【神田神保町店2019/5/14調べ】週間ベストセラー

本当の翻訳の話をしよう SWITCH LIBRARY  スイッチ・パブリッシング
天皇陛下にささぐる言葉  景文館書店
漱石全集を買った日  夏葉社
ランチパスポート神保町・神田版 秋葉原・御茶ノ水・水道橋・…  DRCマーケティング
くらやみガールズトーク  KADOKAWA
椿宿の辺りに  朝日新聞出版
「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高…  柏書房
彼女たちの場合は  集英社
世界の本好きたちが教えてくれた人生を変えた本と本屋さん  エクスナレッジ
わたしはなにも悪くない  晶文社
〈05月14日調べ〉

6/3(月) 19:00~
『夕陽に赤い町中華』(集英社インターナショナル)刊行記念
北尾トロさん×田内川真介さんトーク&サイン会
「なぜ町中華カレーは神田カレーGPを制したのか」

昭和生まれの食文化、町中華。なぜ通い詰め、同じメニューを注文するのか。町中華探検隊・隊長北尾トロの新刊『夕陽に赤い町中華』は、町中華愛あふれる1冊。登場人物のひとり、神田カレーグランプリでグランプリを受賞した実力派『お茶の水、大勝軒』の店主、田内川真介さんをゲストに町中華の魅力を語り尽くします。

≪プロフィール≫

北尾トロ(きたお・とろ)

ノンフィクション作家。1958年、福岡県生まれ。2010年にノンフィクション専門誌『季刊レポ』を創刊、15年まで編集長を務める。2014年より町中華探検隊を結成。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』(文春文庫)、『欠歯生活』(文藝春秋)、『晴れた日は鴨を撃ちに』(信濃毎日新聞社)など多数。共著に『町中華とはなんだ』(角川文庫)『町中華探検隊がゆく!』(交通新聞社)などがある。

田内川真介(たうちがわ・しんすけ)

『お茶の水、大勝軒』店主。1976年、東京都生まれ。幼少のころから自宅にほど近い山岸一雄の旧『東池袋大勝軒』に通い、大学時代には、同店初のアルバイトに。大学卒業後、企業勤めを経て旧『東池袋大勝軒』で修業。弟子の中で唯一「オレ(山岸)の味を変えないこと」を条件にのれん分けを認められ、2006年『お茶の水、大勝軒』をオープン。山岸とともに昔のメニューを復刻させる。2017年、復刻版カレーライスが神田カレーグランプリでグランプリを受賞。

開催日時:2019年6月3日(月) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加費: 1,000円(要予約)

参加ご希望の方は,上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みいただくか、店頭または電話にて『北尾さん×田内川さんイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせください。
イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせください。  

ご予約受付電話番号:03-3291-5181

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。

会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。

【神田神保町店2019/5/7調べ】週間ベストセラー

天皇陛下にささぐる言葉  景文館書店
漱石全集を買った日  夏葉社
世界の本好きたちが教えてくれた人生を変えた本と本屋さん  エクスナレッジ
わたくしのビートルズ : 小西康陽のコラム1992-2019  朝日新聞出版
March winds and April showers…  水窓出版
寄せ書き本の雑誌  本の雑誌社
書物学 第15巻  金属活字と近代  勉誠出版
平成音楽史  アルテスパブリッシング
また旅。  京阪神エルマガジン社
ある男 = A MAN  文藝春秋
〈05月07日調べ〉

【神田神保町店2019/4/23調べ】週間ベストセラー

ランチパスポート神保町・神田版 秋葉原・御茶ノ水・水道橋・…  DRCマーケティング
天皇陛下にささぐる言葉  景文館書店
台湾、ローカル線、そして荷風  平凡社
わたくしのビートルズ : 小西康陽のコラム1992-2019  朝日新聞出版
そして、バトンは渡された  文藝春秋
世界の本好きたちが教えてくれた人生を変えた本と本屋さん  エクスナレッジ
たべるのがおそいvol.7  書肆侃侃房
9条入門 「戦後再発見」双書 ; 8  創元社
平成音楽史  アルテスパブリッシング
昭和よ,  岩波書店
〈04月23日調べ〉

営業時間変更のお知らせ

東京堂書店神田神保町店の

GW期間中4月28日(日)~5月6日(月)までの営業時間を下記のとおり

変更させていただきます。

5月7日(火)より通常通り営業いたします。

ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

4月 27日(土)               平常通り営業

4月 28日(日)~ 5月 6日(月)  10:00 ~ 19:00

5月  7日(火)              平常通り営業

 

