ふくろう店リニューアルに伴うフェア案内

リニューアルに伴い開催中のフェアをご案内いたします。

110326_110819

  • 「植草甚一 J・J氏と遊ぶフェア」
  • ふくろう店では現在、自らをシネマディクトJと名乗るなど映画狂として知られ、本とジャズを愛好する趣味人として広く愛されたJ・J氏こと植草甚一さんのフェアを開催しております。植草氏の映画エッセイは当時の映画鑑賞の記録としても価値があり、今では鑑賞機会が限られる作品を含めた多くのジャンルに及ぶのは当時のカルチャーを存分に知る者であるからでしょう。当時を知る人にとってはなつかしく、また知らない人にとっても既知の事柄に囚われない自由人であったJ・J氏の筆致に魅了されることでしょう。

    ※5月7日注:上記フェアは終了いたしました。ありがとうございました。

    110316_102645

  • 柴田書店専門料理書フェア
  • 柴田書店が刊行している専門料理書ベスト100のうち売れ行き良好書を集めたフェアを現在行っております。調理方法の工夫から華やかな盛り付け方法そして料理の歴史、食べ方や原料の産地のことなど料理のことならなんでも分かる内容の濃いフェアになっております。神保町一の品揃えと自負しており、皆様にご満足いただけるものと思います。

    ※5月21日注:上記フェア期間は終了いたしました。ありがとうございました。

    フェア案内は以上になります。この他にも売り場が拡張されたコミックコーナーや絵本に江戸・東京コーナーなど見どころ沢山のふくろう店に是非ご来店ください。従業員一同お待ちしております。

    今週のベストセラー(3月29日調べ)

    1 トラウマ映画館 町山 智浩 集英社 1260円 B6
    2 十字軍物語2 塩野 七生 新潮社 2625円 A5
    3 希望とは自分が変わること 養老孟司の大言論1 養老 孟司 新潮社 1575円 B6
    4 時代小説の江戸・東京を歩く 常盤 新平 日本経済新聞社 1680円 B6
    5 嫌いなことから、人は学ぶ 養老孟司の大言論2 養老 孟司 新潮社 1575円 B6
    6 名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係 小谷野 敦 青土社 1890円 B6
    7 きれいな風貌-西村伊作伝 黒川 創 新潮社 2415円 B6
    8 足ふみ留めてアナレクタ1 佐々木 中 河出書房新社 2100円 B6
    9 私たちはいまどこにいるのか-小熊英二時評 小熊 英二 毎日新聞社 1890円 B6
    10 筑摩書房 それからの四十年 1970-筑摩選書  X2 永江 朗 筑摩書房 1890円 B6

    今週のベストセラー(3月22日調べ)

    1 希望とは自分が変わること養老孟司の大言論1 養老 孟司 新潮社 1575円 B6
    2 うから はらから 阿川 佐和子 新潮社 1785円 B6
    3 時代小説の江戸・東京を歩く 常盤 新平 日本経済新聞社 1680円 B6
    4 筑摩書房の三十年 1940-1970筑摩選書X1 和田 芳恵 筑摩書房 1680円 B6
    5 筑摩書房 それからの四十年 1970-筑摩選書X2 永江 朗 筑摩書房 1890円 B6
    6 潮汐の間 F.ブレット 現代思潮新社 1680円 B6
    7 渋沢栄一1 算盤篇 鹿島 茂 文藝春秋 2100円 B6
    8 麒麟の翼 東野 圭吾 講談社 1680円 B6
    9 ホレイショー日記 年譜福田恆存評論集 別巻 福田 恆存 麗澤大学出版部(広池学園版事業 2940円 B6
    10 グランヴィル-19世紀フランス幻想版画-鹿島茂コレクション1 鹿島 茂 求龍堂 3150円 B5

    【『サザエさん一家の公的保険』(東京堂出版刊)出版記念講演会

    「損をしないための公的保険の知識」講演会

    著者・講師:梅本達司

    1968年生まれ。1997年より大原法律専門学校などで講師を務め、その回数は1500回を超える。2000年に事務所を開業。労働問題・退職金コンサルタントとして、各種セミナーや公演で多忙な日々を送る、現在、ティースリー社会保険労務士事務所所長。

    著作
    「あなたの会社の労務リスク診断 ポイント134」(日本加除出版)
    「Q&A それ、労働法違反です!」(東京堂出版)

