世界を多元的に切り拓く眼差し―現代企画室の『視線』フェア開催記念           池澤夏樹さん×太田昌国さんトークイベント

 

 ラテンアメリカ文学をはじめ、いわゆる「周辺」への眼差しをもって着々と出版業を営み続けてきた現代企画室。またその編集長の太田昌国さんは独自に一貫した姿勢でもって社会の動向に疑念を突き付け政治的発言、行動を張ってきました。かたや池澤夏樹さんはギリシャ、沖縄、パリ、北海道といった世界のさまざまな場所へと旅・居住を繰り返し日本文学の主流ではない地点から世界を観察し、小説をはじめ、世界文学全集編纂など豊かな文学世界を築き上げてきました。

今回の対談は、太田さんと池澤さんの相違するバックボーンを組み込みながらも、両者に共通して流れる通底音を響かせながら、これからの文学、本のあり方を考えるものになります。乞うご期待!

 世界を多元的に切り拓く眼差し―現代企画室の『視線』フェア は当店3階にて開催中!

日時:2012年6月26日(火) 18:00~20:00

場所: 神田神保町店6階東京堂ホール

定員:80名

参加方法 参加費500円(要予約)店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「池澤さん太田さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話 03-3291-5181

「本の雑誌社」が神保町にやってきた!「沢野ひとし」原画展&「目黒考二さんの本棚」

ブックフェア「本の雑誌社」が神保町にやってきた!
場所:1Fフェア棚
開催期間6/1~6/30※好評につき7月末まで延長となりました!
同時開催
「沢野ひとし」原画展
場所:1~3F階段ギャラリー
「目黒孝二さんの本棚」
場所:1Fカフェ内にて
※「目黒考二さんの本棚」は8/31まで

本の雑誌バックナンバーも取り揃えてございます。この機会にお求めください。

中村文則さんトーク&サイン会開催!

 中村文則さんトーク&サイン会開催!

☆3月30日(金)大きく生まれ変わる東京堂書店神田神保町店では「paper Back Café」内に作家さんが選んだ書籍が並ぶ本棚を併設いたします。                

 記念すべき第1弾は芥川賞作家「中村文則さんの本棚」を展開いたします!

今回、中村文則さんをお招きし、フリートークイベント&サイン会を開催いたします。     

開催日時 4月2日(月)18:30~20:00(開場18:00)
開催場所 神田神保町6階イベント会場
参加方法 参加費無料(要予約)店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「中村文則さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問い合わせください。電話 03-3291-5181

京都の手芸店AVRILのかわいい糸と編み物の本を販売しています!

京都上賀茂に本店のあるAVRILの糸と編み物の本をふくろう店の実用書コーナーにて販売をいたしております。ペラコーンと呼ばれる4種類の糸を組み合わせた糸巻き、手で編めるシュシュ、フェルトペン製作キットをご用意しております。また鳥居節子さんのニットの本など、AVRILの編み物の本も多数ございます。遊び心いっぱいの世界がみなさまをお待ちしております。

(文責:小野)

TOKYODO PRIME COLLECTION

                   TOKYODO PRIME COLLECTION(1F売場)P1070553    1月7日より

        書物、 さらなる海へ  港の人全点フェア開始!

第五弾は鎌倉の由比ヶ浜を拠点に、詩集や小説などの文芸書、人文書、芸術書、日本語学、教育学、社会福祉関係の学術書を刊行されている出版社、港の人に参加して頂きました。

 昨年は「えびな書店店主の記」刊行記念イベントを当店にて開催し、多くの方にご好評頂きました。刊行される本の一冊一冊の作りがとても丁寧であり、マス生産ではなく、港の人ならではの特色ある「美しい書物」を作っていく姿勢が見て取れます。

 昨年起きた震災は人々の心に大きな爪痕を残しましたが、この世界に生きていることの根本に迫ろうとするその出版理念を、目の前にございます書物を通じて多くの皆さまに感じて頂きたいと思います。

 書店での全点フェアは今回が初めてだそうです。静謐で遠大な書物の海。さらなる深みへ誘われんことを。

追伸  スタートしたばかりですが、今後サプライズ商品が登場するかも!?