通常営業時間  10:00 ~ 21:00 (日曜祝日は20:00まで)

TEL 3291-5181  FAX 3293-7857

 

5/15(水) 19:00~
「Yahoo!ニュース 特集」制作の舞台裏とは?ー『「わたし」と平成』刊行記念
伊藤儀雄さん・高田昌幸さんトークイベント (ゲスト)北阪昌人さん (モデレーター)伊澤理江さん

日本最大級のニュースサイト「Yahoo!ニュース」は、他社からの配信記事を載せるだけでなく、独自制作の記事を掲出する「Yahoo!ニュース 特集」 を4年前に創設。そのオリジナル記事は、社会問題などを深堀りし、メディア関係者からも高い評価を得ている。その舞台裏はどうなっているのか。
年末年始に好評を得た連載『「わたし」と平成』の書籍化を記念し、「Yahoo!ニュース 特集」の編集長、アドバイザー、企画発案者が特集の全てを語り尽くす。スペシャルゲストとして、この書籍に登場する人気ラジオ脚本家・北阪昌人さんが「伝えることの極意」を語る。

≪プロフィール≫

伊藤儀雄(いとう・よしお)

1982年生まれ。東京大学経済学部卒業。「Yahoo!ニュース 特集」編集長。中日新聞社で行政・警察・司法などを取材。2009年、ヤフー入社。「Yahoo!ニュース トピックス」の担当などを経て現職。

高田昌幸(たかだ・まさゆき)

1960年生まれ。法政大学卒業後、1986年に北海道新聞社入社。経済部、東京政治経済部などを経て、報道本部次長、ロンドン支局長を務める。2011年に退社。フリージャーナリストを経て、2012年から高知新聞記者。北海道新聞時代の1996年、「北海道庁の公費乱用」報道の取材班メンバーとして新聞協会賞、日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞奨励賞を受賞。2004年に「北海道警察の裏金問題」報道の取材班代表として新聞協会賞、菊池寛賞、JCJ大賞などを受賞。著書・共著に『権力vs.調査報道』『希望』(以上、旬報社)、『真実――新聞が警察に跪いた日』(角川文庫)、『@Fukushima――私たちの望むものは』『メディアの罠』(以上、産学社)など。2017年4月より東京都市大学メディア情報学部教授。

北阪昌人(きたさか・まさと)

ラジオドラマ作家。1963年大阪生まれ。学習院大学ドイツ文学科卒。
日本放送作家協会会員・日本脚本家連盟会員。
『FMシアター』『青春アドベンチャー』他、ラジオドラマ脚本、朗読ドラマ台本多数。
書いたラジオドラマ脚本は、1,000作品にも及ぶ。
『水の行方』で、平成9年度創作ラジオドラマ大賞にて大賞受賞。
『プラットホーム』(東北放送)で第44回ギャラクシー賞選奨、第62回文化庁芸術祭優秀賞受賞ほか多数受賞。
ここ30年以上出版されていなかったラジオドラマ脚本の書き方の入門書『ラジオドラマ脚本入門』(映人社)を2015年に出版。脚本を担当したラジオドラマ『NISSAN あ、安部礼司』は、放送14年目を迎え、ラジオドラマの常識を破るさまざまな記録を樹立。
『AKB48の私たちの物語』(NHKFM)、『ラジオシアター~文学の扉~』(TBSラジオ)、『サウンドライブラリー~世界にひとつだけの本~』(JEN)など、ラジオドラマ脚本、ラジオ番組構成などレギュラー多数。
また、次世代のラジオドラマ作家を育成するため東京作家大学でラジオドラマ脚本セミナーを開き、コンクール受賞者を輩出。全国の中学校、高校に出かけ、「ラジオドラマが想像力を鍛える」というテーマで出前授業を敢行。
絵本『えいたとハラマキ』(小学館)、『世界にひとつだけの本』(PHP研究所)などがある。

伊澤理江(いざわ・りえ)

ジャーナリスト。英国ウェストミンスター大学大学院ジャーナリズム学科修士課程修了。新聞社・外資系PR会社などを経て、2018年に独立。「Yahoo!ニュース 特集」では、「20年前の『想定外』 東海村JCO臨界事故の教訓は生かされたのか」、「水中に眠る船、都市、集落―― 人類の営みをたどる『水中考古学』の世界」、「一人で抱え込まないで――『特定妊婦』支援で守る新しい命」などを取材・執筆。

