〈古文書・くずし字入門書フェア――文字の向こうに歴史がある。歩いてみよう、くずし字の世界〉が始まりました。くずし字学習は、掛け軸や石碑、版本、影印本など、興味の尽きない世界への入り口です! pic.twitter.com/pIGBg81mdd
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 13, 2024
徹底討議二〇世紀の思想・文学・芸術 松浦寿輝/著 沼野充義/著 田中純/著 刊行記念「『二〇世紀の夢』を読む30冊 選書フェア」
全国の書店にて『徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術』刊行記念選書フェア「「二〇世紀の夢」を読む30冊」も順次、実施しております(選書冊子は北岡誠吾さんデザイン)。チェスタトンからナボコフ、ゼーバルトまで多彩な作品を選んでいただきました。書店にぜひお越しください! pic.twitter.com/0is7NsQT6a
— 群像 (@gunzou_henshubu) March 8, 2024
「ミネルヴァ書房創業75周年記念フェア」
「おかげさまで35周年!海風社フェア」
3階、日本史の棚にて《おかげさまで35周年! 図書出版 海風社》フェアが始まりました。同社は奄美や沖縄に関する書籍を多く刊行している大阪の出版社。とくに100巻目の刊行を目前にする「南島叢書」は良質で、東アジア地域の言語や文化を深く探るうえでも欠かせないシリーズとして知られています。 pic.twitter.com/yVlZ0bhxZj
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) October 23, 2023
※6月下旬時点の開催内容です
※終了予定日は店頭でお問い合わせ下さい
【終了】2024年7/5(金)18:30~ 「じょっぱりの人 羽仁もと子とその時代」(婦人之友社) 刊行記念 森まゆみさんトーク&サイン会 『“じょっぱり”もと子の実像』
“じょっぱり”もと子の実像
羽仁もと子という明治、大正、昭和を生きた女性がいる。明治30年代、草創期の女性新聞記者となった。夫・羽仁吉一と協力して、今に続く雑誌『婦人之友』を創刊した。家計簿を考案し、全国の家庭経営を合理化した。大正10年、「生活即教育」をモットーとする自由学園を起こし、教育者となった。近代女性史に大きな足跡を残した。7歳年下の夫と添い遂げ、特段、恋愛遍歴もない。伝記を書くにはなかなか難しい……。 (前書きより)
「でも書き始めたら、とても面白い人だったんです」という著者の森まゆみさんが、本書の刊行を記念して、婦人之友の担当編集者と、猪突猛進もと子の“じょっぱり”な魅力と、その実像を語り合います。
森まゆみ・プロフィール
1954年、東京都文京区駒込道坂生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学新聞研究所修了。1984年に仲間と地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、終刊まで編集人を務めた。歴史的建造物の保存運動にも取り組む。『鷗外の坂』、『「青鞜」の冒険』『聞き書き 関東大震災』ほか著書多数。2021年より月刊「婦人之友」に「羽仁もと子とその時代」を連載。番外編が今も進行中。
開催日時:2024年7月5日(金)18時30分~(開場18時)
開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール
参加費:おひとり様 1,500円(要予約)
予約方法:東京堂書店ホームページの予約フォームにて承ります。
上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。
・当日12:00より1階レジカウンターにてチケット販売を開始します。 店頭・メール受付問わず、ご予約の方は全員1Fレジにて受付をお願い致します。
受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。
・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。
・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。
2024年5月下旬 「店内フェアのご案内」
2024年5月下旬 「店内フェアのご案内」
【1階】
台湾ミステリーの傑作、『台北プライベートアイ』(紀蔚然/著 舩山むつみ/訳 文春文庫)、今週ベストで文庫部門3位にランクイン!6/8(土)には紀蔚然さん×舩山むつみさんによる『ハードボイルドと台湾の街』と題したイベントも開催しますので是非!https://t.co/srbMCyBY2R探偵フェアも増強中! pic.twitter.com/WGak1si0sR
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 14, 2024
当店1Fにて春秋社〈アジア文芸ライブラリー〉刊行記念フェアを開催中!第1作目のチベット文学『花と夢』、好評頂いております。そして待望の2作目は日本統治下の台湾に生まれた写真家、鄧南光がモデルの小説『南光』(朱 和之/著 中村 加代子/訳 春秋社)です。https://t.co/souJIfzZs5お楽しみに! pic.twitter.com/OaC8wC1SIq
