【Chez moi】 店内商品入れ替えのお知らせ
「〝映像圏〟の〝批評時空間〟へ――テン年代の映画批評に向けて」渡邉大輔さん×佐々木敦さんトーク・セッション開催!
今、「映像」はどこへ向かおうとしているのか。あるいはどこに存在しているのか。
初の単著『イメージの進行形』(人文書院)を上梓した気鋭の批評家・渡邉大輔氏と、
『批評時空間』(新潮社)で同時代的芸術表現の核心に迫った佐々木敦氏のクロストークを通じて、
ゼロ年代からテン年代へとモードが移りゆく情況の下、“来るべき映像”、そして“来るべき思想”を浮き彫りにする!
【企画:図書新聞】
「拙著『イメージの進行形』は、現在の大きな社会変動を前にして、映画・映像文化についての批評言語の刷新を試みた本である。
かつてジャンル批評に留まらない強度を持っていた映画批評は、今日、文化の複雑化やジャンル間の不透明化とともにあまりにニッチ化してしまっている。
情報化やグローバル化のなかで、映画や映像をめぐる言葉の状況をいかにポジティヴに「開いていくか」。90年代から精力的に映画批評を手掛け、さらにその「外部」との接続も軽やかに続けてきた佐々木敦氏にお話を伺いながら、一緒に2010年代に向けて映画と批評の未来について考えよう!」(渡邉大輔)
<プロフィール紹介> 渡邉大輔(わたなべ・だいすけ)氏=1982年栃木県生まれ。日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程芸術専攻修了。博士(芸術学)。日本映画史・映画学専攻。現在、日本大学芸術学部非常勤講師、早稲田大学演劇博物館招聘研究員。『21世紀探偵小説』など共著多数。
「渡邉大輔さんとは、数年前、彼も一員である限界小説研究会のトークイベントに招んでいただいた。
そのとき彼はまだ単著がなかったが、今回こうして『イメージの進行形』を出され、またご一緒することになり、嬉しく思っている。
いわゆる「ゼロ年代(以後)の思想/批評」の風景は、あれから数年、ずいぶん変わったような気もするし、さほどの変化はないような気もする。映画批評という文脈に留まらず、渡邉さんとは広い視野での話が出来ると思う。とても楽しみだ。」(佐々木敦)
佐々木敦(ささき・あつし)氏=1964年生まれ。批評家。音楽レーベルHEADZ主宰。雑誌「エクス・ポ」編集発行人。早稲田大学文学学術院教授。『未知との遭遇』『即興の解体/懐胎』『「批評」とは何か?』『ニッポンの思想』『小説家の饒舌』『絶対安全文芸批評』『文学拡張マニュアル』『テクノイズ・マテリアリズム』『ゴダール・レッスン』など著書多数。
『イメージの進行形』(人文書院)
四六判
324ページ
ISBN:978-4-40-910031-8
2415円(定価)
『批評時空間』(新潮社)
四六判変型
335ページ
ISBN:978-4-10-332891-9
2100円(定価)
開催日時:4月3日(水)18:30~20:00(開場6時)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き)店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「佐々木さん渡邉さんイベント参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。
電話 03-3291-5181
※当日16:30より1階総合カウンターにて受付を行います。参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。(終演後は引き換え頂けません)
石田千さん×大竹聡さんトーク&サイン会開催!
石田千著『役立たず、』&大竹聡著『ひとりフラぶら散歩酒』(共に光文社新書)刊行記念!
開催日時:2013年3月23日(土) 15:00~17:00(開場:14:30)
開催場所:神保町・東京堂書店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き)
店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「石田さん大竹さん参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。
電話 03-3291-5181
※当日12:30より1階総合カウンターにて受付を行います。参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。(終演後は引き換え頂けません)
『活字競馬 馬に関する本 究極のブックガイド』(白夜書房)刊行記念 北上 次郎さん×亀和田 武さんトーク&サイン会開催!
『活字競馬 馬に関する本 究極のブックガイド』(白夜書房)の刊行を記念して著者・北上 次郎さんと作家・亀和田 武さんのトークショーを行います。トークショー終了後にはサイン会も行う予定です。
出演者: 北上 次郎さん、亀和田 武さん
【内容紹介】
文学、ノンフィクション、ミステリー、SF、馬券本等、あらゆる競馬関連作品を読み尽くした書評家北上次郎のライフワークとも言える一冊。「本物の競馬より面白い」を基準に選ばれた作品を、競馬を盲愛する著者独自の切り口で紹介しています。全288ページというボリュームの中に、意外な傑作、名作が目白押し! あなたが求めていた本にきっと出会えるはずです。
巻末対談「活字競馬 究極の五冊を決める!」では、作家・高橋源一郎氏をゲストに迎え、それぞれのお薦め五作品について熱く語ってもらっています。
『活字競馬 馬に関する本 究極のブックガイド』(競馬王新書58)
北上 次郎・著
定価:本体 1,400円+税 税込定価 1,470円
ISBN :978-4-86191-951-0 C0276
発売日:3月 1日(金)
<プロフィール>
北上 次郎(きたがみ じろう)
1946年東京生まれ、明治大学卒。1976年椎名誠と本の雑誌を創刊、2000年12月まで発行人をつとめる(本名の目黒考二で)。競馬週刊誌「ギャロップ」の創刊号から「馬券の真実」を連載(これは藤代三郎名義)。『冒険小説論』(北上次郎名義)で日本推理作家協会評論賞を受賞。
亀和田 武(かめわだ たけし)
1949年栃木県生まれ、成蹊大学卒。雑誌の編集長、コラムニスト、SF作家、ワイドショーの司会者、コメンテーター、競馬評論家など、様々な顔を持つ。『どうして僕はきょうも競馬場に』(本の雑誌社)で2008年度JRA賞馬事文化賞を受賞。
開催日時:2013年3月21日(木) 19:00~20:30(開場:18:30)
開催場所:神保町・東京堂書店6階東京堂ホール
東京メトロ半蔵門線「神保町駅」/都営新宿線「神保町駅」/都営三田線「神保町駅」いずれもA7出口より徒歩2分
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き)
店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「北上次郎さん×亀和田武さんトーク&サイン会参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。
電話 03-3291-5181
※当日16:30より1階総合カウンターにて受付を行います。参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。(終演後は引き換え頂けません)