開催日時:2019年5月15日(水) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加費: 1,000円(要予約)

参加ご希望の方は、店頭または電話にて『「わたし」と平成イベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせください。
イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせください。  

ご予約受付電話番号:03-3291-5181

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくのはご遠慮ください。

会場での書籍のご購入は現金のみの対応となっており、クレジットカード・図書カード・電子マネー等でのお支払いはできません。また、東京堂のポイントカードへのポイント付与もできませんので予めご了承ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。

【満員御礼】5/12(日) 14:00~ (集合時間 13:00)
『怪と幽 vol.1』(KADOKAWA)創刊記念
京極夏彦さん×東雅夫さん×朱野帰子さんトークイベント

【満員御礼】
このイベントは定員に達したため、ご予約を締め切らせていただきました

※ サイン会の予定はございませんので、あらかじめご了承ください。

≪プロフィール≫

京極 夏彦 (きょうごく・なつひこ)

1963年、北海道生まれ。2004年『後巷説百物語』で直木賞など受賞多数。著書に『姑獲鳥の夏』『魍魎の匣』『巷説百物語』『幽談』『鬼談』『虚談』『虚実妖怪百物語』『ヒトごろし』『今昔百鬼拾遺 鬼』など。

東 雅夫 (ひがし・まさお)

1958年、神奈川県生まれ。文芸評論家、アンソロジスト、元「幻想文学」「幽」編集長。『遠野物語と怪談の時代』で日本推理作家協会賞受賞。編著に「文豪ノ怪談 ジュニア・セレクション」シリーズほか多数。

朱野 帰子 (あけの・かえるこ)

1979年、東京都生まれ。2009年『マタタビ潔子の猫魂』で第4回ダ・ヴィンチ文学賞を受賞しデビュー。著書に『駅物語』『海に降る』『くらやみガールズトーク』『わたし、定時で帰ります。ハイパー』など。

 

開催日時:2019年5月12日(日) 14時00分~(集合時間 13時00分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加費: おひとり様 2,944円(要予約)【『怪と幽 vol.1』税込1,944円+イベント入場料1,000円】
ただし、イベント前日までに書籍をご購入される場合は、書籍購入証明券をお渡しいたしますので、レジカウンターでイベントご参加の旨お申し付けください。書籍購入証明券はイベント当日、受付でご提示ください。ご提示がない場合、ご参加いただけませんのでご注意ください。

申込方法:上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。

当日10:00より1階レジカウンターにて参加費のお支払いと引き換えにイベント参加券を配布いたします。
 受付時にお渡しするイベント参加券は6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。

13:00よりイベント参加券に記載の番号順に6階へお上がりいただきご入場となりますので、1階にご集合ください。
係員がご案内いたしますので、指示に従ってください。
開場時間にいらっしゃらない場合は、最後尾のご入場とさせていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。
会場内での録画・録音はご遠慮ください。

やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話かメールにてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。

【神田神保町店2019/4/16調べ】週間ベストセラー

【神田神保町店2019/4/9調べ】週間ベストセラー

天皇陛下にささぐる言葉  景文館書店
台湾、ローカル線、そして荷風  平凡社
科学する心  集英社インターナショナル
82年生まれ、キム・ジヨン  筑摩書房
FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを…  日経BP社
東京は遠かった 改めて読む松本清張  毎日新聞出版
古書古書話  本の雑誌社
レオナルド・ダ・ヴィンチ 上  文藝春秋
ばれてもともと  小学館
I LIKE YOU忌野清志郎  河出書房新社
〈04月09日調べ〉

【神田神保町店2019/4/2調べ】週間ベストセラー

古書古書話  本の雑誌社
台湾、ローカル線、そして荷風  平凡社
高田馬場アンダーグラウンド  駒草出版株式会社ダンク出版事業部
FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを…  日経BP社
不如意の身体 病障害とある社会  青土社
メモの魔力  幻冬舎
天皇陛下にささぐる言葉  景文館書店
東京は遠かった 改めて読む松本清張  毎日新聞出版
ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の…  筑摩書房
宿借りの星 創元日本SF叢書 11  東京創元社
〈04月02日調べ〉