勉誠出版刊 【楊家将演義】刊行記念トークイベント開催 岡崎由美さん×秋梨惟喬さん×?  7月17日(金)19:00~

本邦初の「完訳楊家将演義」と「楊家将演義読本」の刊行を記念して、翻訳と編者を担当した岡崎由美先生と中国宋代の著作も多いミステリー作家・秋梨惟喬(あきなこれたか)先生の対談イベントを開催いたします。

イベントは「楊家将演義」物語についての研究者からの見方・作家からの見方や、古典小説の面白さ、舞台となった宋という時代など、多岐にわたって対談予定です。

 飛び入りでゲスト参加される方がいらっしゃるかもしれません。それは当日のお楽しみ!

 

 

 

 

 

出演者:岡崎由美(おかざき・ゆみ)
中国文学研究者。1981年早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学文学学術院教授。専門は中国大衆文芸。徳間書店にて中華圏で絶大な人気を誇る金 庸全作品 の日本語訳及び監修を手がける。主な著作に『中国の英雄豪傑を読む』・『武侠小説の世界を読む』・『武侠映画の快楽』などがある。

 

 

 

秋梨惟喬(あきなし・これたか)
2006年、水滸伝を題材にした推理短編「殺三狼」(しゃさんろう)で東京創元社主催の第3回ミステリーズ!新人賞を受賞しデビュー。 受賞作を含む単行本『もろこし銀侠伝』を上梓したのちは、「小説すばる」にやはり水滸伝に題材を採った本格推理短編を掲載している。

開催日時:2015年7月17日(金) 19時~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)

店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「岡崎さん×秋梨さんトークイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

【神田神保町店2015/6/30調べ】週間ベストセラー

サスペンス映画 ここにあり  平凡社 
劉邦 中  毎日新聞出版 
書生の処世  本の雑誌社 
教団X  集英社 
紋切型社会 : 言葉で固まる現代を解きほぐす  朝日出版社 
火花  文藝春秋 
マルセル・シュオッブ全集  国書刊行会 国書刊行会 
断片的なものの社会学  朝日出版社 
中原昌也の人生相談  リトル・モア 
本を読むときに何が起きているのか  フィルム・アート社 
〈06月30日調べ〉

映画『ルンタ』公開記念選書フェア 「今、チベットを知るために」 当店3Fにて開催中!

7月18日より、シアター・イメージフォーラム他全国順次公開のドキュメンタリー映画「ルンタ」。本作の公開を記念し、チベットの歴史・政治・文学・写真集・コミックなど、チベットの現在を知るための良書が当店3階に集結しました! *フェアリーフレットは近日展開予定です

そしてさらに、来る7月2日(木)19時より、『ルンタ」監督の池谷薫さん、作家の渡辺一枝さん、東京外国語大学教授の星泉さんによるトークイベントを開催致します。

http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?p=8553 (イベント概要)

長年チベットに関わってこられた3名の鼎談は必聴です。本イベント及びフェアの書籍を通して映画『ルンタ』の放つメッセージ、知られざるチベットという国の現状について考えるきっかけになれば幸いです。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

【神田神保町店2015/6/23調べ】週間ベストセラー

劉邦 (中)  毎日新聞出版 
アンタッチャブル = UNTOUCHABLE  毎日新聞出版 
サスペンス映画 ここにあり  平凡社 
忘れられた巨人  早川書房 
紋切型社会 : 言葉で固まる現代を解きほぐす  朝日出版社 
映画横丁 創刊号(2015.初夏) 特集:酒場でウイスキーを  ソリレス書店 
仰向けの言葉  平凡社 
昭和残影 父のこと  KADOKAWA 
大東亜共栄圏とTPP ラジオ・カタヤマ【存亡篇】 (片山杜…  アルテスパブリッシング 
本の雑誌 完全復刻版 「本の雑誌」創刊号〜10号BOXセッ…  本の雑誌社 
〈06月23日調べ〉

鹿島 茂『大読書日記』刊行記念トークショー&サイン会 7月8日(水)19時〜

『大読書日記』の刊行を記念して、著者・鹿島茂さんのトークショー&サイン会を行います。『大読書日記』は、2001年から今年にかけての約15年の読書記録をまとめたものです。多忙な日々のなかでも足繁く国内外の書店を経巡り、無数のジャンルの本を手に取る――。稀代の愛書家にして博覧強記の鹿島さんにしか書けなかった豊穣な一冊です。

本書には、まさにこの東京堂書店や神田神保町古書店街もたびたび登場しております。そこで、今回のイベントでは、『大読書日記』掲載の本や神保町などの思い出のエピソード、あるいは、読書とはいかなる営みなのかといった話題を、本書を片手に自由に語っていただきたいと思います。

・出演者プロフィール

鹿島 茂(かしま しげる)

1949年生まれ。作家・文化史家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。共立女子大学を経て、現在、明治大学国際日本学部教授。専門は19世紀フランスの文化と社会。『馬車を買いたい!』(白水社)でサントリー学芸賞、『子供より古書が大事と思いたい』(青土社)で講談社エッセイ賞、『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞、『成功する読書日記』(文藝春秋)で毎日書評賞を受賞。ほか著書多数。

 

 

開催日時:2015年7月8日(水) 19時~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)

店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「『大読書日記』トークイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

 

フィルムアート社 新刊「本を読むときに何が起きているのか」発売開始!(3Fでフェアも開催中)

  本を読むときに、何を見て、何を思い描いているのか?読書における想像力の謎を、ブックデザイナーの名手が解き明かす、世にも不思議な言語とヴィジュアルの謎解き書、ここに現る。

人間の認識力の謎と不思議の本質に切り込み、「読書する」という行為の知られざるダイナミズムを解き明かす本作。多数の図版やカリグラフィとともに古今東西の著名な文学作品が解読され、文学ファンは勿論、芸術・グラフィックデザインに関心のある人たちにもオススメです。

 

本作の発売を記念し、当店3Fにて、「文体の科学」著者であり、本作の解説も書かれている山本貴光さんによる選書フェア、題して

「読むとはどういうことかしら  読書(人間×書物)という不思議の国のめぐり方」

を開催しております。一見謎多きこの新刊の奥行き、世界観を補完する同時展開の選書も見事に異彩を放つ名作揃いです。是非お立ち寄りください!

