3/23(金) 19:00~
『みんな昔はこどもだった』(講談社)&『映画の中にある如く』(キネマ旬報社)刊行記念
池内紀さん×川本三郎さんトーク&サイン会
「みんな映画のこどもだった」

ドイツ文学者・エッセイストの池内紀さんの新刊『みんな昔はこどもだった』と、評論家の川本三郎さんの新刊『映画の中にある如く』のダブル発売記念イベントです。プライベートでも親交の深いお二人が、『みんな昔はこどもだった』に登場する15人の作家のことや、『映画の中にある如く』に登場する映画や文学のことを自由自在に語り尽くします。2冊に共通するのは「細部を楽しむ」ということ。貴重な対談をお聞き逃しなく!

≪プロフィール≫

池内 紀(いけうち・おさむ)

ドイツ文学者・エッセイスト。1940年、兵庫県姫路市生まれ。 著書に『ゲーテさんこんばんは』(桑原武夫学芸賞)、『海山のあいだ』(講談社エッセイ賞)、『恩地孝四郎』(読売文学賞)、『亡き人へのレクイエム』『記憶の海辺』、編注に森鷗外『椋鳥通信』(上・中・下)、訳書に『カフカ小説全集』(日本翻訳文化賞)、ゲーテ『ファウスト』(毎日出版文化賞)カール・クラウス『人類最期の日々』ほか多数。大好きな山や町歩きについての紀行文、本の虫としての書評、人物評伝にも定評がある。3月20日(火)に最新刊 『みんな昔はこどもだった』(講談社)が発売される。

川本 三郎 (かわもと・さぶろう)

評論家。1944年東京生まれ。91年『大正幻影』でサントリー学芸賞、97年『荷風と東京』で読売文学賞、2003年『林芙美子の昭和』で毎日出版文化賞と桑原武夫学芸賞、12年『白秋望景』で伊藤整文学賞を受賞。『キネマ旬報』の長期連載「映画を見ればわかること」でキネマ旬報読者賞を7度受賞。都市論、エッセイ、小説、翻訳などの著書多数。映画についての近著は『「男はつらいよ」を旅する』(新潮社)、『サスペンス映画ここにあり』(平凡社)、『成瀬巳喜男 映画の面影』(新潮選書)、『映画の戦後』(七つ森書館)など多数。最新刊『映画の中にある如く』(キネマ旬報社)など。

開催日時:2018年3月23日(金) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加費: 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『池内さん×川本さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。    

電話番号:03-3291-5181

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収いたしますので、そのままお持ちください。

6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。

会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。

【神田神保町店2018/2/27調べ】週間ベストセラー

没頭力 : 「なんかつまらない」を解決する技術  太田出版
竹林精舎  朝日新聞出版
絶景本棚  本の雑誌社
炎と怒り : トランプ政権の内幕  早川書房
珈琲が呼ぶ  光文社
臆病な詩人、街へ出る。  立東舎
記者襲撃  岩波書店
三国志名臣列伝 後漢篇  文藝春秋
映画の中にある如く  キネマ旬報社
祝祭の日々 : 私の映画アトランダム  国書刊行会
〈02月27日調べ〉

【神田神保町店2018/2/20調べ】週間ベストセラー

映画の中にある如く  キネマ旬報社
珈琲が呼ぶ  光文社
迷わず書ける記者式文章術 : プロが実践する4つのパターン  慶應義塾大学出版会
三国志名臣列伝 後漢篇  文藝春秋
ランチパスポート神保町・神田版 秋葉原・御茶ノ水・水道橋・…  DRCマーケティング
右であれ左であれ、思想はネットでは伝わらない。  幻戯書房
漫画君たちはどう生きるか  マガジンハウス
世界のすべての朝は 伽鹿舎quinoaz. TQ coll…  伽鹿舎
情熱の哲学 : ウナムーノと「生」の闘い  法政大学出版局
見えるもの見えざるもの ナイトランド叢書  アトリエサード 書苑新社
〈02月20日調べ〉

【神田神保町店2018/2/13調べ】週間ベストセラー

すゞしろ日記 3  羽鳥書店
デザインのひきだし 33  グラフィック社
吉原と日本人のセックス四〇〇年史  辰巳出版
ぼくの伯父さん : 単行本未収録エッセイ集  つるとはな
おらおらでひとりいぐも  河出書房新社
特急二十世紀の夜と、いくつかの小さなブレークスルー : ノ…  早川書房
世界のすべての朝は 伽鹿舎quinoaz. TQ coll…  伽鹿舎
万事正解  小学館
漫画君たちはどう生きるか  マガジンハウス
坂口安吾論  インスクリプト
〈02月13日調べ〉

 

3/19(月) 19:00~
『ロシア語だけの青春』(現代書館)刊行記念
黒田龍之助さん×貝澤哉さんトーク&サイン会
「ぼくたちのロシア語学校」

                        【満員御礼】本イベントは定員に達したため予約を締め切りました。

外国語を学ぶ楽しさを伝えることにおいて右に出る者のいない黒田龍之助さんと、「テレビでロシア語」の講師としてもお馴染みの貝澤哉さんが、共に学び、講師も務めた伝説のロシア語学校「ミール・ロシア語研究所」での青春時代を縦横無尽に語り合う。黒田さんが「他のやり方は知らない」と断言する「ミールメソッド」とは?ロシア語以外の外国語を学ぶ人にとっても、極上の時間になること請け合いのトークショーです!

 

≪プロフィール≫

黒田龍之助(くろだ・りゅうのすけ)

1964年東京都生まれ。フリーランス語学教師。専攻は言語学、スラヴ語学。NHKテレビ「ロシア語会話」(2001-2002)NHKラジオ「まいにちロシア語」(2008,2013)、講師。著書に『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』『ロシア語の余白』『チェコ語の隙間』(いずれも現代書館)、『もっとにぎやかな外国語の世界』『寄り道ふらふら外国語』『寝るまえ5分の外国語』(いずれも白水社)、『ぼくたちの英語』『ぼくたちの外国語学部』『初級ウクライナ語文法』(いずれも三修社)、『ポケットに外国語を』『その他の外国語エトセトラ』(いずれもちくま文庫)、『はじめての言語学』(講談社現代新書)など。

貝澤哉(かいざわ・はじめ)

1963年生まれ。早稲田大学学術院教授。NHKラジオ「まいにちロシア語(2008-2009)、NHKテレビ「テレビでロシア語」(2013-2017)講師。著書に『引き裂かれた祝祭 バフチン・ナボコフ・ロシア文化』(論創社)、共著に『再考 ロシア・フォルマリズム』(せりか書房)、『二一世紀ロシア小説はどこへ行く 最新ロシア文学案内』、『ソローキンとペレーヴィン 対話する二つの個性』(東洋書店)。訳書にナボコフ『カメラ・オブスクーラ』『絶望』『偉業』(いずれも光文社)など。

 

開催日時:2018年3月19日(月) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加費: 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『黒田さん×貝澤さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。    

電話番号:03-3291-5181

 

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収いたしますので、そのままお持ちください。

6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。

会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。