6/23(木) 19時~ 吉増剛造さん×飴屋法水さん×佐々木敦さん 『GOZOノート』全3巻(慶應義塾大学出版会)刊行記念イベント 「わたしたちはだれもが優れた楽器なのだ」 ――演劇化する詩人・吉増剛造――

本イベントの予約受付は定員に達したため、終了しました。

 

現代詩のトップランナー・吉増剛造さんの自選エッセイ集『GOZOノート』全3巻刊行記念に、吉増剛造さん、飴屋法水さん、佐々木敦さんが、『GOZOノート』の魅力から出発して、詩とパフォーマンスの関係について大いに語りあいます! 6月7日から開始する〈声ノマ 全身詩人、 吉増剛造展〉(東京国立近代美術館)は「声」を中心にした「劇場」の立ち上がる空間となるようです。その見どころについても、吉増さん、展示に参加される飴屋法水さん、お二人を結びつけた佐々木敦さんにお話していただきます。




 

本イベントの予約受付は定員に達したため、終了しました。
プロフィール

吉増 剛造 (よします・ごうぞう)


1939年生まれ。詩人。慶應義塾大学文学部国文科卒業。現代詩の最前線を切り拓く詩作品を発表するとともに、詩の朗読を伴うパフォーマンスを世界各地で行う。主な詩集に『黄金詩篇』『オシリス、石ノ神』『螺旋歌』『花火の家の入口で』『ごろごろ』『怪物君』など。映像作品に、『キセキ gozoCine』(オシリス)、散文に、『詩学講義 無限のエコー』『我が詩的自伝』『心に刺青をするように』など。2015年日本芸術院賞・恩賜賞。

 

飴屋 法水 (あめや・のりみず)

1961年山梨県生まれ、神奈川県育ち。唐十郎主宰の状況劇場を経て、東京グランギニョル、M.M.M.を結成。90年代はおもに美術家として活動。95年のヴェネツィア・ビエンナーレ参加後に美術家としての活動を停止し、「動物堂」を開店、動物の飼育・販売を始める。2005年「バ ング ント」展で、わずかな水と食料だけで、光の入らない箱の中に24日間こもり続けるパフォーマンスで活動を再開。2007年に平田オリザ作『転校生』を演出。2013年、「エクス・エクス・ポナイト!」吉増剛造×飴屋法水(×志賀理江子)でパフォーマンスをおこなう。2014年「ブルーシート」で第58回岸田國士戯曲賞受賞。


佐々木 敦 (ささき・あつし)

批評家。音楽レーベルHEADZ主宰。文学、音楽、演劇、映画ほか、諸ジャンルを貫通する批評活動を行う。『ニッポンの文学』『例外小説論』『ゴダール原論』『批評時空間』『あなたは今、この文章を読んでいる。』『シチュエーションズ』『未知との遭遇』『絶対安全文芸批評』『文学拡張マニュアル』『即興の解体/懐胎』『テクノイズ・マテリアリズム』など著書多数。

本イベントの予約受付は定員に達したため、終了しました。

開催日時:2016年6月23日(木) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『吉増剛造さん×飴屋法水さん×佐々木敦さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

6/10(金) 19時~ 『ロックの英詞を読む―世界を変える歌』(集英社インターナショナル) 刊行記念 「ロックの英詞を聴く!」 ピーター・バラカンさんトーク&DJショー

本イベントの予約受付は定員に達したため、終了しました。

戦争、差別、貧困――いつの時代にも、ミュージシャンたちは様々な問題に直面するたびに、歌を作り、世界に発信してきました。
この『ロックの英詞を読む―世界を変える歌』は、彼らの良心の叫びにあふれる22曲を取り上げ、解説した1冊です。
著者であるピーター・バラカンさんと曲を聴きながら、ミュージシャンたちの真摯なメッセージについて考えてみましょう。


プロフィール

ピーター・バラカン

1951年ロンドン生まれ。74年に来日。ブロードキャスターとしてテレビ・ラジオを中心に活動。現在、「ウィークエンド・サンシャイン」(NHK-FM)、「ジャパノロジー・プラス」(NHKワールドTV、NHK-BS1 )、「Barakan Beat」 (InterFM)などの司会を担当。著書に、『ソウル(魂)のゆくえ』(アルテスパブリッシング)、『ラジオのこちら側で』(岩波新書)、『ピーター・バラカン音楽日記』(集英社インターナショナル)などがある。

 

開催日時:2016年6月10日(金) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『ピーター・バラカンさんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

6/3(金) 参加費無料 19時~ 中村 征夫 さんトーク&サイン会 「遙かなるグルクン」
~勇壮な伝統漁を守る「ウミンチュ」たちを語る~

定員に達したため受付を終了いたしました

水中写真の第一人者である中村征夫氏が、30年にわたり取り組んできたライフワークの一つである沖縄のグルクン漁。今年、その集大成となる写真集『遙かなるグルクン』を発表した筆者が、沖縄の県魚として長く食卓で親しまれている魚「グルクン」と、勇壮な伝統漁を守り、過酷な海の世界に生きる「ウミンチュ」たちの魅力を語ります。

