週間ベスト・イベント情報など発信いたします。
★ベストセラーこちらをクリック ★
★講演会・トークショー情報こちらをクリック★
各階の様子は、 >
インスタグラム⇩ X⇩ にて更新中
Instagram
各階の様子は、 >
Instagram
X Posts by books_tokyodo
X Posts by books_tokyodo (google)
↓配信もあります。配信視聴希望の方は下記リンクよりお願い致します。 【オンライン配信】堀部安嗣×中島岳志『建築と利他』発刊記念「『いのち』と響き合う『住まい』を考える」 堀部安嗣(ホリベ ヤスシ) 1967年、神奈川県横浜市生まれ。建築家、放送大学教授。筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。益子アトリエにて益子義弘に師事したのち、1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。2002年、〈牛久のギャラリー〉で吉岡賞を受賞。2016年、〈竹林寺納骨堂〉で日本建築学会賞(作品)を受賞。2020年、〈立ち去りがたい建築〉で毎日デザイン賞を受賞。主な著書に『建築を気持ちで考える』『住まいの基本を考える』などがある。 中島岳志(ナカジマ タケシ) 1975年、大阪生まれ。北海道大学大学院准教授を経て、東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年、『中村屋のボース』で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。著書に『思いがけず利他』『保守のヒント』『保守と立憲』、共著に『料理と利他』『ええかげん論』『現代の超克』、編著に『RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?』『RITA MAGAZINE 2 死者とテクノロジー』などがある。 開催日時:2025年6月6日(金)18時30分~(開場18時00分) 開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール 参加費:おひとり様 1,500円(要予約) ・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。 ・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。 ・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。 川本三郎 開催日時:2025年5月23日(金)18時30分~(開場18時00分) 開催場所:東京堂書店 神田神保町6階 東京堂ホール 参加費:おひとり様 1,500円(要予約) ・開場時間前後はレジが混み合いますので、お早めに受付をお済ませ下さいませ。 ・6階には待機場所を設けておりませんので、開場時間前に6階へお上がりいただくことはご遠慮ください。 ・やむを得ずキャンセルされる場合は、お手数ではございますが電話またはメール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にてご予約のお名前・イベント名をご連絡ください。 【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/5/13調べ
純喫茶図解 幻冬舎
昭和的 春陽堂書店
ドグラ・まくら 朝日新聞出版
刑事コロンボとピーター・フォークSNS政治家を撃つ 原書房
韓国ドラマ沼にハマってみたら 筑摩書房
大人も知らないみのまわりの謎大全 ダイヤモンド社
玉木、立花、斎藤、石丸の正体 SNS政治家を撃つ 旬報社
近代出版研究 第4号特大号(2025) 皓星社
空想店構え エムディエヌコーポレーション
それいけ!平安部 小学館2025年6月6日(金)18:30~『建築と利他』(ミシマ社)発刊記念トーク&サイン会 堀部安嗣さん×中島岳志さん「いのち」と響き合う「住まい」を考える
『建築と利他』(ミシマ社)発刊記念トーク&サイン会
堀部安嗣さん×中島岳志さん
「いのち」と響き合う「住まい」を考える
かつては、建築も人間も、もっと自然の循環に溶け込んで存在していた――
新刊『建築と利他』では、そんな対話が交わされています。
それが近代になり、建築は人間の「自力」を自然に押しつける産物となり、かつては市民救済の核にあった土木も、政治と結びつき、強者の利権のための行為となってしまった。そして今も、人口が減り、空き家が増え続ける中で、新たな高層マンションや商業施設が乱立しています。
そんな中、堀部さんは、土、光、風、生き物たち、歴史、記憶…といった、その土地に「あるもの」が活きる建築を手掛られてきました。「利他」の研究を続ける中島さんは、そのあり方に、建築における利他を見ます。
私たちの暮らしと切り離せない「住まい」から、自然とともにある未来を考える――書籍には収まりきらなかったお話をたっぷり語らっていただきます。
5/15頃発売予定
予約方法:東京堂書店ホームページの予約フォームにて承ります。
上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。
・当日12:00より1階レジカウンターにてチケット販売を開始します。 店頭・メール受付問わず、ご予約の方は全員1Fレジにて受付をお願い致します。
受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/5/6調べ
刑事コロンボとピーター・フォーク その誕生から終幕まで 原書房
昭和的 春陽堂書店
初子さん palmbooks
玉木、立花、斎藤、石丸の正体 SNS政治家を撃つ 旬報社
僕には鳥の言葉がわかる 小学館
近代出版研究 第4号特大号(2025) 皓星社
古典エンタメあらすじ事典 淡交社
空想店構え エムディエヌコーポレーション
純喫茶図解 幻冬舎
四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことに… 新潮社2025年5月23日(金)18:30~『荷風の昭和』(新潮選書)刊行×昭和百年記念トーク&サイン会 「ひとり暮しの老人の昭和」
『荷風の昭和』前篇・後篇(新潮選書)刊行×昭和百年記念
川本三郎さんトーク&サイン会
「ひとり暮しの老人の昭和」
昭和百年の今年、川本三郎さんがライフワークと呼ぶ1900枚の大著『荷風と昭和』前後篇をいよいよ刊行!
長年愛読してきた文豪永井荷風の日記『断腸亭日乗』を繙きながら、
関東大震災、226事件と『濹東綺譚』、偏奇館焼亡、谷崎との友情、
戦後のストリップ通い、『四畳半襖下張』事件、奇行、最晩年を支えた人たち……等々、
荷風の後半生と昭和の激動を重ねて語ります。
荷風が遊び、抗った昭和とは? 戦後の荷風は本当にダメになったのか? 最晩年の荷風を支えた人たちとは?
必見、必聴!
前篇・後篇ともに5月21日頃発売!
1944年東京生まれ。文学、映画、漫画、東京、旅などを中心とした評論やエッセイなど幅広い執筆活動で知られる。著書に『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞・桑原武夫学芸賞)、『白秋望遠』(伊藤整文学賞)、『マイ・バック・ページ』、『いまも、君を想う』、『成瀬巳喜男 映画の面影』』、『「男はつらいよ」を旅する』(共に新潮選書)、『陽だまりの昭和』など多数。訳書にT・カポーティ『夜の樹』、『叶えられた祈り』(共に新潮文庫)などがある。
予約方法:東京堂書店ホームページの予約フォームにて承ります。
上記「お申し込みはこちら」のリンク先専用応募フォームからお申し込みください。
・当日12:00より1階レジカウンターにてチケット販売を開始します。 店頭・メール受付問わず、ご予約の方は全員1Fレジにて受付をお願い致します。
受付時にお渡しするイベントチケットは6階入口にて係員にご提示いただきますのでそのままお持ちください。
・発熱・咳などの症状があり、体調に不安がある方はご参加頂けません。
・会場入口アルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使い下さい。
・当日は係員およびスタッフの指示・注意に従ってください。指示に従っていただけない場合、参加のお断りやイベント実施が困難になる場合がございます。【東京堂書店 神田神保町店 週間ベストセラー】
2025/4/29調べ
アウト老のすすめ 文藝春秋
近代出版研究 第4号特大号(2025) 皓星社
刑事コロンボとピーター・フォーク 原書房
カフネ 講談社
みえないもの 柏書房
空想店構え エムディエヌコーポレーション
それいけ!平安部 小学館
幻想と怪奇 17 新紀元社
純喫茶図解 幻冬舎
上林曉の本 海と旅と文と 夏葉社