講談社『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』刊行記念通崎睦美×岡崎武志 「演奏付き」トークイベント開催!!

『木琴デイズ』に見る昭和の風景

明治・大正はおろか、昭和まで「遠い日々」となった現在、「レトロな昭和」への憧憬が高まっている。そんな中、上梓された『木琴デイズ』は、昭和の懐かしい音色への郷愁を誘う書物。かつて小学校の音楽教育の現場で欠かせない楽器だった木琴。あの懐かしくもかわいらしい音色はいずこへ消えたのか?『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』(344P/1900円)を上梓した著者の通崎睦美と書評家の岡崎武志が、「平岡養一の木琴人生と昭和」をテーマに語り尽くす。

『木琴デイズ』は、1907年生まれの世界的な木琴奏者・平岡養一の73年にわたる波瀾万丈の人生を、自身、マリンバ・木琴奏者である著者が音楽家の視点で綴った本格評伝。平岡は慶應義塾大学を卒業し、1930年に単身渡米。翌31年からNBC放送の毎朝15分の番組にレギュラー出演する。その放送は41年12月8日の真珠湾攻撃の日まで10年9か月の間続き、「全米の少年少女は『ヒラオカの木琴』で目を覚ます」といわれた。日米交換船で帰国。戦中は、「音楽挺身隊員」の一員として、戦後は、NHKの紅白音楽試合(歌合戦の前身)に出演するなど国民的音楽家として、縦横無尽の活躍を見せる。
イベントでは、戦前・戦中・戦後の昭和を疾走した平岡養一とその愛器をめぐる数奇なエピソードの数々を紹介しながら、昭和の子である著者の通崎睦美と書評家の岡崎武志が、「昭和の風景」について語り合う。ちなみに通崎は京都の「天使突抜一丁目」育ち。岡崎も大学生活を京都で送っており、「京都ばなし」への展開が期待できる。

<岡崎武志プロフィール>
1957年大阪生まれ。フリーライター。書評を中心に各紙誌に執筆。昨今の古本ブームを牽引する存在。著書に『文庫本雑学ノート』『古本でお散歩』『昭和三十年代の匂い』『古本道入門』『上京する文学』など多数。最近刊に『蔵書の苦しみ』(光文社新書)がある。

<通崎睦美プロフィール>
1967年京都市生まれ。マリンバ奏者。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。2005年、平岡養一の愛器と楽譜一式を譲り受け、木琴奏者としても活動をはじめる。また、2000年頃よりアンティーク着物の着こなしが話題となり、コレクションやライフスタイルが様々なメディアで紹介されている。CDに『M×ピアソラ』(ewcc0005)『1935』(ALCD9071)、著書に『天使突抜一丁目~着物と自転車と』(淡交社)他。

こちらから、朝日新聞、毎日新聞他、各紙誌書評が読めます。
http://www.tsuuzakimutsumi.com/writing/#writing-papers

平岡養一・デビューリサイタル(帝国ホテル演芸場・1928年)
本トークイベントで通崎は、平岡が用いた木琴と同モデル「スーパー・ライト・ウエイトNo.834」(ディーガン社製)による演奏を披露。
昭和を奏でた名人の原点というべき音色が堪能できるだろう。
ちなみに、写真の右から4人目は親戚にあたる劇作家・小山内薫。

開催日時:2013年12月8日(日)15時~(開場14時30分)
開催場所:東京堂・神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「通崎睦美『木琴デイズ』刊行記念イベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。 電話 03-3291-5181

河出書房新社『午前32時の能年玲奈』刊行記念 中森明夫×豊崎由美トークイベント開催!!

「能年玲奈と石原慎太郎と世界文学」

「あまちゃん」&能年玲奈を愛するお二人が、能年玲奈と石原慎太郎と世界文学を縦横無尽に語り合います。アイドルは文学であり、文学はアイドルなのだ!! 愛ある批評に触れたいみなさま、面白い本を知りたい方々、是非ご参加を。

<プロフィールのご紹介>
中森明夫(なかもり・あきお)
作家・アイドル評論家。1980年代からライター、エディター、コラムニスト等、多方面で活躍。著書に、評論集『アイドルにっぽん』(新潮社)、コラム集『女の読み方』(朝日新書)、小説作品に『東京トンガリキッズ』(角川文庫)、『オシャレ泥棒』(マガジンハウス)、共著に『AKB48白熱論争』(幻冬舎新書)等がある。初の純文学作品『アナーキー・イン・ザ・JP』(新潮文庫)が三島由紀夫賞候補となる。ツイッター=@a_i_jp(*_は半角)