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 9, 2024
《文庫》
New「東京創元社70周年フェア」
名作文庫に名解説あり ちくま文庫・ちくま学芸文庫グランドフェア2024
河出文庫グランドフェア2024
《レジ横 特設コーナー》
全国のインスタントラーメンが大集合
北海道フェア 北海道のおいしい食べ物大集結
学芸出版社様のご厚意で、『ときを感じる お宿図鑑』を本日より先行販売させてもらっております。1階の新刊コーナーや、2階の建築コーナーなどに陳列しておりますので、ぜひお手に取ってみてください。今なら1冊につき1枚、ポストカードを封入中。パネル展も近日開催予定です。ご期待ください! pic.twitter.com/i4Pzvoojod
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 2, 2024
「ゴダール/映画誌」(草思社)著者山田宏一さん自身による写真のパネル展を、先ほど開始いたしました!!今回の展示にあたり直筆のメッセージも頂いております。ぜひご覧になってみてください! pic.twitter.com/vwMTVyvSb7
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 2, 2024
平山雄著「昭和ぐらしで令和を生きる」(303BOOKS)刊行を記念して1階エレベータ前にてパネル展を行っております。単なる懐古趣味を超え、「エモさ」として見直され愛されるデザインの数々を、ぜひその目でご覧ください。 pic.twitter.com/h5TwgtKAN6
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) April 28, 2024
【2階】
New「本屋とまちづくりの未来」
New 「建築さんぽ」
東京建築祭https://t.co/vN3OJl6DEYというイベントがあるみたいなので、勝手ながら、当店でも建築さんぽフェアを始めてみました。銀座の蔦屋書店さんや丸善ジュンク堂書店さん5店舗では、イベントと連携したブックフェアを行っているそうですのでぜひ! pic.twitter.com/vLfzToI7f9
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 19, 2024
オーム社 110周年フェア
110周年、おめでとうございます!【撮影協力:東京堂書店2階】 pic.twitter.com/h0EdOjojTh
—
共立出版 アリがと蟻 (@1738310) April
18, 2024
鹿島出版会さんのフェア
鹿島出版会さんのフェア、13回目の更新。 今回のラインナップは、『構造と感性』と『自然な構造体』の2冊です! pic.twitter.com/2NsoyFO3ss
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 19, 2024
日本統治下の台湾に生まれた写真家、鄧南光の物語。アジア文芸ライブラリー第2作『南光』(朱和之/著 中村加代子/訳 春秋社)、好評発売中!https://t.co/souJIfzZs5当店2Fにて刊行記念パネル展も開催中。時代のうねりに翻弄された写真家のまなざしとその想いを小説×写真で感じて下さい。 pic.twitter.com/ZEQdA1vndA
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 17, 2024
【3階】
《文芸》
不機嫌な姫とブルックナー団 【講談社文庫】 高原英理 講談社
ブルックナー譚 高原英理/著 中央公論新社
刊行記念 「クラシック音楽小説への誘い」フェア
【書店フェア情報】東京堂書店様 @books_tokyodo の3Fで開催中の、高原英理 著『ブルックナー譚』(中央公論新社)刊行記念 「クラシック音楽小説への誘い」フェア https://t.co/d6NzF10zK7 。
小社の『ブルックナー交響曲』 https://t.co/w3GDOPgJg8 と『アントン・ブルックナー 魂の山嶺 新装版』… pic.twitter.com/Y81Uv758WS— 春秋社 (@shunjusha) March 26, 2024
《人文》
New!「古文書・くずし字入門書フェア」――文字の向こうに歴史がある。歩いてみよう、くずし字の世界
当店3階、歴史書コーナーにて、柏書房×吉川弘文館×東京堂出版の合同企画による〈古文書・くずし字入門書フェア――文字の向こうに歴史がある。歩いてみよう、くずし字の世界〉が始まりました。くずし字学習は、掛け軸や石碑、版本、影印本など、興味の尽きない世界への入り口です! pic.twitter.com/pIGBg81mdd
— 東京堂書店@神保町 (@books_tokyodo) May 13, 2024
徹底討議二〇世紀の思想・文学・芸術 松浦寿輝/著 沼野充義/著 田中純/著
講談社 刊行記念「『二〇世紀の夢』を読む30」冊 選書フェア
ミネルヴァ書房創業75周年記念フェア
おかげさまで35周年!海風社フェア
※5月下旬時点の開催内容です
※終了予定日は店頭でお問い合わせ下さい