1 あんぽん〜孫正義伝〜 佐野眞一 小学館
2 人魚はア・カペラで歌ふ 丸谷才一 文藝春秋
3 奥山准教授のトマト大学太平記 奥本大三郎 幻戯書房
4 眼の海 辺見庸 毎日新聞社
5 劇画師伝説 昭和の天才劇画家・植木金矢の世界 植木金矢〔画〕松本品子編 国書刊行会
6 天馬漂泊 眞鍋呉夫 幻戯書房
7 私が弁護士になるまで 菊間千乃 文藝春秋
8 決定版 タレント文化人200人斬り 佐高信 毎日新聞社
9 孔子さまへの進言 中国歴史人物月旦 楊逸 文藝春秋
10 謎の名画・清明上河図 北京故宮の至宝、その真実 野嶋剛 勉誠出版
今週のベストセラ-(1月10日調べ)
1 奥山准教授のトマト大学太平記 奥本大三郎 幻戯書房
2 ベストセラー炎上 妙な本が売れる変な日本 西部邁/佐高信 平凡社
3 謎の名画・清明上河図 北京故宮の至宝、その真実 野嶋剛 勉誠出版
4 小澤征爾さんと、音楽について話をする 小澤征爾/村上春樹 新潮社
5 金魚のひらひら 中野翠 毎日新聞社
6 草原の風 下 宮城谷昌光 中央公論新社
7 草原の風 中 宮城谷昌光 中央公論新社
8 ジェノサイド 野和明 角川書店
9 草原の風 上 宮城谷昌光 中央公論新社
10 さいごの色街 飛田 上理津子 筑摩書房
京都の手芸店AVRILのかわいい糸と編み物の本を販売しています!
京都上賀茂に本店のあるAVRILの糸と編み物の本をふくろう店の実用書コーナーにて販売をいたしております。ペラコーンと呼ばれる4種類の糸を組み合わせた糸巻き、手で編めるシュシュ、フェルトペン製作キットをご用意しております。また鳥居節子さんのニットの本など、AVRILの編み物の本も多数ございます。遊び心いっぱいの世界がみなさまをお待ちしております。
(文責:小野)
TOKYODO PRIME COLLECTION
TOKYODO PRIME COLLECTION(1F売場) 1月7日より
書物、 さらなる海へ 港の人全点フェア開始!
第五弾は鎌倉の由比ヶ浜を拠点に、詩集や小説などの文芸書、人文書、芸術書、日本語学、教育学、社会福祉関係の学術書を刊行されている出版社、港の人に参加して頂きました。
昨年は「えびな書店店主の記」刊行記念イベントを当店にて開催し、多くの方にご好評頂きました。刊行される本の一冊一冊の作りがとても丁寧であり、マス生産ではなく、港の人ならではの特色ある「美しい書物」を作っていく姿勢が見て取れます。
昨年起きた震災は人々の心に大きな爪痕を残しましたが、この世界に生きていることの根本に迫ろうとするその出版理念を、目の前にございます書物を通じて多くの皆さまに感じて頂きたいと思います。
書店での全点フェアは今回が初めてだそうです。静謐で遠大な書物の海。さらなる深みへ誘われんことを。
追伸 スタートしたばかりですが、今後サプライズ商品が登場するかも!?