     ご期待下さい。

                                                                   1F 担当より

          

 

ちくま文庫在庫僅少本フェアのお知らせ

1階ちくま文庫のコーナーにて年末謝恩企画として
ちくま文庫、ちくま学芸文庫在庫僅少本フェアを開催中です。
CA3C0039

ラインナップは
『東京 下町山の手』E・サイデンステッカー
『文化と抵抗』エドワード・W・サイード
『ぼくの浅草案内』小沢昭一
『英国に就て』吉田健一
など心ひかれる品揃えになっております。

ご来店の際に是非お立ち寄りください。

川中子義勝さん×辻井喬さん『矢内原忠雄』刊行記念対談――矢内原忠雄の肖像

yanai―戦前にはその学問で軍国主義と戦い、戦後における価値観の崩壊の中では日本人の知と心の再建を担った矢内原忠雄。その生涯・学問・信仰・教育の軌跡を改めて辿る―

 11月刊行の新刊『矢内原忠雄』では、戦前・戦後の歴史の奔流のなかで一貫して絶対平和と真の民主主義を訴え続けた言論人であり、東京大学教養学部の初代学部長・戦後2代目の東大総長を歴任した教育者、内村鑑三門下のキリスト教伝道者としての顔も併せ持つ矢内原の姿が描きだされています。

 今回、『矢内原忠雄』の編者の東京大学教養学部教授川中子義勝さん、戦後激動期の東京大学を自ら経験されている作家の辻井喬さんのお二人に矢内原について語っていただきます。

■講演者紹介
川中子義勝(かわなご・よしかつ)
1951年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科および教養学部教授。専攻はドイツ文学、キリスト教思想史。矢内原に遡る東大聖書研究会の顧問をつとめる。
辻井喬(つじい・たかし)
1927年生まれ。日本文芸家協会副理事長、日本ペンクラブ理事。主な著書に『父の肖像』(新潮社)、『伝統の想像力』(岩波書店)など。

開催日時 12月11日(日)14:30~(開場14:00)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)電話または、メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「川中子さん辻井さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

当イベントに併せまして東京大学出版会の在庫僅少本を中心として、1~3Fに跨って現在フェアを開催中です。2年間続けてまいりました大学出版会連続フェアもこちらで最後となります。皆様のご来店をお待ちしております。

「巴里ひとりある記」「まいまいつぶろ」(新潮社)発売記念 斎藤明美さんトーク&サイン会開催!!

演題:「高峰秀子の生き方」

尚、高峰秀子さんの一周忌(12/28)を偲んで東京堂書店では「高峰秀子フェア」と(1F入口右スグ)と1~3F階段(すずらん通り側)でパネル展を行っております。皆々様お誘い合わせの上ご来店くださいませ。

開催日時 12月15日(木)18:00~(開場17:30)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)電話または、メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、件名「斎藤さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

関西文学の方舟 編集工房ノアの本

noa拠点である大阪をはじめ、京都、神戸など関西圏の著名な作家を擁するまさに「こだわり」の出版社。詩、小説、評論などの文芸作品が中心ですが歴史、社会分野の本も刊行しており、その唯一無二のラインップは圧巻の一言。1975年創業から今日までの出版活動が評価され、梓会出版文化賞特別賞を受賞されています。PR誌の「海鳴り」も読みごたえたっぷりの贅沢な作りになっており、是非皆様に御来店頂き、格調高い書物の香気に触れて頂きたいと思います。

東京堂世界文学館 「第二期 大陸」 始まりました!!

お待たせしておりました。東京堂世界文学館「第一期 戦争」がご好評のうちに終了し、11月からはテーマを「大陸」に第二期が始まりました。

「アメリカ大陸」「アジア大陸」「ヨーロッパ大陸 西欧 東欧」「スペインの植民地 -ラテンアメリカの文学」「ポルトガルの植民地 -ポルトガルとブラジルの文学」

「奴隷と解放 -アフリカ大陸」「クレオール -植民地生まれの文学」「文学の源泉 -世界の民話」

といったカテゴリーで350冊以上の書籍をご用意しております。

メルヴィル「バートルビー/ベニト・セレノ」(圭書房)、タゴール「もっとほんとうのこと タゴールの寓話と短篇」(段々社)、全集刊行中で話題のクノー「文体練習」(朝日出版社)、カネッティ「眩暈」(法政大学出版局)、ガレアーノ「火の記憶 1・2」(みすず書房)、ルイテン「ブラジル民衆本の世界」(御茶の水書房)、ラヴレイス「ドラゴンは踊れない」(みすず書房)、「マビノギオン」(JURA出版局)などの書店員お薦めの書籍が多数ございます。

みなさまのご来店をお待ちしております。

(文責:小野)

1月12日追記:上記フェアは1月9日をもって終了いたしました。世界文学の書籍のことで気になることなどございましたらお気軽に当店スタッフまでお問い合わせください。