『自分を売る男、猪瀬直樹』(七つ森書館)刊行記念 佐高信さん×櫻井よしこさん トーク&サイン会開催!

『権力の道化』を書いた櫻井よしこと
『自分を売る男 猪瀬直樹』の佐高信が贈る新都知事論!
右から見ても、左から見てもダメな東京都知事をテッテイ的に分析する!

<書籍情報>

『自分を売る男、猪瀬直樹』
2012年、七つ森書館刊
新書判・並製・112ページ・定価700円+税

<プロフィール>
佐高信(さたか・まこと)
山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て、評論家、「週刊金曜日」編集委員。おもな著書に『原発と日本人』(角川oneテーマ21)『佐高信のお墓紀行』(知恵の森文庫)、『西部邁と佐高信の快著快読』(光文社)、『飲水思源』(金曜日)、『メディアの破壊者 読売新聞』(共著、七つ森書館)など。

櫻井よしこ(さくらい・よしこ)
ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業。日本テレビ・ニュースキャスターなどを経て、現在はフリー・ジャーナリスト。公益財団法人国家基本問題研究所・理事長。おもな著書に、『中国に立ち向かう覚悟』(小学館)、『甦れ、日本──論戦2012』(ダイヤモンド社)、『日本とインド いま結ばれる民主主義国家』(文藝春秋)、『日本の試練』(新潮社)など。

開催日時:2月12日(火)18:30~20:00(開場18:00)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「佐高信さん×櫻井よしこさん トーク&サイン会参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話03-3291-5181
※当日16:30より1階総合カウンターにて受付を行います。参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。(終演後は引き換え頂けません)

今村直樹『幸福な広告』(羽鳥書店)刊行記念トークイベント開催!!

今村直樹&葛西薫&梅原真「幸福とか、広告とか、デザインとか。Since 1984.」

CMディレクターの今村直樹氏が、初めての著書『幸福な広告』を2012年11月に刊行。同書でも紹介されている、アートディレクター・葛西薫氏と、デザイナー・梅原真氏をゲストに、広告やCMの世界について語り合います。著名なクリエイターを数多く輩出している広告制作会社サン・アドを長年牽引してきた葛西氏、サン・アドをへてフリーのCMディレクターとして活躍している今村氏、高知に拠点をおき一次産業再生をテーマに全国を奔走している梅原氏。なにかと勢いがあった時代を象徴する1984年を出発点に、それ以降の時代、そして現在へと、それぞれのフィールドで腕をふるってきた3人の仕事が、どんなふうに響きあっていたのかを明かしていきます。日本の未来も見えてくるかもしれない、刺激的な一夜をお楽しみください。

<書籍情報>

『幸福な広告――CMディレクターから見た広告の未来』
2012年、羽鳥書店刊
四六判・上製・296頁・本体価格2600円
長く第一線で活躍してきた自身の経験をふまえ、広告そしてCMをとりまく現状とこれからを展望する。具体的な実例から見える広告の姿や、“地域”の広告がもつ可能性を追って、30数人にのぼる制作者や広告主へのインタビューを重ね、「人と社会が幸福になる広告のありかた」をさぐる。

<プロフィール> 
今村直樹(いまむら なおき)
CMディレクター。1954年岐阜県生まれ。東北芸術工科大学教授。サン・アドなどを経て、1988年、今村直樹事務所を設立。2002年よりCM制作者集団ライブラリーを主宰。サントリー、リクルート、資生堂、花王、ライオン、JR東海、JR東日本など、数多くの企業のCMを企画・演出。2011年、早稲田大学大学院公共経営研究科を修了し、地域活性化のための広告にも目を向けている。

葛西 薫(かさい かおる)
アートディレクター。1949年札幌市生まれ。1968年文華印刷、1970年大谷デザイン研究所を経て、1973年サン・アド入社、現在に至る。代表作にサントリーウーロン茶、ユナイテッドアローズなどの長期にわたる広告制作、虎屋のCI計画・空間デザイン・パッケージデザインなどのほか、サントリー、サントリー美術館、六本木商店街振興組合のCI・サイン計画、映画・演劇の宣伝制作、ブックデザインなども手がける。著書に『図録葛西薫1968』(ADP、2010年)など。

梅原 真(うめばら まこと)
デザイナー。1950年高知市生まれ。1972年、RKCプロダクション美術部に入社。テレビ美術担当。スペイン、アメリカ遊学後、1980年梅原デザイン事務所設立。デザインを一次産業再生のために使いたいと、かつお一本釣り漁業再生のため「一本釣り・藁焼きたたき」のプロデュースや、(株)四万十ドラマの商品開発をベースとした四万十川流域の産業再生を手がける。秋田県のイメージアップ戦略アドバイザーも務めるなど、全国で活躍中。著書に『ニッポンの風景をつくりなおせ』(羽鳥書店、2010年)など。

開催日時:2月14日(木)18:30~20:00(開場18:00)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「『幸福な広告』イベント参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話 03-3291-5181
※当日16:30より1階総合カウンターにて受付を行います。参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。(終演後は引き換え頂けません)

『読むことのアレゴリー』、『ポール・ド・マン』(ともに岩波書店)刊行記念 土田知則さん&巽孝之さんトーク・セッション 「ポール・ド・マン・ルネサンスのために」開催!

