『聖地Cs』(新潮社)&『向井豊昭の闘争』(未來社)刊行記念
木村友祐さん×岡和田晃さんトーク&サイン会(「岡和田晃による批評の闘争領域の拡大フェア」連動企画) 聴け、「蝦夷」の声を――文学の闘争領域の拡大を目指して 11月7日(金)19時~
木村友祐 きむら・ゆうすけ(作家)
1970年青森県八戸市生まれ。作家。日本大学芸術学部文芸学科卒。2009年「海猫ツリーハウス」で第33回すばる文学賞受賞。2012年「イサの氾濫」で第25回三島由紀夫賞候補となる。著書に『海猫ツリーハウス』(集英社、2010年)、『聖地Cs』(新潮社、2014年)。その他の小説に「幸福な水夫」、「おかもんめら」、「天空の絵描きたち」、「埋(うず)み火」、「「P」「満車」「連結散水送水口」」、「ひのもとのまのなか」等多数。
岡和田晃 おかわだ・あきら(文芸批評家・ライター)
1981年北海道上富良野町生まれ。文芸評論家・ライター。日本SF作家クラブ会員。筑波大学大学院人文社会科学研究科一貫制博士課程在学中。著書に『アゲインスト・ジェノサイド』(アークライト/新紀元社、2009年)、『「世界内戦」とわずかな希望 伊藤計劃・SF・現代文学』(アトリエサード/書苑新社、2013年)、『向井豊昭の闘争 異種混交性(ハイブリディティ)の世界文学』(未來社、2014年)。編著に『向井豊昭傑作集 飛ぶくしゃみ』(未來社、2014年)、『北の想像力 〈北海道文学〉と〈北海道SF〉をめぐる思索の旅』(寿郎社、2014年)。共著書・訳書多数。
福島第一原発事故による警戒区域内で当局の命令に逆らい放射性物質に汚染された牛を生かし続ける牧場の様子を、生活者の視点で活写し野間文芸新人賞候補となった問題作『聖地Cs』(木村友祐)。〈アイヌ〉への歴史的な加害性を痛みとして引き受け、孤軍奮闘を続けた作家の評伝『向井豊昭の闘争 異種混交性(ハイブリディティ)の世界文学』(岡和田晃)。
これら二冊は、実は共通した問題意識で書かれています。そのことは「夷を微かに希うもの――向井豊昭と木村友祐」(岡和田晃、「すばる」2014年12月号掲載予定)で仔細に論じられていますが、今回のイベントでは、二人の作家を取り結ぶ“東北”というトポスを切り口に、現代日本の同調圧力へ抗する「蝦夷」について縦横に語り合います!
開催日時:2014年11月7日(金) 19時~(開場18時30分) 開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール 参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「木村さん×岡和田さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
『毒親からの完全解放~本当の自分を取り戻して幸せになる7つのステップ~』 毒親カウンセラー影宮竜也書籍刊行記念トークイベント 11月21日(金)19時~
今社会を賑わせている「毒親」という存在。彼らの持つ「毒」の正体は一体何なのか?
毒に侵された子どもたちの体験談だけにとどまらず、7つのステップを踏むことによる問題解決として毒親から卒業、決別する方法を、毒親カウンセラーが徹底的に解説します。
【著者プロフィール】
影宮竜也(かげみや たつや)
親子の確執解消専門カウンセラー「器塾」主宰。
日本国内はもとより、海外に住んでいる日本人からのカウンセリング依頼も多数抱えている。自身も毒親育ちであり、現在は母親と絶縁している。彼の発する言葉の端々には並々ならぬ決意が込められており、カウンセリングやセミナーに参加する人々の心に勇気を与えている。
****************************************
開催日時:2014年11月21日(金) 19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「影宮さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、
1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。
イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。
尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
荒巻義雄先生×巽孝之先生with三浦祐嗣さんトークイベント&サイン会 12月9日(火)19時~
かつて『紺碧の艦隊』『旭日の艦隊』『ビッグ・ウォーズ』の架空戦記シリーズで
日本SF界を席巻した荒巻義雄先生。
その荒巻SFのエッセンスともいうべき初期のメタSFの名作を
全7巻にてここに復刻することになりました。
いずれも、書籍ではほぼ絶版になっており、入手困難な初期の作品を集めました。
このたび、全集の発売開始を記念して、トークイベントとサイン会を開催致します。
そもそも、なぜ、今、荒巻SFなのか?
筒井康隆氏や小松左京氏などとともに日本SFの第一世代の荒巻SFのすごみはどこにあるのか?
