野村進さん講演会『コリアン世界の旅』と『島国チャイニーズ』のあいだで

shimaguni_chinese「私が二百人を超える在日チャイニーズを取材した結果では、彼らの大半が日本での生活におおむね満足しており、留学生のほぼ全員が、少なくとも来日時には親日か、もしくは好日であった。(中略)こうした彼らの実態が、日本人にはあまりにも知られていないのではないか。(中略)両者の深い断絶の谷間を、活字の飛礫(つぶて)でいくらかなりとも埋めていこうというのが、本書の最大のねらいであり、私のささやかな希望でもある。」(『島国チャイニーズ』まえがきより)

傑作『コリアン世界の旅』から15年の歳月を経て、このほど新刊『島国チャイニーズ』を上梓したノンフィクションライターの野村進さん。在日コリアン、在日チャイニーズへの徹底した取材を通じて見えてきたものとは?「反中」「嫌中」が蔓延する日本に生きる、在日チャイニーズたちの、日本へのひたむきな思いとは?一世紀ほど前には多くの中国人留学生が集い、日中文化の交流地であったここ神田神保町で語っていただきます。

著者紹介
野村 進
ノンフィクションライター・拓殖大学国際学部教授。1956年東京都生まれ。上智大学外国語学部英語学科中退。アジア・太平洋地域、先端医療、メディア、事件、人物・企業論などを中心に取材・執筆活動を続ける。1997年、『コリアン世界の旅』(講談社文庫)で第19回講談社ノンフィクション賞・第28回大宅壮一ノンフィクション賞をダブル受賞。主著に『脳を知りたい!』『救急精神病棟』(ともに講談社文庫)、『日本領サイパン島の一万日』(岩波書店)、『千年、働いてきました』(角川oneテーマ21)、『調べる技術・書く技術』(講談社現代新書)ほか。

開催日時 11月4日(金)18:00~20:00(開場17:30)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「野村さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

今週のベストセラー (10月5日調べ)

  1 三国志10 宮城谷 昌光 文藝春秋 1700円
2 希望は絶望のど真ん中に  岩波新書 むの たけじ 岩波書店 735円
3 流される 小林 信彦 文藝春秋 1550円
4 福島の原発事故をめぐって いくつか学び考 山本 義隆 みすず書房 1050円 5 安全な妄想 長嶋 有 平凡社 1470円
6 平成猿蟹合戦図 吉田 修一 朝日新聞社 1890円
7 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか 増田 俊也 新潮社 2730円
8 昭和の読書 荒川 洋治 幻戯書房 2520円
9 日曜日の歴史学 山本 博文 東京堂出版 1575円
10 島国チャイニーズ 野村 進 講談社 1680円

3階より「関東の戦国時代」「東京堂納涼ゾンビ祭」のご案内

3階で開催中のフェアを二つご紹介をさせていただきます。

「後北条氏だけじゃない 関東の戦国時代」

3階歴史コーナー横にございます催事場では現在「今尾恵介と地図の世界」のとなりで「後北条氏だけじゃない 関東の戦国時代」と題しましてフェアを開催中です。歴史コーナーの中の一つの視点として、関東の戦国時代について関連した書籍を取り揃えております。是非ご利用ください。

12月8日追記:上記フェアは終了いたしました。取扱書籍のことなど気になることがございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

「東京堂納涼ゾンビ祭」

もう一件。レジ横にて開催中なのがゾンビ関連書、小説やその元ネタであるハイチのブードゥー教に関する書籍までを取り揃えてお送りする「東京堂納涼ゾンビ祭」です。「SUPER8」や「東京公園」でも劇中劇でゾンビ映画の撮影シーンがあり、またゲームでも「バイオハザード」「デッドライジング」のように一般にもポップなアイコンとして浸透した生ける屍。低予算ムービーの代名詞でもあり、「ショーン・オブ・ザ・デッド」「ゾンビランド」のようにコメディ分野としても快作が出現するなど、ジャンル自体が成熟しつつあるとも言われる中でゾンビ映画の現状をどう総括するか。一見では下手物で低俗と見なされるジャンルでも、志なくして面白い映画を作ることは難しく、ロメロ作品の諸作や「ブレインデッド」「ゾンビランド」等骨太のドラマやテーマが隠されていることは決して珍しいことではありません。真面目にも不真面目にも楽しめる、本気か冗談かわからないこのジャンルに触れてみるのも一興でしょう。皆様のご来店をお待ちしております。

(映画・理工・ウェブ更新担当:石井)

1月12日追記:「東京堂納涼ゾンビ祭」は好評のうちに終了いたしました。またご意見・ご要望等がございましたら、何なりとお寄せ下さいませ。

石田千さん×大竹聡さん トークショー

「解説対談」

ちくま文庫新刊、石田千著『屋上がえり』(10/6発売)と
大竹聡著『酒呑まれ』(11/9発売)で、
それぞれに「解説」をお書きになったおふたり。
お互いの本について、文学について、たっぷり語っていただきます。

開催日時 11月12日(土)15:00~17:00(開場14:30)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「石田さん大竹さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

今週のベストセラー(9月27日調べ)