『読むことのアレゴリー』、『ポール・ド・マン』(ともに岩波書店)刊行記念
土田知則さん&巽孝之さんトーク・セッション

「ポール・ド・マン・ルネサンスのために」

 

イェール学派を率い、文学研究にとどまらず哲学・思想にも深い影響を与えた
ポール・ド・マン(1919-83年)。
今年は彼の没後30年にあたります。主著である『読むことのアレゴリー』の翻訳、
そして研究書『ポール・ド・マン』(ともに岩波書店)を、ド・マンの命日である
昨年12月21日に、同時に世に問われた土田知則さん(千葉大学教授。専門:文学理論)、
そして、著書『ニュー・アメリカニズム』(青土社)等でド・マンに一貫して言及してこられた
巽孝之さん(慶應義塾大学教授。専門:アメリカ文学)をお招きし、
ド・マン・ルネサンスへ向けて存分に語って頂きます。
日本では柄谷行人氏、水村美苗氏らに深く影響を与えた人物として知られていながら、
いまだ読み解かれざる思想家ド・マンが、いま、甦ろうとしています。
実り豊かな対談にご期待ください。

開催日時:2月6日(水)18:30~20:30(開場18:00)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「土田さん巽さんイベント参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話 03-3291-5181
※当日16:30より1階総合カウンターにて受付を行います。参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。(終演後は引き換え頂けません)

年始年末営業のお知らせ

年末年始の各店の営業時間に変更がございます

【神田神保町店・Chez moi店】
12月31日 10:00-18:00
1月1・2日 休業
1月3日 10:00-18:00
1月4日より、通常営業

【ふじみ野店】
12月31日 10:00-18:00
1月1日 9:00-21:00
1月2日より通常営業

【東中野店】
12月31日 10:00-18:00
1月1日 休業
1月2日 10:00-20:00
1月3日 10:00-20:00
1月4日より通常営業

『宗教はなぜ必要なのか』(集英社インターナショナル)刊行記念島田裕巳さんトーク&サイン会

知のトレッキング叢書『宗教はなぜ必要なのか』(集英社インターナショナル)刊行記念著者 島田 裕巳さんトーク&サイン会開催

    

 世界で多くの人たちが、人間が生活していくうえで宗教はかならず必要なものだと考えています。本書は、その根源的な理由を具体的な宗教を例にわかりやすく解説。今の私たちにも宗教が必要かどうか考えていきます。イベント当日、島田裕巳さんに語っていただきます。

世界で宗教が必要とされてきた5つの理由。

                          1 いい死に方がしたい  2 究極の快楽を味わいたい 

                          3 人より豊かになりたい 4 安定した基盤がほしい 

                          5 絶対的なものに甘えたい

 

開催日時:1月16日(水)18:30~20:00(開場18:00)
開催場所:神田神保町店6階東京堂ホール
参加方法:参加費800円(要予約 ドリンク付き) 店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「島田さんトーク&サイン会参加希望」とお申し出いただき、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話 03-3291-5181
※当日16:30より1階総合カウンターにて受付を行います。参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、店内カフェにて指定のドリンクとお引換えください。尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。(終演後は引き換え頂けません)

3階にて・・ 夏葉社プレゼンツ「冬の本」フェア開催中!


 

 吉祥寺にて「何度も、読み返される本を。」をモットーに、マス生産ではない、具体的なひとりひとりの読者の為の本づくりをなさっている出版社、夏葉社さんの新刊「冬の本」が刊行されました。
 
 冬と一冊の本について、84名の錚々たる著者・著名人が書き下ろしたエッセイ集となっており、素敵な装丁は和田誠さんによるもの。
 寒い冬にとても暖かい、そして冬の星座の様な美しい内容のこの本は、夏葉社代表 島田潤一郎さんのお人柄を表している様な気がしてなりません。

 今回、「冬の本」刊行を記念し当店3階にて、「冬の本フェア」を開催致しております。「冬の本」で紹介されている本を集めたものですが、夏葉社のこれまでの刊行書籍も並べております。
 「冬の本」を編集された北條一浩さんの最新刊「わたしのブックストア」も同時発売です。

 冬が来ると思い出す本、心暖まる本、まるで冬のような本、具体的な著者が感じ取った一冊一冊の温もり・・
 あなたにとって「冬の本」って何ですか?
                        フェア担当より
*東京堂書店 今週のベストセラー(12月18日調べ)
 「冬の本」が2位にランクインです!