今回は、編集委員の巽孝之先生が、荒巻義雄先生ご本人とのトークで、荒巻SFの源泉に迫ります。
日本におけるニューウェーヴ はもとよりサイバーパンクのはしりともいわれる荒巻SFの思弁小説群を繙けば、日本SF界を貫く思弁小説(スペキュラティヴ・フィクション)の精神史も明らかにできるに違いありません。
当日は、もう一人の編集委員である三浦祐嗣さんにもご登場いただき、荒巻先生の脳内世界はどのように出来上がっているのか、荒巻先生が実際にどのように創作活動をしているのかなど、トークに合わせて、多数の画像で紹介する予定です。
日本SFの原点のひとつである荒巻ワールドを、どうぞみなさん心ゆくまでお楽しみください!
(このイベントのために、荒巻先生、三浦さんは北海道から東京まで駆けつけます!)
******************************************************
荒巻義雄(あらまき・よしお)
1933年小樽市生まれ。早稲田大学で心理学、北海学園大学で土木・建築学を修める。日本SFの第一世代の主力作家の一人。戦争シミュレーション小説『紺碧の艦隊』『旭日の艦隊』シリーズはマンガ化、アニメ化もされる空前の大ベストセラーに。現在も札幌で旺盛な作家活動を続けている。
******************************************************
巽孝之(たつみ・たかゆき)本全集編集委員
SF評論家、慶應義塾大学教授。高校時代からの荒巻ファンであり、のちに荒巻作品に文学理論上の多大な影響も与える。主著に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房)、『「2001年宇宙の旅」講義』(平凡社新書)ほか、編著に『日本SF論争史』(勁草書房)、編訳にダナ・ハラウェイほか『サイボーグ・フェミニズム』(トレヴィル/水声社)など多数。
******************************************************
三浦祐嗣(みうら・ゆうじ)本全集編集委員
SF研究家、元北海道新聞文化部長。イスカーチェリSFクラブ元会長。共著に『科学・知ってるつもり77』(講談社ブルーバックス)、『北の想像力《北海道文学》と《北海道SF》をめぐる思索の旅』(寿郎社)など。2014年2~3月に北海道立文学館で開催された「荒巻義雄の世界」展実行委員も務めた。
******************************************************
定本荒巻義雄メタSF全集 (彩流社特設ページ)へはこちらから
***************************************
開催日時:2014年12月9日(火) 19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「荒巻さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、
1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。
イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。
尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
11/2神保町ブックフェスティバル:BS11『宮崎美子のすずらん本屋堂』公開収録のお知らせ(満員御礼)
2014/10/13 先着順につきまして、お申し込みを締め切らせていただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
なお、11/2 16:00よりのサイン会は、現在も受付可能です(03-3291-5181)
***************************************
番組公開収録 観覧希望者大募集!
BS11で毎週金曜日放映「宮崎美子のすずらん本屋堂」が、神田神保町へやってきます。
〈書棚へようこそ〉にゲスト百田尚樹さんをお迎えして公開収録を行います!
最新作『フォルトゥナの瞳』(新潮社)の読みどころなども交え、宮崎美子が
百田尚樹さんの魅力をじっくり掘り下げます。
【募集要項・概要】
◎ 日時 : 11月2日(日) 14:00開始~(開場13:30)
◎ 場所 : 東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール(千代田区神田神保町1-17)
◎ 参加費 : 無料
◎ 人数 : 先着70名様
◎ お申込み : 要予約。下記「お申し込みはこちら」のリンク先の応募フォームより。 (満員御礼)
◎ 主催 :BS11
ご観覧をご希望の方は、【ご参加者様へのお願い】をよくお読みいただきご了承頂きました上で、
下記リンク先受付フォームから、お申し込みくださいませ。
【ご参加者者様へのお願い】
・公開収録ご参加者様は、放送画面に映る可能性がございます。(放送日時:11月7日22:00~予定)
・お時間は厳守でお願いいたします、14:00開始後の途中入室は出来ません。
・携帯電話や時計など、音の出る電子機器は、マナーモードではなく電源をお切り下さい。
・公開収録開始後の途中入室、途中退室はできません。
・会場では飲食物の持ち込み、カメラ撮影・ビデオ撮影、録音、喫煙は禁止いたします。
・非常に混雑が予想されます、また公開収録という都合、乳幼児ご同伴でのご参加は御遠慮くださいませ。
公開収録終了後、別途、百田尚樹さんサイン会が開催されます、参加ご希望の方は 東京堂書店神田神保町店にて対象書籍「フォルトゥナの瞳」(新潮社)購入時に整理券を配布致します。(先着100名様)
2014/10/13 先着順につきまして、お申し込みを締め切らせていただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
BS11の番組サイトは、下記リンクよりから、ご覧くださいませ。
【神田神保町店】『榛地和装本展 -編集者藤田三男の装本-』 三島由紀夫『サド侯爵夫人』から『コレクション・モダン都市文化(全百冊)』へ
