【神田神保町店2016/12/20調べ】週間ベストセラー

おすすめ文庫王国2017  本の雑誌社
ぐうたら上等  毎日新聞出版
BOOK5 VOL.22  トマソン社
ゲンロン4 : 現代日本の批評?  ゲンロン
このミステリーがすごい! : 2016年のミステリー&エン…  宝島社
気がついたらいつも本ばかり読んでいた  原書房
ヒッチコック映画読本  平凡社
三鬼 三島屋変調百物語四之続  日本経済新聞出版社
狂うひと : 「死の棘」の妻・島尾ミホ  新潮社
万年筆インク紙  晶文社
〈12月20日調べ〉

1/24(火) 19時~ 河野通和さん(「考える人」編集長)&三島邦弘さん(「ちゃぶ台」編集長)
「2017年 言葉はこうして生き残る!」

新刊『言葉はこうして生き残った』の発刊を記念してトークイベントを開催します。 著者の河野通和さんは「婦人公論」「中央公論」の編集長を歴任し、現在は「考える人」編集長として日々言葉と向き合っておられます。そんな河野さんからみた現代の言葉とは。聞き手は本書の担当編集であり、雑誌「ちゃぶ台」編集長でもある三島邦弘が務めます。2017年、言葉はどう生き残るのか。ぜひご参加下さい。

プロフィール

河野 通和(こうの・みちかず)

1953年生まれ。東京大学文学部卒。1978年、中央公論社(現・中央公論新社)入社。主として雑誌編集畑を歩み、『婦人公論』(1997年―2000年)、『中央公論』(2001年―04年)編集長を歴任。2008年6月に退社。2010年7月より、「考える人」(新潮社)編集長を務める。

三島 邦弘(みしま・くにひろ)

1975年京都生まれ。出版社2社を経て2006年10月、株式会社ミシマ社を単身設立。「原点回帰」の出版社を掲げ、一冊入魂の出版活動をつづける。現在、東京・自由が丘と京都の2拠点で活動中。近年は、単行本だけでなく、シリーズ「コーヒーと一冊」、雑誌『ちゃぶ台』などユニークな本づくりを手がける。

開催日時:2017年1月24日(火) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『河野さん×三島さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

会場内の書籍販売は現金のみの対応となっております。ポイント対象外となりますのでご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。

1/18(水) 19時~ 出版記念イベント『「共謀罪」なんていらない?! ─これってホントに「テロ対策」?』(合同出版)

過去三度廃案となった「共謀罪」法案が「テロ等組織犯罪準備罪」と名前を変え、再び私たちの前に現れました。
「共謀罪」が引き起こす「監視社会」に警鐘を鳴らし続けてきたジャーナリスト、政治家、弁護士、研究者たちが、それぞれの立場から徹底批判! 私たちがこれから「共謀罪」にどう立ち向かっていけばいいのか、多くのヒントがあるはずです。


 

 

開催日時:2017年1月18日(水) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『1月18日トークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

会場内の書籍販売は現金のみの対応となっております。ポイント対象外となりますのでご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。

年末年始営業時間のお知らせ

東京堂書店、及びPaper Beck Cafeは、

年末年始の営業時間を変更させていただきます

 

           12月31日(土) 10:00~18:00

            1月 1日(日) 休業

            1月 2日(月) 休業

            1月 3日(火) 休業

 

とさせていただきます。ご了承ください。

1月4日(水)より通常通り営業いたします。

 

【神田神保町店2016/12/13調べ】週間ベストセラー

ゲンロン4 : 現代日本の批評?  ゲンロン
おすすめ文庫王国2017  本の雑誌社
全裸監督 : 村西とおる伝  太田出版
このミステリーがすごい! 2016年のミステリー&エンター…  宝島社
平家物語 池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 全30巻  河出書房新社
ヒッチコック映画読本  平凡社
重版未定  河出書房新社
喧嘩(すてごろ) [シリーズ疫病神]  KADOKAWA
気がついたらいつも本ばかり読んでいた  原書房
ヒトハコ : 「本と町と人」をつなぐ雑誌 1  書肆ヒトハコ
〈12月13日調べ〉

