1 日本の文脈 内田樹/中沢新一 角川書店
2 とは知らなんだ 鹿島茂 幻戯書房
3 共喰い 田中慎弥 集英社
4 ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トール 金井美恵子 新潮社
5 道化師の蝶 円城塔 講談社
6 高峰秀子 暮しの流儀 高峰秀子/松山善三/斎藤明美 新潮社
7 蕩尽する中世 本郷恵子 新潮社
8 さいごの色街 飛田 井上理津子 筑摩書房
9 白秋望景 川本三郎 新書館
10 立川談志の正体 快楽亭ブラック 彩流社
今週のベストセラー(1月31日調べ)
1 植草甚一の勉強 1967−1979全著作 大谷能生 本の雑誌社
2 劇薬時評 テレビで読み解くニッポンの了見 佐野眞一 筑摩書房
3 道化師の蝶 円城塔 講談社
4 あんぽん〜孫正義伝〜 佐野眞一 小学館
5 父・金正日と私 金正男独占告白 五味洋治 文藝春秋
6 高峰秀子 暮しの流儀 高峰秀子/松山善三/斎藤明美 新潮社
7 蜩ノ記 葉室麟 祥伝社
8 眼の海 辺見庸 毎日新聞社
9 はじめての編集 菅付 雅信 アルテスパブリッシング
10 劇画師伝説−昭和の天才劇画家・植木金矢の世界 植木金矢〔画〕/松本品子〔編〕 国書刊行会
今週のベストセラー(1月24日調べ)
1 あんぽん〜孫正義伝〜 佐野眞一 小学館
2 父・金正日と私 金正男独占告白 五味洋治 文藝春秋
3 ピョンヤンの夏休み わたしが見た「北朝鮮」 柳美里 講談社
4 吉田健一 KAWADE道の手帖 河出書房新社
5 さいごの色街 飛田 井上理津子 筑摩書房
6 眼の海 辺見庸 毎日新聞社
7 蜩ノ記 葉室麟 祥伝社
8 はじめての編集 菅付 雅信 アルテスパブリッシング
9 奥山准教授のトマト大学太平記 奥本大三郎 幻戯書房
10 劇画師伝説−昭和の天才劇画家・植木金矢の世界 植木金矢〔画〕松本品子〔編〕 国書刊行会
「小説家・逢坂剛」(東京堂出版 2月9日発売)刊行記念サイン会開催!
楽しくなければ、書いていられない。おもしろくなければ、書く価値がない。エッセイで自ら明かす、作家 逢坂剛の真髄!
作家 逢坂剛を作り上げる基となった、本、育んだ人・街、終生の趣味、そして生業である小説のことなど、ジョークたっぷりに綴った人間味あふれる32篇のエッセイ集です。
――――――――――――――――――――
「ごたいそうなタイトルをつけてしまったが、ここにはわたしを作家に育てたさまざまな要素が、きわめて原始的な形で詰まっている。物好きな読者にこそぜひ手に取っていただきたい本である。」(「はじめに」より)
著者紹介
◆逢坂 剛◆ 推理作家。1986年、『ガディスの赤い星』で直木賞受賞。『熱き血の誇り』『重蔵始末』『剛爺コーナー』等推理・時代小説、エッセイなど著書多数。スペイン、フラメンコギター、西部劇の熱烈なファンとしても有名。
開催日時 2月10日(金)18:00~19:00
開催場所 神田神保町店1階
参加方法 東京堂書店にて「小説家・逢坂剛」※をお買い上げの方先着100名様限定で整理券をお配りいたします。または事前にお電話/メールにてご予約承ります。メールでのお申し込みは(shoten@tokyodo-web.co.jp)へ、件名「逢坂剛先生サイン会希望」・お名前・お電話番号をお知らせ下さい。書籍と整理券をお取り置き致しますので、イベント開始までに1階レジにてお求めください。またサイン会前日当日はお電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181
※本サイン会の対象書籍は本書に限らせていただきます。ご了承ください。
今週のベストセラー(1月17日調べ)
1 あんぽん〜孫正義伝〜 佐野眞一 小学館
2 人魚はア・カペラで歌ふ 丸谷才一 文藝春秋
3 奥山准教授のトマト大学太平記 奥本大三郎 幻戯書房
4 眼の海 辺見庸 毎日新聞社
