「脱原発の市民科学者・高木仁三郎をとことん語る」 佐高信さん×鮎川ゆりかさんトークイベント

毎日新聞社・七つ森書館共催
『原発文化人 50人斬り』(毎日新聞社)刊行記念
佐高信さん×鮎川ゆりかさんトークイベント開催! 

開催日時 8月2日(火)18:00~19:30(開場17:45)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「佐高さん鮎川さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

<略歴紹介>
佐高 信(さたか・まこと)
1945年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。高校教師、経済誌編集長を経て、現在評論家として活躍中。憲法行脚の会、呼びかけ人。著書に『逆命利君』(講談社)『日本国憲法の逆襲』(岩波書店)『タレント文化人150人斬り』『誰が日本をここまで不幸にしたか』(毎日新聞社)『竹中平蔵こそ証人喚問を』『「官僚たちの夏」の佐橋滋』(七つ森書館)ほか多数。

鮎川ゆりか(あゆかわ・ゆりか)
1947年生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒。ハーバード大学院環境公共政策学修士修了。1988年より、原子力資料情報室で国際交渉担当。1997年より、WWF(世界自然保護基金)ジャパン、気候変動プログラム・シニアオフィサー、グループ長を経て、特別顧問に。2010年より、千葉商科大学政策情報学部教授。

吉田敏浩さん×小菅信子さんトークセッション開催!

akagami『赤紙と徴兵』(彩流社)刊行記念
「赤紙と徴兵―105歳、最後の兵事係の証言は何を伝えるか」
吉田敏浩さん×小菅信子さんトークセッション開催!

村人に毎日のように赤紙を届け続けた元兵事係が、大量の兵事書類を命がけで残した――なぜ、国家は戦争ができたのか。なぜ、不気味なまでの徴兵制度が稼働したのか。貴重な資料を読み解き、村の日常から戦場への道のりを追ったお話を伺います。

開催日時 8月12日(金)
18:00~20:00(開場17:45)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「吉田さん小菅さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

◆講演者ご紹介
吉田敏浩(よしだ・としひろ)
1957年生まれ。ジャーナリスト。アジアプレス所属。1985~1988年にビルマ(ミャンマー)北部のカチン州とシャン州に住むカチン人など諸民族の村々を訪ね、少数民族の自治権を求める戦い、山の森と共に生きる人々の生活・文化などを取材した。その記録『緑の回廊』(NHK出版)で、第27回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。近年は現代日本社会における生と死の有り様、戦争のできる国に変えるおそれのある日本の現状を取材している。著書に『宇宙樹の森』『北ビルマ、いのちの根をたずねて』『生と死をめぐる旅へ』『ルポ 戦争協力拒否』『反空爆の思想』など。

小菅信子(こすげ・のぶこ)
1960年東京生れ。山梨学院大学法学部政治行政学科教授。主著に、『戦後和解』(中公新書 2005 石橋湛山賞)、『ポピーと桜』(岩波書店 2008)、『14歳からの靖国問題』(ちくまプリマー新書 2010)、『戦争の記憶と捕虜問題』(共編著 東京大学出版会 2003)、『歴史認識共有の地平』(共編著 明石書店 2009)、『戦争と和解の日英関係史』(共編著 法政大学出版局 2011)、『歴史和解と秦緬鉄道』(共著 朝日選書 2008)など。

佐藤泰志 連続刊行記念 川本三郎氏×岡崎武志氏トークショー

「今、佐藤泰志文学を語ろう」
出演:川本三郎氏(評論家) 岡崎武志氏(書評家)

開催日時 7月22日(金)18:30~20:00(開場18:00)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「佐藤泰志イベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

続きを読む

若松英輔氏(批評家)×安藤礼二氏(文芸評論家)トークイベント

『井筒俊彦―叡知の哲学―』(慶應義塾大学出版会)刊行記念
「いま、なぜ井筒俊彦か」

叡智の哲学

若松英輔(わかまつ えいすけ)
1968年生まれ。批評家。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。
「越知保夫とその時代」(『三田文学』、2007年)で三田文学新人賞評論部門当選。その他の作品に「小林秀雄と井筒俊彦」「須賀敦子の足跡」などがある。初の本格的井筒俊彦論『井筒俊彦―叡知の哲学』(慶應義塾大学出版会、2011年)を発表。

安藤礼二(あんどう れいじ)
1967年生まれ。文芸評論家。早稲田大学第一文学部考古学専修卒業。現在、多摩美術大学美術学部芸術学科准教授、同芸術人類学研究所所員。『神々の闘争 折口信夫論』(講談社 2004年)で第56回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。『光の曼荼羅 日本文学論』(講談社 2008年)で第3回大江健三郎賞、第20回伊藤整文学賞受賞。

