『〔現代版〕絵本 御伽草子』(講談社)完結記念 町田康さん、堀江敏幸さん、藤野可織さんトーク&サイン会「古典のイマジネーション」12/19(土)19:00~

古典「御伽草子」に想を得て、現代の人気作家と人気画家がコラボレーションした『〔現代版〕絵本 御伽草子』の完結を記念して、『付喪神』を執筆した町田康さん、『象の草子』を執筆した堀江敏幸さん、『木幡狐』を執筆した藤野可織さんの3名が登場、トーク後にはそれぞれの自作を朗読いただきます。

【イベント参加特典】

イベントに参加し、会場にて「絵本 御伽草子」のいずれか一冊以上を購入された方には

特製ポストカード〔6枚一式、非売品〕を進呈します。

また、イベント登壇作家の絵本を購入の場合はサインをお入れします。

                      

応募者多数により席数を増設致しました。

若干数ですがメールによる応募も再開いたします。

_________________________

【演者略歴】

町田康(まちだ・こう)

1962年大阪府生れ。1997年、初の小説「くっすん大黒」でドゥマゴ文学賞・野間文芸新人賞を受賞した。以降、2000年「きれぎれ」で芥川賞、2001年詩集『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、2002年「権現の踊り子」で川端康成文学賞、2005年『告白』で谷崎潤一郎賞、2008年『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞。その他『猫にかまけて』『スピンク日記』など著書多数。

 

堀江敏幸(ほりえ・としゆき)

1964年、岐阜県生まれ。作家・仏文学者。99年、 『おぱらばん』で三島由紀夫賞、2001年、『熊の敷石』で芥川龍之介賞、04年、『雪沼とその周辺』で谷崎潤 一郎賞、06年、『河岸忘日抄』で読売文学賞 小説賞など、数々の賞を受賞。おもな著書に『バン・マリーへの手紙』『なずな』『燃焼のための習作』など多数、近著として『仰向けの言葉』、翻訳として、マルグリット・ユルスナール『なにが? 永遠が』がある。

 

藤野可織(ふじの・かおり)

作家。1980年京都府生まれ。同志社大学大学院美学および芸術学専攻博士課程前期修了。2006年に『いやしい鳥』で文學界新人賞、2013年に『爪と目』で芥川賞、2014年に『おはなしして子ちゃん』でフラウ文芸大賞を受賞。他の著書に『パトロネ』『ファイナルガール』『ぼくは』(絵=高畠純)など。
___________________________

開催日時:2015年12月19日(土) 19時~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
参加ご希望の方は店頭または電話にて、『町田さん堀江さん藤野さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申し込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

初野晴さんトーク&サイン会 12/11(金)19:30~

©2016 初野晴/KADOKAWA/ハルチカ製作委員会

 

 

*********************

【著者プロフィール】 初野 晴(はつの・せい)

1973年静岡県出身。法政大学工学部卒。

2002年、『水の時計』で第22回横溝正史ミステリ大賞を受賞しデビュー。ファンタジーとミステリーを融合した世界観で注目を浴びる。『退出ゲーム』『初恋ソムリエ』『空想オルガン』『千年ジュリエット』(以上、角川文庫)および2015年に刊行された最新作『惑星カロン』(KADOKAWA)などの「ハルチカ」シリーズは幅広い層から支持を受けており、同シリーズは2016年1月よりTVアニメ化が決定している。

著書に『1/2の騎士』『トワイライト博物館』『向こう側の遊園』(以上、講談社文庫)、『わたしのノーマジーン』(ポプラ文庫)、『PCP―完全犯罪党―』(JUMP j BOOKS)などがある。

*********************

開催日時:2015年12月11日(金) 19時30分~(開場19時00分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
参加ご希望の方は「お申し込みはこちら」ボタンのリンク先専用フォームか店頭にてお申込み下さい。携帯メールの方、PCメールで迷惑メール防止機能をお使いの方は tokyodo-hall@tokyodo-web.co.jp からのメールが受信可能かどうか、迷惑メール設定を事前にご確認ください。

