土田知則さん選書フェア「ポール・ド・マンルネサンスのために」開催中!


(ポスターには、ド・マンと同じくベルギー出身で、読むことの不可能性、
美学イデオロギー批判など、多くの問題を共有していたようにも思える芸術家、
ルネ・マグリットの写真作品を使わせていただきました)

現在、神田神保町店3階では、土田知則さんによる選書フェア
「ポール・ド・マン・ルネサンスのために」を開催しています
(2月末日まで開催予定)。

「読むこと」を考え抜いたポール・ド・マン(1919−83年)の思想は今なお鮮烈です。
ド・マンの生徒であった小説家・水村美苗さんの言い方を借りるなら、
火を知った人類が火の使用を放棄することが無いように、おそらく私たちは
「読むこと」を放棄することはあり得ない(水村美苗「この世紀末、文学に希望がもてるか」、
『日本語で書くこと』所収、筑摩書房)。
ド・マンの文学理論は、「読むこと」を放棄しえない人間への深い洞察でもあるでしょう。

土田知則さん(千葉大学教授。専門:文学理論)は、ド・マンの命日である昨年12月21日、
岩波書店より主著『読むことのアレゴリー』の翻訳と研究書『ポール・ド・マン』を
同時に上梓されたド・マン研究の第一人者。
選書フェアでは、ド・マンの思想を読み解くヒントとなる書籍を、
土田さんの選書コメントとともに展示しております。
ド・マンの著作にもコメントを頂いておりますので、
ド・マンの思想に近づく絶好の機会となることでしょう。
土田さんの選書コメントを収めたフェアのしおりも、会場にて配布しております。
出版社残部僅少本も多数出品。
ぜひご覧下さい。(フェア担当・三浦記す)

追記:2月6日、土田知則さんと巽孝之さんのトークイベント「ポール・ド・マン・ルネサンスのために」を
当店にて開催いたします。こちらもふるってご参加ください!↓
http://www.tokyodo-web.co.jp/blog/?p=4352

 

 

【神田神保町】【ソヨカふじみ野】【アトレヴィ東中野】ほんのまくら フェア

  昨年、新宿紀伊國屋書店にて好評開催されましたブックフェア「ほんのまくら」が、開催店舗を拡大して、帰って来ました!

紀伊國屋書店各店、都内参加書店(東京堂書店・虎ノ門書房・南天堂書房・芳進堂、明正堂、紀伊國屋書店各店にて好評開催中です。

東京堂書店では、神田神保町店・ソヨカふじみ野店・アトレヴィ東中野店、各店にてスタート致しました。

書き出しからはじまる、本との出会い。 各店ご来店お待ちしております。

『自分を売る男、猪瀬直樹』(七つ森書館)刊行記念 佐高信さん×櫻井よしこさん トーク&サイン会開催!

『権力の道化』を書いた櫻井よしこと
『自分を売る男 猪瀬直樹』の佐高信が贈る新都知事論!
右から見ても、左から見てもダメな東京都知事をテッテイ的に分析する!

<書籍情報>

『自分を売る男、猪瀬直樹』
2012年、七つ森書館刊
新書判・並製・112ページ・定価700円+税

<プロフィール>
佐高信(さたか・まこと)
山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て、評論家、「週刊金曜日」編集委員。おもな著書に『原発と日本人』(角川oneテーマ21)『佐高信のお墓紀行』(知恵の森文庫)、『西部邁と佐高信の快著快読』(光文社)、『飲水思源』(金曜日)、『メディアの破壊者 読売新聞』(共著、七つ森書館)など。

櫻井よしこ(さくらい・よしこ)
ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業。日本テレビ・ニュースキャスターなどを経て、現在はフリー・ジャーナリスト。公益財団法人国家基本問題研究所・理事長。おもな著書に、『中国に立ち向かう覚悟』(小学館)、『甦れ、日本──論戦2012』(ダイヤモンド社)、『日本とインド いま結ばれる民主主義国家』(文藝春秋)、『日本の試練』(新潮社)など。

開催日時:2月12日(火)18:30~20:00(開場18:00)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「佐高信さん×櫻井よしこさん トーク&サイン会参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話03-3291-5181
※当日16:30より1階総合カウンターにて受付を行います。参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。(終演後は引き換え頂けません)