    いつ、自分や家族の身にアクシデントが起こるか分かりません!起きてからでは・・・知った時には手遅れで、保険給付を受けられなくなることもあります。損をしないためにも、健康保険・厚生年金・国民年金・雇用保険・労災保険・介護保険などの公的保険について、著者である梅本達司氏が、サザエさん一家で例をあげて、分かりやすく、楽しく解説します。

    開催日時 4月21日(木)18:00~20:00(開場17:30)
    開催場所 神田本店6階
    定員 80名
    参加方法 参加費無料(当日参加可 予約受付中です)
    電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「梅本氏イベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

    著者セレクト棚など新設されたコーナーのご紹介

    outlets

    東京堂書店にて今回リニューアルに伴い1Fに新設された棚をご紹介いたします。
    <<<作家セレクト本棚コーナー>>>
    紀田順一郎先生、鹿島茂先生、坪内祐三さん、佐高信先生による古書新刊含めたセレクト本棚を今回1Fに設置致しました。読書の快楽を大いに刺激する選書はお客様を魅了してくれるはずです。
    <<<絶版品切文庫を取り扱う「ふるほん文庫やさんコーナー」>>>
    ふくろう店にて展開されていた「ふるほん文庫やさんコーナー」がこの度棚を大幅に拡充した上で生まれ変わりました。
    <<<掘り出し物も沢山「アウトレットブックコーナー」>>>
    全集物から大判の画集そして棚の多くを占めている詩集や文学関連書などを中心に揃えております。ぶらりと眺めてもじっくり探しても楽しめる作りとなっております。

    8月3日追記:アウトレットコーナーにこの度スーパーアウトレットコーナーが新設されました。アウトレット商品のなかでも、特別にお買い得価格にて提供させていただきます。是非この機会にご覧下さいませ。

    zakka
    <<<本を読むことがもっと楽しくなる!「雑貨コーナー」>>>
    モレスキンの手帳やユナイテッドビーズのブックカバーなど本に関連した雑貨を中心として今回初めてコーナーがつくられました。

    以上が1Fにこの度新設された棚やコーナーとなります。ご来店の際には是非ご覧になって見てください。

    インスクリプト全点フェアのご案内 (5/8まで開催予定)

    inscript

    (左の画像をクリックすると大きくなります。)

    このたび東京堂書店本店三階におきまして、インスクリプトの全点フェアを開催いたします運びとなりましたのでご案内申し上げます。
    インスクリプトは思想、哲学、批評、海外文学の翻訳・研究、写真集などの出版において、一点一点が、その書籍の位置する分野において何らかの更新をもたらすような内容の高度さを備えると同時に、その分野の専門家ではない一般読者にとっても豊饒な読書体験をもたらしてくれる魅力的な本ばかりを刊行されてきた、この一〇年程の出版を語る上で欠かすことのできない出版社です。同社の書籍はまた、間村俊一氏の手がける美しい装幀においても私たちを楽しませ続けています。

    港千尋氏、間村俊一氏による選書

    今回、インスクリプト全点フェアに合わせまして、インスクリプトより出版されている全書籍の装幀をされている装幀家の間村俊一氏、そして、インスクリプトの多数の書籍に写真を提供されている写真家の港千尋氏に選書を依頼いたしました。同時に楽しんでいただければ幸いです。(間村氏の選書コメントには、一冊一冊に対し俳句を頂戴しております。大変素晴らしいものです。ご期待下さい。また、番外編と致しまして、インスクリプトの編集者お二人にも選書頂いております。こちらもお楽しみに。また、選書リスト、コメントを掲載した特製リーフレットも会場にて配布いたします)

    間村俊一氏版下展同時開催

    インスクリプト全点フェアに合わせ、東京堂書店本店三階おきまして、インスクリプトの全書籍の装幀を手掛けられている間村俊一氏による装幀の「版下」の展示をして頂けることとなりました。「版下」とは装幀において、写植した文字や図版を配し、紙、インク、色の指示などを記入した、言わば作家にとっての手書きの原稿のようなものです。データでの入稿が主流となっている今日、版下を用いて造本をされている間村氏の存在は貴重です。間村氏の作業を生々しく垣間見させてくれる版下を目にすることのできる珍しい機会です。是非足をお運び頂き、ご覧いただきたく存じます。