豊崎由美(とよざき・ゆみ)
ライター、書評家。「GINZA」「本の雑誌」「TVBros.」「文藝」などで書評を多数掲載。主な著書に『勝てる読書』(河出書房新社)、『ニッポンの書評』(光文社新書)、『ガタスタ屋の矜持 場外乱闘篇』(本の雑誌社)などがある。最新刊は『石原慎太郎を読んでみた』(栗原裕一郎氏との共著、原書房)。 公式HP『書評王の島』


開催日時:2013年11月28日(木)19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「中森明夫さん豊崎由美さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。
電話 03-3291-5181 (東京堂書店神田神保町店)
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
※イベント終了後、中森さんサイン会開催。

『阿部薫写真集 OUT TO LUNCH!』刊行記念 竹田賢一×吉田隆一×須川善行×山崎春美×五海ゆうじトークイベント開催!!

近年、関係者の書籍が次々に刊行され、再評価の気運が高まる日本のフリーミュージック・シーン。
その関心が本物であることを示すように、今年も間章著作集、竹田賢一『地表に蠢く音楽ども』、そして『阿部薫写真集 OUT TO LUNCH』が立て続けに刊行されました。
没後30年以上が経過した今、なぜ再び阿部薫や日本のフリーミュージック・シーン全体にスポットが当てられるのか。
同時代を生き、世界的なネットワークの中で活動を続けてきた竹田賢一さん、残された音源に耳をすませ、演奏者の立場から阿部薫の核心に迫る吉田隆一さん、阿部薫写真集・間章著作集の編者である須川善行さん、世代の異なったお三方をお招きして、それぞれの視点からの阿部薫像とシーン再評価の意義を語っていただきます。

●出演者プロフィール
竹田賢一/たけだけんいち
1948年東京生まれ。1975年、間章の勧めにより『ジャズ批評』、『ジャズ』で音楽批評を開始。坂本龍一と「学習団」結成。1976年ジャズ/ロック/現代音楽、エレクトリック/アクースティック等のカテゴリーを越境した即興演奏集団「ヴァイブレーション・ソサエティー」を三浦崇史と結成。1979年「ヴェッダ・ミュージック・ワークショップ」を発足。大正琴即興独弾を始める。『同時代音楽』編集委員。1981年反ポップ・バンド「A‐Musik」を結成。著書に『地表に蠢く音楽ども』など。

吉田隆一/よしだりゅういち
1971年東京生まれ。バリトンサックス/マルチリード奏者。SF+フリージャズバンド“blacksheep”主宰。板橋文夫バンド、林栄一GATOSMeeting、SXQ、大谷能生MJQT、他多数のバンドに参加。最新アルバムはblacksheep『∞-メビウス-』(velvetsun products)。

須川善行/すがわよしゆき
1962年、北海道生まれ。1996~2000年まで『ユリイカ』編集長。編集を手がけた書籍に、柴田元幸監修『初期アメリカ新聞コミック傑作選』(創元社)、間章著作集(月曜社より刊行中)ほか多数。

11月26日追記:新たに山崎春美さんと五海ゆうじさんの参加が決定いたしました!!

開催日時:2013年11月29日(金)19時~(開場18時30分)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「阿部薫写真集刊行記念イベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。 電話 03-3291-5181 ※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。

戎光祥出版「ミステリ珍本全集」刊行記念フェア 『日下三蔵 ミステリ・SF小説偏愛コレクション』開催! 神田神保町店3階

 ミステリ珍本全集(戎光祥出版)の刊行開始を記念しまして、編者の日下三蔵さんによる選書フェアを開催しています。

ミステリ・SF評論家、フリー編集者としてご活躍されている日下さんならではの選書&コメントを頂きました。

その他日下さんが手がけた作品集などもありますので、ミステリ・SFファンの方は是非一度足をお運びください。

11/22追記:ミステリ珍本全集第2巻『輪堂寺耀 十二人の抹殺者』入荷しました!

神田神保町店3階

『スリランカの赤い雨』刊行記念 松井孝典さん×チャンドラ博士×茂木健一郎さん講演会開催!