【神田神保町店2016/12/6調べ】週間ベストセラー

性と国家  河出書房新社
まわり舞台の上で 荒木一郎 = ICHIRO ARAKI …  文遊社
文章読本X  中央公論新社
知の操縦法  平凡社
罪の声  講談社
闇の平蔵  文藝春秋
N女の研究  フィルムアート社
盗まれた指  論創社
バブル : 日本迷走の原点 : 1980-1989  新潮社
ライムスター宇多丸の映画カウンセリング  新潮社
〈12月06日調べ〉

Paper Back Café 土日営業再開のお知らせ

土日営業再開のお知らせ

 

             11月の土日休業におきましてはお客様へはご不便をおかけいたしました。

             12月より Paper Back Café は土日の通常営業を再開いたします。

営業時間

10:00am開店

ラストオーダー 17:45pm

お席のご利用いただける時間

2階 18:00pm まで

1階 19:00pm まで

東京堂書店・Paper Back Café

 

 

12/13(火) 19:00~ 斎藤貴男さん×永江朗さん トークイベント「『あしたのジョー』と梶原一騎の奇跡 (朝日文庫)」「機会不平等(岩波現代文庫)」「失われたもの(みすず書房)」刊行記念 ~~社会派ノンフィクションを書く根拠~~ 朝日新聞出版・岩波書店・みすず書房 共同企画

メディアの批判精神が弱まる趨勢が否めない現状と対照的に、困難なテーマにも正面から向き合い、率直かつ大胆に「書き続け」ている斎藤貴男さん。代表作があらたに文庫化されると同時に、自らの原点をさぐる初のエッセイ集が刊行されたのを機に、斎藤さんを長年にわたってよく知る永江朗さんが、作品にこめた思いを聞きだしていく。対談は、社会にとっても出版においても“冬の時代”のいま、ノンフィクションの今後をさぐっていくものになるだろう。

プロフィール

斎藤 貴男(さいとう・たかお)

1958年東京都生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学商学部卒業。英国バーミンガム大学大学院修了(国際学MA)。日本工業新聞記者、週刊文春記者などを経てフリーに。2012年『「東京電力」研究 排除の系譜』で第3回「いける本」大賞受賞。著書に『機会不平等』『消費税のカラクリ』『戦争のできる国へ--安倍政権の正体』『子宮頸がんワクチン事件』など多数。

永江 朗(ながえ・あきら)

1958年北海道生まれ。フリーライター。法政大学文学部卒業。西武美術館でのアルバイト、西武百貨店系洋書店「アール・ヴィヴァン」勤務、『宝島』『別冊宝島』の編集・ライターなどを経てフリーに。著書に『セゾン文化は何を夢みた』『そうだ、京都に住もう。』『51歳からの読書術―ほんとうの読書は中年を過ぎてから』『小さな出版社のつくり方』など多数。

開催日時:2016年12月13日(火) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『斎藤貴男さん×永江朗さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

会場内の書籍販売は現金のみの対応となっております。ポイント対象外となりますのでご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。

【神田神保町店2016/11/29調べ】週間ベストセラー

ノッポさんの「小さい人」となかよくできるかな? ノッポ流人…  小学館
全裸監督 : 村西とおる伝  太田出版
ハリー・ポッターと呪いの子 : 第一部・第二部 : 特別リ…  静山社
最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常  新潮社
まわり舞台の上で 荒木一郎 = ICHIRO ARAKI …  文遊社
書楼弔堂 炎昼 書楼弔堂  集英社
自生の夢  河出書房新社
万年筆インク紙  晶文社
天界の眼 : 切れ者キューゲルの冒険 ジャック・ヴァンス・…  国書刊行会
性と国家  河出書房新社
〈11月29日調べ〉