イベント当日のお申し込みについては電話(0120-400-361)にて空席状況をご確認下さい。

※当日18:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

佐野洋子没後5年 『おんなのこ』(幻戯書房)刊行記念 『おんなのこ』が生まれて40年、その後の「くどうなおこ+佐野洋子」という「おんなのこ」――くどうなおこさん×広瀬弦さんトーク&サイン会12月19日(土)14:00~

佐野洋子+工藤直子 初めての幻の作品に、イラストレーターの広瀬 弦が加わり、佐野洋子没5年、40年ぶりに蘇った『おんなのこ』をめぐって、新版刊行にまつわる話を織り交ぜながら、佐野洋子さんを偲びつつ、佐野さんとくどうさんの40年を振り返ります。
『おんなのこ』より、自作をくどうさんに朗読していただきます。

 

*********************

演者略歴

くどうなおこ
1935年生まれ。子どもの感覚で、鳥・虫・草・花・空・風・雲などを主人公に、詩や童話を書いている。
主な作品には『ともだちは海のにおい』(サンケイ児童出版文化賞)、『ともだちは緑のにおい』(芸術選奨文部大臣新人賞)、詩集『のはらうた』『工藤直子詩集』など多数。佐野洋子が絵を担当した本には『てつがくのライオン』(日本児童文学者協会新人賞)、『おんなのこ』、『おいで、もんしろ蝶』、『あいたくて』がある。

 

*********************

広瀬 弦 (ひろせ げん)
1968生まれ。絵本・さし絵などで、個性ゆたかな作品が高く評価されている。『かばのなんでもや』シリーズ(作・佐野洋子)でサンケイ児童出版文化賞推薦、『空へつづく神話』(作・富安陽子)で産経児童出版文化賞受賞。
主な作品には『とりかえっこちびぞう』(作・工藤直子)、『まり』(文・谷川俊太郎)、『西遊記』シリーズ(作・斉藤洋)、『ミーノのおつかい』(作・石津ちひろ)、『パコ』(作・森山京)、『はらぺことらたとふしぎなクレヨン』(作・あまんきみこ)、『けんけんけんのケン』(作・山下明生)など多数。

*********************

開催日時:2015年12月19日(土) 14時~(開場13時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、『くどうさん広瀬さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。携帯メールの方、PCメールで迷惑メール防止機能をお使いの方は、shoten@tokyodo-web.co.jpからのメールが受信可能かどうか、迷惑メール設定を事前にご確認ください。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

※当日1200より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。

 

 

『井上洋治著作選集』(日本キリスト教団出版局)刊行記念 若松英輔さん講演会「井上洋治の世界─日本の風土とキリスト教『余白の旅 思索のあと』を読む」(11月28日土曜日18時開演)

この度、『井上洋治著作選集』(日本キリスト教団出版局)の刊行を記念して、「井上洋治の世界─日本の風土とキリスト教『余白の旅 思索のあと』を読む」と題し若松英輔さんの講演会を開催いたします。ふるってご参加ください。

【講演要旨】
今から考えてみると、『余白の旅』は不思議な本だ。それは井上洋治の原点を告げ知らせる一冊であると共に、彼が生涯を通じて提示した問題群が、なまなましいかたちで、しかし、統合的に提示されているからである。この本は、彼の単なる自伝ではない。現代においてキリスト教に託されている使命が、いかにして一人の人間の生涯において顕われ出るかが示された稀なる書物なのである。この本を読み解くことで、井上洋治の遺言を改めて考えてみたい。

【講演者略歴】
若松英輔(わかまつ・えいすけ)
批評家。読売新聞書評委員、『三田文学』編集長。
1968 年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。
2007 年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14 回三田文学新人賞評論部門当選。
主な著作に『死者との対話』(トランスビュー、2012)、『吉満義彦 詩と天使の形而上学』(岩
波書店、2014)、『生きる哲学』(文藝春秋社、2014)、『霊性の哲学』(角川学芸出版、2015)など多数。

開催日時:2015年11月28日(土) 18時~(開場17時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付き)
店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、『若松英輔さん講演会参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。携帯メールの方、PCメールで迷惑メール防止機能をお使いの方は、shoten@tokyodo-web.co.jpからのメールが受信可能かどうか、迷惑メール設定を事前にご確認ください。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

※当日16:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。