『榛地和装本展 -編集者 藤田三男の装本-』
三島由紀夫『サド侯爵夫人』から『コレクション・モダン都市文化(全百冊)』へ
1961年、河出書房新社へ入社、2010年、ゆまに書房退社まで、藤田三男氏は約50年にわたり文藝書編集に携わってきた。
藤田氏にはもう一つの顔がある。
装本家・榛地和としての多くの仕事である。
1965年、三島由紀夫『サド侯爵夫人』から、2014年6月完結の「コレクション・モダン都市文化」(全100冊)まで、50年にわたり多くの装本を手掛けた。その内より約100点を選び展示する装本展である。
作家、装幀家、編集者が一体となって制作した手づくりの本を一堂に集め、いま電子書籍の時代に向けて、「本とはなんとうつくしいものか」という問いかけを、改めて書籍文化の一つの在り処として示す試みである。 (『榛地和装本展 -編集者 藤田三男の装本-』 開催概要より)
【会期】 2014年10月24日 (書店の営業時間に準ずる)
【開催場所】 東京堂書店 神田神保町店 1階フェアコーナー・店頭ウィンドウ面
こちらの装本展に合わせ、初日の10月24日、榛地和(藤田三男)さんによる、講演会を開催致します。(満員御礼受付け終了致しました)
『企画は、ひと言。』オーディオブック発売記念 石田章洋さんトークイベント 10月21日(火)19時~
手がけた番組の総視聴率50000%の放送作家が公開!
アイデアを出す、実現させるコツとは?
落語の世界からメディア業界へ放送作家として転身。『世界ふしぎ発見!』や『TVチャンピオン』、『情報プレゼンターとくダネ!』など25年以上にわたって、ヒット番組を連発してきたベテラン放送作家が「ウケる企画は、みんなひと言」と語るその理由、そして、アイデアを生み出すコツを語り尽くします。
【登壇者】
石田章洋(放送作家)
久保田裕也(株式会社オトバンク代表取締役社長)
*************************************************
【追加情報 イベント参加特典もお付けします】
お越しくださった方にもれなく特典音源をプレゼント!
特典音源の内容は、「企画会議の企画会議」。
「企画会議の企画会議」とは…?
今回のイベントでは、ラジオの仕事も数多く手がけてこられた石田氏と、
ラジオ好きの久保田氏が、実際に某ラジオ局に提出する新番組企画を作る、
題して「こんなラジオ番組があったら、おもしろいんじゃないか会議」を行います。
そこで先日、会議を行なうにあたってのネタ出し会議を行ないました。
その会議の様子を収録・編集したものが、今回の特典音源!
お聴きいただければ企画が生まれる「裏のウラ」まで感じられるはず!
*************************************************
【プロフィール】
石田章洋(いしだあきひろ)。放送作家。日本脚本家連盟員・日本放送協会会員。1963年12月生まれ、岡山県出身。
プランナー&ライターズオフィス、株式会社フォーチュンソワーズ代表取締役。
日本大学在学中に三遊亭円楽(当時は楽太郎)に弟子入り。落語家になるも数年後、放送作家に転身。以来、25年以上にわたり、各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組で企画・構成を担当。
最近の主な担当番組は『世界ふしぎ発見!』(TBS)『TVチャンピオン』(テレビ東京)『情報プレゼンターとくダネ!』(フジテレビ)『BSフジLIVEプライムニュース』(BSフジ)など。
特に、構成を手がけた「世界ふしぎ発見!〜エディ・タウンゼント 青コーナーの履歴書」は第45回コロンバス国際フィルム&ビデオ・フェスティバルで優秀作品賞を受賞するなど番組の企画・構成に関して高い評価を受けている。
*************************************************
【プロフィール】
久保田裕也(くぼたゆうや)。1983年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業後、
2006年に新卒でオトバンクに入社。2007年取締役就任。2009年10月より取締役副社長、2011年3月より代表 取締役副社長に就任、2012年3月より現職。100万DL突破のアプリ「朗読少女」や オーディオブックサイトFeBe(http://www.febe.jp/)の立ち上げから戦略全般を担当し、現在はアライアンスを中心にして、各事業を統括。放送作家の仕事にあこがれた時期もあったほどのラジオ好き。また、最近はマラソンにも注力しており、フルマラソン(42.195km)のベストタイムは2時間42分。
*************************************************
****************************************
開催日時:2014年10月21日(火) 19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「石田さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、
1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。
イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。
尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
「町には本屋さんが必要です会議」シンポジウム 12月12日(金)19時30分~
満員御礼 たくさんのお申し込みありがとうございました
「町から『本屋さん』が消えつつあります。激しい競争、仕入の困難など様々に原因が語られますが、いま私たちに必要なのは町の人々に本当に必要とされる本屋のイメージではないでしょうか。
(「町には本屋さんが必要です会議」趣意文より)
今年1月から全国で開催されてきた「町には本屋さんが必要です会議(略称:町本会)」の1年の活動をまとめた書籍『本屋会議』が、夏葉社からついに刊行されます。