※イベントのテーマとなる井筒俊彦氏については慶應義塾大学出版会さんの「井筒俊彦入門」をご覧ください。

開催日時 7月28日(木)18:00~20:00(開場17:45)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「若松氏安藤氏イベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

石田千さん×浅生ハルミンさんトークショー

並木印象猫の目散歩

「夏の対談」

公私とも仲のいいふたりが語る本のはなし、町のはなし。ともに参加し、一年前に惜しまれながら幕を閉じた「彷書月刊」、田村編集長のはなし。夏の午後、ゆるゆると極上の時間をお楽しみください。
※対談中の写真撮影、録音、対談の許可なき採録はお断り申し上げます。

開催日時 8月6日(土)15:00~17:00(開場14:45)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「石田さん浅生さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

TOKYODO PRIME COLLECTION       イベント詳細決定!

        イベント 詩(ことば)を巡る対話
         
         場所:神田神保町店6階大会議室
 7/9(土)15:00~17:00
      「言葉をめぐって、ざっくばらんに」
       高橋睦郎さん(詩人)&穂村弘さん(歌人)
 7/23(土)15:00~17:00
      「ハーン・出雲・そして詩の逆説」
       入沢康夫さん(詩人)&宇野邦一さん(仏文学哲学) 
 7/29(金)18:00~20:00
    『「ごろごろ」から「裸のメモ」(近刊)へ―詩集というもの』
       吉増剛造さん(詩人)&中島浩さん(デザイン)
     
     参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「各回OOさんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

佐野眞一氏『津波と原発――ルポ・東日本大震災』(講談社)6月中旬刊行記念公開トークイベント開催!

「週刊読書人」主催企画第6回
佐野眞一氏『津波と原発――ルポ・東日本大震災』(講談社)6月中旬刊行記念tunami_cov_obi(Web用)

~三陸の街と、福島第一原発20キロ圏内をくまなく歩いた著者渾身の大型ルポ~

インタビュー&コーディネート 植田康夫(週刊読書人・取締役編集参与)

【佐野眞一氏】『されど彼らが人生』毎日新聞社6月下旬刊行予定

開催日時 6月21日(火)18:00~20:00(開場17:45)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「佐野氏イベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

小谷野敦さん×中川右介さんトークイベント開催!

演題:「『猿之助三代』と『團十郎十二代』の著者が歌舞伎を語る」

開催日時 6月19日(日)15:00~17:00(開場14:45)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「小谷野さん中川さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181

四月と十月文庫1『えびな書店店主の記』(港の人 6月下旬刊行予定)出版記念トークイベント

「美術古書店店主の日々」
蝦名則さん×牧野伊三夫さん(司会:鈴木るみこさん)

トークイベント開催!

ebina東京都武蔵小金井で長く美術古書店「えびな書店」を営む、蝦名則さんのエッセイ集『えびな書店店主の記』。本書の刊行を記念して、こよなく本を、芸術を愛する店主・蝦名則さんと、本書の装幀を手がけた画家・牧野伊三夫さんが、美術、古書、音楽、旅について語ります。

■蝦名則(えびな・のり)
1950年生まれ。82年に古書店「えびな書店」開業。87年より、古書目録「書架」を発行(年4回発行)。著書に『美術本屋の旧刊案内』(日本古書通信社)、編著に『浅川巧著作集』『回想の柳宗悦』(共に八潮書店)。

■牧野伊三夫(まきの・いさお)
1964年生まれ。画家。美術雑誌『四月と十月』発行人。雑誌や書籍、広告の絵を多数手がける。著書に『今宵も酒場部』(集英社)。最近、桐野夏生著『ただセックスがしたいだけ』を自費出版し、話題を呼んだ。

■鈴木るみこ(すずき・るみこ)
編集者。雑誌『ku:nel』等で編集・執筆を手がける。

※「四月と十月文庫」:美術雑誌「四月と十月」と鎌倉の出版社・港の人とで協力して刊行する新シリーズ。

開催日時 7月16日(土)15:00~17:00(開場14:45)
開催場所 神田神保町店6階
参加方法 参加費500円(要予約)
電話または、メール(tokyodosyoten@nifty.com)にて、件名「蝦名さん牧野さんイベント希望」・お名前・電話番号・参加人数、をお知らせ下さい。イベント当日と前日は、お電話にてお問合せください。電話 03-3291-5181