5 劇画師伝説 昭和の天才劇画家・植木金矢の世界 植木金矢〔画〕松本品子編 国書刊行会
6 天馬漂泊 眞鍋呉夫 幻戯書房
7 私が弁護士になるまで 菊間千乃 文藝春秋
8 決定版 タレント文化人200人斬り 佐高信 毎日新聞社
9 孔子さまへの進言 中国歴史人物月旦 楊逸 文藝春秋
10 謎の名画・清明上河図 北京故宮の至宝、その真実 野嶋剛 勉誠出版
今週のベストセラ-(1月10日調べ)
1 奥山准教授のトマト大学太平記 奥本大三郎 幻戯書房
2 ベストセラー炎上 妙な本が売れる変な日本 西部邁/佐高信 平凡社
3 謎の名画・清明上河図 北京故宮の至宝、その真実 野嶋剛 勉誠出版
4 小澤征爾さんと、音楽について話をする 小澤征爾/村上春樹 新潮社
5 金魚のひらひら 中野翠 毎日新聞社
6 草原の風 下 宮城谷昌光 中央公論新社
7 草原の風 中 宮城谷昌光 中央公論新社
8 ジェノサイド 野和明 角川書店
9 草原の風 上 宮城谷昌光 中央公論新社
10 さいごの色街 飛田 上理津子 筑摩書房
京都の手芸店AVRILのかわいい糸と編み物の本を販売しています!
京都上賀茂に本店のあるAVRILの糸と編み物の本をふくろう店の実用書コーナーにて販売をいたしております。ペラコーンと呼ばれる4種類の糸を組み合わせた糸巻き、手で編めるシュシュ、フェルトペン製作キットをご用意しております。また鳥居節子さんのニットの本など、AVRILの編み物の本も多数ございます。遊び心いっぱいの世界がみなさまをお待ちしております。
(文責:小野)
TOKYODO PRIME COLLECTION
TOKYODO PRIME COLLECTION(1F売場) 1月7日より
書物、 さらなる海へ 港の人全点フェア開始!
第五弾は鎌倉の由比ヶ浜を拠点に、詩集や小説などの文芸書、人文書、芸術書、日本語学、教育学、社会福祉関係の学術書を刊行されている出版社、港の人に参加して頂きました。
昨年は「えびな書店店主の記」刊行記念イベントを当店にて開催し、多くの方にご好評頂きました。刊行される本の一冊一冊の作りがとても丁寧であり、マス生産ではなく、港の人ならではの特色ある「美しい書物」を作っていく姿勢が見て取れます。
昨年起きた震災は人々の心に大きな爪痕を残しましたが、この世界に生きていることの根本に迫ろうとするその出版理念を、目の前にございます書物を通じて多くの皆さまに感じて頂きたいと思います。
書店での全点フェアは今回が初めてだそうです。静謐で遠大な書物の海。さらなる深みへ誘われんことを。
追伸 スタートしたばかりですが、今後サプライズ商品が登場するかも!?
ご期待下さい。
1F 担当より
TOKYODO PRIME COLLECTION
TOKYODO PRIME COLLECTION (1階売場より)
大阪の海から鎌倉の海へ
ご好評頂いております、編集工房ノアの本フェア ですが、1月6日まで開催致します。再入荷したサイン本もまだ在庫ございます。
そして、次回は古都鎌倉に居を構え、日本語学、教育学、小説、人文書、芸術書などを刊行されている港の人を特集致します。こちらも素敵な書物が勢揃いしますので、是非ご期待下さいませ。
店内レイアウト・休業日変更のお知らせ
書店内エスカレータ設置のための仮囲い工事を行うため、
1/10(火)、11(水)の2日間、神田神保町店は全館休業とさせて頂きます。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
また、ふくろう店は通常通り営業致しておりますので、どうぞご利用下さいませ。
なお、1/12(木)からは、仮囲い部分のみ売場が縮小致しますが、レイアウトを若干変更し、1~3階ともに通常通り営業致します。
どうぞ変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。