2012年11月13日、スリランカに降った赤い雨の滴から、分裂を繰り返す細胞のような微粒子が発見された。これは宇宙から運ばれてきた生命なのか──。
惑星科学の第一人者で著者の松井孝典氏と、本書第2部の対話篇に登場する世界的天文学者、チャンドラ・ウィックラマシンゲ博士、そしてチャンドラ博士の著書の訳者でもある脳科学者、茂木健一郎先生の3氏が、アストロバイオロジー(宇宙生物学)の最前線が捉えた驚異の宇宙生命の姿を楽しく解説。必聴です!
★ニコニコ生放送 中継決定!
■講演者プロフィール

松井孝典(まつい・たかふみ) 1946年生まれ。惑星科学/アストロバイオロジー。東京大学名誉教授/千葉工業大学惑星探査研究センター所長。『地球システムの崩壊』など著書多数。

チャンドラ・ウィックラマシンゲ(Chandra Wickramashinghe) 1939年、スリランカ生まれ。天文学者。カーディフ大学教授/バッキンガム大学アストロバイオロジー研究所所長。

茂木健一郎(もぎ・けんいちろう) 1962年生まれ。脳科学。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。クオリアをキーワードに脳と心の関係を研究。『脳と仮想』など著書多数。

開催日時:2013年11月24日(日)16時~(開場15時30分)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「『スリランカの赤い雨』刊行記念講演会参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。 電話 03-3291-5181
※当日14時より1階総合カウンターにて受付を行います。

中公文庫『昭和怪優伝』刊行記念 鹿島茂さん×坪内祐三さんトークイベント開催!!


「昭和の怪優・名優を語る」

荒木一郎、岸田森、三原葉子、渡瀬恒彦、成田三樹夫……。
中公文庫『昭和怪優伝 帰ってきた昭和脇役名画館』の刊行を記念し、映画ファン・鹿島茂氏が、ゲストに坪内祐三氏を迎え、東京堂書店限定のトークイベントを開催!
今なお目に焼き付いて離れない昭和の「怪優」「名優」が一夜限りで復活します。

□プロフィールご紹介
鹿島 茂(かしま しげる)
1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程終了。現在、明治大学国際日本学部教授。専門は19世紀のフランス社会生活と文学。著書に『馬車が買いたい!』(サントリー学芸賞)、『子供より古書が大事と思いたい』(講談社エッセイ賞)、『愛書狂』(ゲスナー賞)、『職業別 パリ風俗』(読売文学賞)、『成功する読書日記』(毎日書評賞)、『文学的パリガイド』『悪の引用句辞典』など多数。
坪内 祐三(つぼうち ゆうぞう)
1958年生まれ。評論家。著書に『靖国』、『慶應三年生まれ七人の旋毛曲り』、『一九七二――「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」』、『古本的』、『文藝奇譚』、『東京タワーならこう言うぜ』、『私は総理大臣になりたい』など多数。

開催日時:2013年11月18日(月)19時~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「鹿島茂さん坪内祐三さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。
電話 03-3291-5181 (東京堂書店神田神保町店)
※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。
※イベント終了後、鹿島さんサイン会開催。

田代一倫さんの展示、はじまりました!

前記事で告知しておりました田代一倫さんの写真展、はじまりました!
会期は11月30日(土)までです。

一階カフェ壁面には、四つ切版のプリントを展示していただいております。
額装されていないプリントをじかにご覧頂けるかたちになっており、
写真の美しさをダイレクトに感じることができます。

また、階段での展示は、色校時の抜き刷りをパネルとして展示しております。
たくさんの写真を一度にご覧いただけます。
写真に添えられた撮影時の覚書とともに、ゆっくりご覧いただければ幸いです。

そして、写真集『はまゆりの頃に 三陸、福島 2011~2013』(里山社)は、
11月8日発売です!
ご予約承っております! レジにてご用命ください。
田代さんのサイン入り『はまゆりの頃に』もご予約いただけます。
レジにてお尋ねください。

里山社さんホームページ
http://satoyamasha.com/

 

田代一倫写真集『はまゆりの頃に 三陸、福島 2011~2013』(里山社)発売記念写真展、開催決定!!