1 三国志10 宮城谷 昌光 文藝春秋 1700円 B6
2 希望は絶望のど真ん中に 岩波新書 むの たけじ 岩波書店 735円 新書
3 転迷 隠蔽捜査4 今野 敏 新潮社 1680円 B6
4 福島の原発事故をめぐって いくつか学び考 山本 義隆 みすず書房 1050円 B6
5 昭和の読書 荒川 洋治 幻戯書房 2520円 B6
6 流される 小林 信彦 文藝春秋 1550円 B6
7 新装版 画文集 炭鉱に生きる 地の底の人 山本 作兵衛 講談社 1785円 B6
8 警官の条件 佐々木 譲 新潮社 1995円 B6
9 神様 2011 川上 弘美 講談社 840円 B6
10 花森安治の青春 馬場 マコト 白水社 2415円 B6

神田神保町店3Fより豆本がちゃぽん入荷日のお知らせ

110611_180608

毎度ご好評をいただいている「豆本がちゃぽん」ですが、次回の入荷の日付が10月3日に決定致しました。手軽なお値段で可愛らしい豆本を楽しんでいただけると思います。皆様のご来店をお待ちしております。

(3F映画・理工・ウェブ更新担当:石井)

今週のベストセラー(9月20日調べ)

1 希望は絶望のど真ん中に  岩波新書 むの たけじ 岩波書店 735円 新書
2 昭和の読書 荒川 洋治 幻戯書房 2520円 B6
3 詞集 たいまつ6 むの たけじ 評論社 1260円 新書
4 平成猿蟹合戦図 吉田 修一 朝日新聞社 1890円 B6
5 流される 小林 信彦 文藝春秋 1550円 B6
6 福島の原発事故をめぐって いくつか学び考 山本 義隆 みすず書房 1050円 B6
7 マスカレード・ホテル 東野 圭吾 集英社 1680円 B6
8 シンプル手美容 手だけでできる最強美顔メ 瀬戸口 めぐみ 文藝春秋 1390円 A5
9 あめりかむら 石田 千 新潮社 1680円 B6
10 春を恨んだりはしない-震災をめぐって考え 池澤 夏樹 中央公論新社 1260円 B6

「宮本常一の写真にみる島の暮しと文化」大矢内生気さん×高木泰伸さん講演会

『宮本常一と芳賀日出男があるいた九州・昭和37年―
宮本常一写真図録 第3集』
『中種子方式の提唱/離島農業の根本問題―宮本常一離島論集 第2巻』
(共にみずのわ出版)刊行記念トーク「宮本常一の写真にみる島の暮しと文化」
大矢内生気さん×高木泰伸さん講演会

全国離島振興協議会・(財)日本離島センターにおいて季刊「しま」編集長など歴任し今春退職、現在は離島政策文化フォーラムの事務局長を務める大矢内生気さん、周防大島文化交流センター学芸員として、宮本常一資料群の保存・活用に取り組んできた高木泰伸さんをお招きし、標記2冊の刊行記念トークを開催します。

当日はお二方のトークとともに、周防大島文化交流センターが所蔵する、昭和36年から37年にかけて宮本が調査地の島々で撮影した写真を映写します。確たる目を持つ旅人の映像世界、ファインダーの向こう側にある島の暮しと文化、そして宮本の撮影から半世紀を経たいまにあって島が抱える課題、について語っていただきます。ぜひご参加ください。

開催日時 11月3日(木)15:00~17:00(開場14:30)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「高木さん大矢内さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

藤原新也さんトーク&サイン会開催!

fujiwarashinya

「書行無常」(集英社刊 10月5日発売予定)刊行記念
藤原新也さんトーク&サイン会開催!!

※サインの対象は当店でお買い上げいただいた「書行無常」のみとさせていただきます。なお当日の写真撮影はお控えください。

※10月4日追記:本イベントは定員に達しましたので受付を終了させていただきます。ご了承ください。

開催日時 10月7日(金)18:00~20:00(開場17:30)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「藤原さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

『必携古典籍・古文書料紙事典』刊行記念講演開催!

「文字を記し、古くから伝わる和紙」
【講演】繊維分析研究者宍倉ペーパー・ラボ
宍倉佐敏氏

1944年、静岡県沼津市生まれ。日本大学短期大学部卒業、特種製紙総合研究所勤務。製紙用植物繊維の研究を主に画材用紙、保護・保存用紙、ファンシーペーパー、再生紙の開発に携わる。2005年、特種製紙定年退職。宍倉ペーパー・ラボ設立(繊維分析)。現在、特種東海製紙テクニカルアドバイザー、女子美術大学大学院非常勤講師。主な著書に、『必携 古典籍・古文書料紙事典』『高野山正智院伝来資料による中世和紙の調査研究』『和紙の歴史』他。

開催日時 2011年10月15日(土)15:00~17:00予定(開場14:30)
開催場所 東京堂書店神田神保町店6階
参加方法 参加費無料(先着80名)
八木書店出版部あて、電話・FAX、またはメールにて、件名「料紙事典刊行イベント参加希望」と明記し、お名前・住所・電話番号・参加人数をお知らせください。電話でのお申し込みは平日の9時~17時にお願い致します。

八木書店 出版部 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-8
Tel:03-3291-2969/Fax:03-3291-6300/E-mail:edit@books-yagi.co.jp
http://www.books-yagi.co.jp/pub/

なお本イベントに関連いたしましてTokyodo Prime Collectionの第3弾八木書店・日本古書通信社共同で「古書と出版フェア」を開催いたします。(9月20日頃~10月31日を予定)前回通り本店1Fにてご覧になれます。こちらのフェアにも是非お越しくださいませ。