「町本会」のダイジェストに加え、「町の本屋さんの50年」や、あらたに全国の7つの書店を取材して描く「町の本屋さん」のいま。
この書籍は昨年刊行され、好評を博した『本屋図鑑』の続編でもあります。
刊行を記念し、「町本会」の活動の集大成として、「本屋さんのいま」を考えるシンポジウムを開催します。
みなさまのご来場をお待ちしております。
【出演】 田口幹人さん(さわや書店フェザン店)・星真一さん(紀伊國屋書店グランフロント大阪店)・笈入建志さん(往来堂書店)
【司会】島田潤一郎さん(夏葉社)
当日は、夏葉社新刊『本屋会議』の先行発売を行います。
*************************************************
【登壇者 プロフィール】
田口幹人(たぐちみきと)
さわや書店フェザン店(岩手・盛岡)、店長。他店勤務を経て、2006年からさわや書店勤務、2011年から現職。
星真一(ほししんいち)
1972年生まれ。紀伊國屋書店グランフロント大阪店店長。紀伊國屋書店梅田本店他勤務を経て、2013年より現職。
笈入建志(おいりけんじ)
1970年生まれ。往来堂書店(東京・千駄木)店長。大型書店勤務を経て、2000年より同職。
****************************************
開催日時:2014年12月12日(金) 19時30分~(開場19時00分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「町本会イベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。 電話 03-3291-5181
満員御礼 受付終了いたしました
※当日17:30より1階総合カウンターにて受付を行います。
参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、
1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。
イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。
尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
【東中野店 限定】レシート提示で100円引き キャンペーン
10/9(木)よりスタート!
東中野店 限定でキャンペーンを実施いたします。
書店レシート(当日のみ)と引換えで、ドリンク100円引きとなります。
皆様のご来店をお待ちしております。
大澤真幸×成田龍一『現代思想の時代』刊行記念イベント
出演:大澤真幸氏、成田龍一氏 ゲスト:赤坂真理氏 11月4日(火)19時~
雑誌『現代思想』創刊40年を機に行われた大澤真幸氏・成田龍一氏の連続対談をまとめた本書において、主題の一つとなったのは、現在時からの過去の歴史の読み直し、すなわちこれからの生の指針を構築するための「未来の他者」の救済だった。本書でも触れられている通り、このとき特権的な作法を提案しているのが、赤坂真理氏の小説『東京プリズン』(河出書房新社)だ。本イベントでは、赤坂氏ご自身をお招きして、戦争責任、証言、そして歴史の読み方・書き方・語り方について、大いに議論を展開する。
プロフィール:
大澤真幸(おおさわ まさち)
1958年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。千葉大学助教授、京都大学教授を歴任。著書に『行為の代数学』(青土社)、『虚構の時代の果て』(筑摩書房)、『ナショナリズムの由来』(講談社)、『不可能性の時代』(岩波書店)、『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、共著)など多数。
成田龍一(なりた りゅういち)
1951年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了(文学博士)。日本女子大学人間社会学部教授。著書に『「大菩薩峠」論』(青土社)、『歴史学のナラティヴ』(校倉書房)、『近現代日本史と歴史学』(中公新書)、『戦後日本スタディーズ』(紀伊國屋書店、共編)、『津波、噴火……日本列島 地震の二〇〇〇年史』(朝日新聞出版、共著)など多数。
赤坂真理(あかさか まり)
1964年、東京生まれ。作家。1990年に別件で行ったバイト面接で、なぜかアート誌の編集長を任され、つとめた。編集長として働いているとき自分にも原稿を発注しようと思い立ち、小説を書いて、95年に「起爆者」でデビュー。著書に『ヴァイブレータ』(講談社文庫)、『ヴォイセズ/ヴァニーユ/太陽の涙』『ミューズ/コーリング』(ともに河出文庫)、『モテたい理由』(講談社現代新書)など。2012年に刊行した『東京プリズン』(河出書房新社)で毎日出版文化賞・司馬遼太郎賞・紫式部文学賞を受賞。神話、秘教的世界、音楽、そして日々を味わうことを、愛している。
開催日時:2014年11月4日(火) 19時~ (開場18時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町本店6F 東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
▼メールでの申込みはこちらから :
メールshoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「『現代思想の時代』トークイベント参加希望」、
名前・電話番号・参加人数を、お知らせ下さい。
店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「『現代思想の時代』トークイベント参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
電話 03-3291-5181
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
※曜日の表示に一部誤記がございました。ご指摘いただきありがとうございました。(10/4修正)