 

田代一倫さんの写真集『はまゆりの頃に 三陸、福島 2011~2013』(里山社)発売に
合わせまして、田代さんの写真展を神田神保町店にて開催することになりました。

田代一倫さんは、2011年春より、東日本大震災に見舞われた東北地方に暮らす人々の
ポートレートを撮影し、シリーズ「はまゆりの頃に」として発表を続けてこられました。
この度出版される写真集は、同シリーズより453点の写真を収めたものとなります。

拙店での展示の発案者である私は、シリーズ「はまゆりの頃に」を展示の度に拝見し、
深い感銘を受けて参りました。
この度の写真集により、多くの方々が田代さんの仕事を知ることとなるだろうと、
とてもうれしく思っています。

また、同写真集の版元である里山社さんは、『はまゆりの頃に』出版への
情熱に突き動かされ、編集者である清田麻衣子さんがはじめられた出版社。
この経緯は、ウェブ・マガジン『航』上の清田さんの連載で読むことができます
(以下にリンク)。

第1回「東日本大震災と編集グループ〈SURE〉」

http://www.dotbook.jp/magazine-k/hon_wo_dasumade_01/

第2回「出したい本に出会う」

http://www.dotbook.jp/magazine-k/hon_wo_dasumade_02/

第3回「里山社設立と夏葉社、島田さんに会う」

http://www.dotbook.jp/magazine-k/hon_wo_dasumade_03/

思い入れが重なり、拙店での展示を田代さんと清田さんに提案させていただいた次第です。
神保町にお越しの際には、是非お立ち寄りください。(東京堂書店神田神保町店・三浦亮太)

会期は10月27日(日)から11月30日(土)まで。
一階カフェ壁面と、奥の階段での展示となります。

また、11月6日から新宿のphotographers’galleryさんにて、田代さんの
展示が予定されております。こちらにも是非足をお運びください。
http://pg-web.net/exhibition/kazutomo-tashiro-when-hamayuris-are-in-bloom-2013-spring/

田代一倫
1980年福岡県北九州市八幡生まれ。九州産業大学卒業。
2006年、個展「浮憂世代」で第8回三木淳賞奨励賞受賞。
2006年より福岡市にて〈アジア・フォトグラファーズ ・ギャラリー〉の設立、運営に参加し、自身の故郷を撮影した「八幡」のシリーズなどを継続的に発表する。
2010年に東京都新宿区の 〈photographers’gallery〉に活動の拠点を移し、作品を制作、発表。
2012~2013年に季節ごとに開催された個展「はまゆりの頃に」で、2013年さがみはら
写真新人奨励賞受賞。

〈『はまゆりの頃に 三陸、福島 2011~2013年』(里山社)出版情報〉

田代一倫写真集『はまゆりの頃に 三陸、福島 2011~2013年』(里山社)
11月8日(金)発売!!

著者:田代一倫(本作で2013年さがみはら写真新人奨励賞受賞)
装丁:鈴木成一デザイン室
本体3800円+税 225mm×148mm 上製本
カラー488ページ+別冊月報
折込寄稿執筆=赤坂憲雄(民俗学)、伊藤俊治(美術史)、大島洋(写真家)、倉石信乃(写真史)、中島岳志(思想史)

全488ページ。掲載写真453点。撮影人数のべ1200人。史上類のない写真表現。

堂場瞬一著『独走』(実業之日本社)刊行記念 堂場瞬一さん×小川勝さんトークショー開催!!

堂場瞬一(作家)×小川勝(スポーツライター)
「オリンピックを語ろう」

「スポーツ省」が、金メダル倍増計画を掲げ、莫大な予算を投入してアスリートを管理育成する――まるで、日本の近未来を予言するかのような小説『独走』を刊行した堂場瞬一氏と、長年第一線でオリンピック取材にあたってきた小川勝氏による、一夜限りのトークショー! 堂場氏が『独走』に込めた思い、東京五輪の課題や提言など、ここでしか聞けないタイムリーなテーマを縦横に語り合います。
 
□プロフィールご紹介

堂場瞬一(どうば しゅんいち)
1963年生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業。2000年『8年』で第13回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。警察小説とスポーツ小説の両ジャンルを軸に、意欲的に多数の作品を発表している。近著に『検証捜査』『Sの継承』『傷』『20』などがある。

小川 勝(おがわ まさる)
 1959年生まれ。スポーツライター。青山学院大学理工学部卒業後、スポーツニッポン新聞社に入社。プロ野球、オリンピック取材などを担当し編集委員に。2002年に独立。著著に『イチローは「天才」ではない』『オリンピックと商業主義』ほか。「ナンバー」の名物コラム「Number on Number」は連載10年を超える。

開催日時:2013年11月8日(金)19時~(開場18時30分)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、「堂場さん小川さんイベント参加希望」とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせ下さい。 電話 03-3291-5181 ※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。