 

【神田神保町店2015/6/16調べ】週間ベストセラー

 

劉邦 (中)  毎日新聞出版 
映画横丁 創刊号  ソリレス書店 
紋切型社会 : 言葉で固まる現代を解きほぐす  朝日出版社 
文学の空気のあるところ  中央公論新社 
小さなユリと 詩集  夏葉社 
ダイバダッタ  幻戯書房 
勁草   徳間書店 徳間書店 
モンローが死んだ日  毎日新聞出版 
雨の裾  講談社 
映画の戦後  七つ森書館 
〈06月16日調べ〉

【神田神保町店2015/6/9調べ】週間ベストセラー

天女(アプサラ)たちの贈り物(マーヤー)  ぷねうま舎 
映画横丁 創刊号  ソリレス書店 
女たち三百人の裏切りの書  新潮社 
紋切型社会 : 言葉で固まる現代を解きほぐす  朝日出版社 
ダイバダッタ  幻戯書房 
不思議の国のアリス  亜紀書房 
アメリカ大陸のナチ文学 ボラーニョ・コレクション  白水社 白水社 
反知性主義とファシズム  金曜日 
漫画編集者  フィルムアート社 
大菩薩峠 第九巻  論創社 
〈06月09日調べ〉

映画『ルンタ』公開記念トークイベント 「今、チベットを知るために」 7月2日(木)19時〜

© Ren Universe 2015     配給 蓮ユニバース

 http://lung-ta.net

 

心優しき遊牧の民にいま何が起きているか、あなたは知っていますか?

7月18日より公開される映画『ルンタ』は、非暴力の闘いに込められたチベット人の心を描く衝撃のドキュメンタリーです。チベットでは中国の圧政に対して自らに火を放ち抵抗を示す“焼身抗議”が後を絶ちません。その数141名(2015年3月3日現在)。今も多くの命が失われています。暴力によるテロが世界を席巻する今、なぜチベット人たちは非暴力の姿勢を貫くことができるのか?「慈悲」や「利他」といった仏教の教えに支えられた彼らの暮らしとは?

本作の公開を記念してトークイベントを開催します。出演は『ルンタ』監督の池谷薫さん、1980年代よりチベットを何度も訪れ現地でチベット人との交流を重ねてきた作家の渡辺一枝さん、そしてチベット文学の翻訳を数多く手がける東京外国語大学の星泉さん。それぞれの分野で長年チベットに関わってきた3人をお招きし、チベットのいまを熱く語っていただきます。

*当店3階にて6月末よりチベットの歴史と文化、政治的状況を知るための選書フェア「今、チベットを知るために」も開催します。あわせてご覧ください。

*映画『ルンタ』は7月18日(土)より渋谷シアター・イメージフォーラム他全国順次公開!!

●出演者

池谷 薫(いけや・かおる)

1958(昭和33)年、東京生まれ。NHKスペシャルなど数多くのテレビドキュメンタリーを演出。初の劇場公開作品となった『延安の娘』(02年)は文化大革命に翻弄された父娘を描き、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭最優秀ドキュメンタリー賞ほか多数受賞。2作目の『蟻の兵隊』(06年)は中国残留日本兵の悲劇を描き、記録的なロングランヒットとなる。東日本大震災からの復興を描いた『先祖になる』(12年)は、ベルリン国際映画祭エキュメニカル賞特別賞、香港国際映画祭グランプリ、文化庁映画賞の大賞を受賞。著書に『蟻の兵隊 日本兵2600人山西省残留の真相』(新潮社)、『人間を撮る ドキュメンタリーがうまれる瞬間(とき)』(平凡社、日本エッセイスト・クラブ賞受賞)。

渡辺一枝(わたなべ・いちえ)

1945年、ハルビン生まれ。87年に18年間の保母生活に終止符をうち作家活動に入る。現在までチベット、中国、モンゴルへ旅を続けている。チベットに関する著書は『チベットを馬で行く』(文春文庫)、『わたしのチベット紀行』(集英社文庫)、『風の馬 ルンタ』(本の雑誌社)、『叶うことならお百度参り チベット聖山巡礼行』(文藝春秋)、『消されゆくチベット』(集英社新書)など多数。その他の著書に、『時計のない保育園』(集英社文庫)、『福島の声を聞こう! 3.11後を生き抜く7人の証言』(オフィスエム)など。『マガジン9条』発起人の一人。

星 泉(ほし・いずみ)

1967年生まれ。東京大学大学院人文社会研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・教授。専門はチベット語・チベット文学。主な著書に『現代チベット語動詞辞典(ラサ方言)』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)、訳書に『チベット文学の現在 ティメー・クンデンを探して』(ペマ・ツェテン著、チベット文学研究会編、大川謙作との共訳、勉誠出版)、『チベット文学の新世代 雪を待つ』(ラシャムジャ著、勉誠出版)、『ハバ犬を育てる話』(タクブンジャ著、海老原志穂・大川謙作・三浦順子との共訳、東京外国語大学出版会)など。

 

開催日時:2015年7月2日(木) 19時~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「チベットイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。