ご期待下さい。
1F 担当より
TOKYODO PRIME COLLECTION
TOKYODO PRIME COLLECTION (1階売場より)
大阪の海から鎌倉の海へ
ご好評頂いております、編集工房ノアの本フェア ですが、1月6日まで開催致します。再入荷したサイン本もまだ在庫ございます。
そして、次回は古都鎌倉に居を構え、日本語学、教育学、小説、人文書、芸術書などを刊行されている港の人を特集致します。こちらも素敵な書物が勢揃いしますので、是非ご期待下さいませ。
店内レイアウト・休業日変更のお知らせ
書店内エスカレータ設置のための仮囲い工事を行うため、
1/10(火)、11(水)の2日間、神田神保町店は全館休業とさせて頂きます。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
また、ふくろう店は通常通り営業致しておりますので、どうぞご利用下さいませ。
なお、1/12(木)からは、仮囲い部分のみ売場が縮小致しますが、レイアウトを若干変更し、1~3階ともに通常通り営業致します。
どうぞ変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
今週のベストセラー(12月27日調べ)
1 草原の風 下 宮城谷昌光 中央公論新社
2 12 おすすめ文庫王国 本の雑誌編集部 本の雑誌社
3 小澤征爾さんと、音楽について話をする 小澤征爾/村上春樹 新潮社
4 夢十夜を十夜で 高山 宏 羽鳥書店
5 さいごの色街 飛田 井上理津子 筑摩書房
6 僕のお父さんは東電の社員です 小中学生たちの白熱議論!3・11と働くことの意味 毎日小学生新聞/森達也 現代書館
7 もし、日本という国がなかったら ロジャー・パルバース著 集英社インターナショナル
8 金魚のひらひら 中野翠 毎日新聞社
9 巴里茫々 北杜夫 新潮社
10 12 このミステリーがすごい! このミステリーがすごい!』編集部 宝島社
3階フェア「デイヴィッド・ヒューム 生誕300年」開催中
只今、当店3階にて、フェア「デイヴィッド・ヒューム生誕300年」を開催中です。
慶應大学出版会から『ヒューム 希望の懐疑主義』を上梓されたばかりの坂本達哉先生(慶應義塾大学教授)にご協力いただき、ヒュームの著書、ヒュームに関する研究書、関連書籍を集めました。
坂本先生からは当フェアにメッセージも寄せていただきました!(↓)
ヒュームといえばカントの「独断の眠り」を覚ました懐疑主義者として有名です。あらゆる政治や宗教、学問の独断がゆるされない現代は、その意味では、ヒュームの時代といってもよいでしょう。同時にヒュームは、「神なき時代」に着実に希望の光を探求した経験主義の思想家でもありました。哲学から社会科学まで、人間本性と文明社会の可能性を最後まで信じたヒュームの思想に学ぶことは少なくないと思います。(坂本達哉)
坂本先生にはヒュームの関連書籍の選書にご協力いただき、慶應大学出版会さんからは「ヒュームと現在」という観点から「脳科学」「行動経済学」の「父」としての側面をクローズアップした選書リストを提供していただきました。また、当店哲学書担当者は、現代のシステム論との関係でヒューム哲学を照射するリストを作成致しました。
ヒュームの哲学を、かつてジル・ドゥルーズは「ポップ哲学」と評していました。
生誕300年を迎え、著書の翻訳もこの数年で飛躍的にタイトル数を増したヒュームを、私たち(ポップ)のものとして読む絶好の機会だと思います。ご高覧いただければ光栄です。
(尚、只今当フェアの栞を作成中です。完成まで少々お待ち下さい)
(3階哲学書担当・三浦)
2月21日追記:当フェアは本日をもちまして終了いたしました。ヒューム関連の本など気になることがございましたら、なんなりとお問い合わせくださいませ。
『おすすめ文庫王国』(本の雑誌社)の文庫ベストテン棚ができました
本の雑誌の増刊『おすすめ文庫王国2012』の中で紹介されている
「本の雑誌が選ぶ2011年度文庫ベストテン」を1階エレベーター前の棚で展開しております。
発売と同時に装丁のかわいい女性と、書店を舞台にしたストーリー展開で読者を魅了した
『ビブリア古書堂の事件手帖』(三上延 メディアワークス文庫)が堂々の1位となり、
深沢七郎の『楢山節考』を彷彿させる、姨捨にあった老婆の生き様を描く
『デンデラ』(佐藤友哉 新潮文庫)や当店で人気のあった『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』(石井好子 河出文庫)など、いろんなジャンルが入り混じったおもしろいランキングが出ております。
是非この機会に実物を手にとってご覧ください。
今週のベストセラー(12月20日調べ)
1 夢 大逆事件を生き抜いた坂本清馬の生涯 鎌田慧 金曜日
2 草原の風 下 宮城谷昌光 中央公論新社
3 みんなで盛り上がる飲み会マジック カズ・カタヤマ 東京堂出版
4 竹中労−左右を越境するアナーキスト 鈴木邦男 河出書房新社
5 さいごの色街 飛田 井上理津子 筑摩書房
6 探訪記者松崎天民 坪内祐三 筑摩書房
7 乱歩彷徨−なぜ読み継がれるのか 紀田順一郎 春風社
8 小澤征爾さんと、音楽について話をする 小澤征爾/村上春樹 新潮社
9 巴里ひとりある記 高峰秀子 新潮社
10 僕のお父さんは東電の社員です 小中学生たちの白熱議論!3・11と働くことの意味 森達也 現代書館