                                Photograph by Yoshitomo Tanaka 

プロフィール

中村征夫 (なかむら・いくお)

1945年秋田県昭和町(現・潟上市)生まれ。19歳のときに神奈川県真鶴岬で水中写真を独学で始める。撮影プロダクションを経て31歳でフリーランスとなる。1977年東京湾にはじめて潜り、ヘドロの海で逞しく生きる生きものに感動、以降ライフワークとして取り組む。数々の報道の現場の経験を生かし、新聞、テレビ、ラジオ、講演会と、さまざまなメディアを通して海の魅力や海をめぐる人々の営みを伝えている。2009年秋田県潟上市にフォトギャラリーブルーホールを開設。主な著書に『全・東京湾』『海中顔面博覧会』(以上、情報センター出版局)、『海中2万7000時間の旅』(講談社)などがある。主な受賞歴に、第13回木村伊兵衛写真賞、第28回講談社出版文化賞写真賞、第26回土門拳賞、2007年度日本写真協会年度賞などがある。 公式Webページ:http://www.squall.co.jp/

 

 

開催日時:2016年6月3日(金) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費 無料(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『中村征夫さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。(当店にて書籍をご購入のお客様を対象にトークイベント終了後サイン会がございます。)

当日18:30より6階にて受付を行います。 

5/26(木) 19時~ 沖縄は「自立」へ漕ぎだすのか―国際法からみる沖縄の自己決定権 新垣 毅さん×阿部浩己さんトークイベント

突然の辺野古代執行訴訟「和解」。明らかに参議院選挙を意識した対応だろうが、 一方で安倍政権は「辺野古が唯一の解決策」の姿勢は崩さない。
戦後70年が経ったいまも新たな犠牲を背負わされる沖縄の現状を、沖縄の地元紙記者と国際人権法学者がこの先の岐路について語る!

プロフィール

新垣 毅(あらかき・つよし 琉球新報社 東京報道部長)

1971年那覇市生まれ。琉球大学卒、法政大学大学院修士課程修了(社会学)。琉球新報社で県議会・政治部デスク、文化部記者兼編集委員などを経て現在、東京報道部長。著書に「沖縄の自己決定権」(高文研)


 阿部浩己(あべ・こうき 神奈川大学教授)

1958年 東京都伊豆大島生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修了。 博士(法学)。バージニア大学法科大学院卒業。神奈川大学教授。日本平和学会20期会長。国際人権法学会前理事長。近著に『国際法の暴力を超えて』(岩波書店) 『国際法の人権化』『国際人権を生きる』ともに信山社)

 

 

開催日時:2016年5月26日(木) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『新垣毅さん阿部浩己さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

5/17(火) 19時~ 『森達也 青木理の反メディア論』(現代書館)刊行記念
「メディアが病めば社会も病む」 森達也さん×青木理さんトークショー

政治権力に蹂躙され続け、日に日に萎縮ムードが強まり、スパイラル的に悪化するメディア状況。
しかし、日本にはまだ、この2人がいる !映画監督・作家の森達也さんとジャーナリスト・ノンフィクション作家の青木理さんが、メディアの闇と日本社会の病原を、 とことん語り合います。終演後、テレビも新聞も違って見えてくる!

プロフィール

森 達也(もり・たつや)

1956年、広島県生まれ。映画監督、作家。明治大学情報コミュニケーション学部特任教授。98年、ドキュメンタリー映画「A」を公開、ベルリン映画祭に正式招待。「A2」では山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。2011年、『A3』(集英社インターナショナル)で講談社ノンフィクション賞受賞。著書に『放送禁止歌』(知恵の森文庫)、『死刑』(角川文庫)、『「僕のお父さんは東電の社員です」』(現代書館)、『チャンキ』(新潮社)、他多数。今年6月に新作映画『Fake』公開予定。

青木 理(あおき・おさむ)

1966年、長野県生まれ。ジャーナリスト、ノンフィクション作家。慶應義塾大学卒業後、共同通信に入社。社会部、外信部、ソウル特派員などを経て、2006年に退社しフリーに。テレビ・ラジオのコメンテーターなども務める。著書に『日本の公安警察』(講談社現代新書)、『誘蛾灯 二つの連続不審死事件』(講談社文庫)、『抵抗の拠点から 朝日新聞『慰安婦報道』の核心』(講談社)、他多数。

 

開催日時:2016年5月17日(火) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『森達也さん青木理さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。電話 03-3291-5181 

定員に達したため予約の受付は終了いたしました。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

5/11(水) 19時~ 日本のメディアが危ない!―元NHKディレクター・プロデューサーと 『週刊金曜日』元編集長の徹底鼎談
池田恵理子さん×永田浩三さん×北村肇さんトークイベント

総務相の電波停波発言や、有名キャスターの降板など、メディアをめぐる状況に事件が相次いで起きている現在。
テレビや新聞、雑誌の現場はどうなっているのか?NHKで番組制作にたずさわってきた池田恵理子、永田浩三と、新聞・雑誌の世界を知悉する『サンデー毎日』『週刊金曜日』元編集長、北村肇の3人がメディアの「現状」を徹底的に語り尽くします。

プロフィール

池田恵理子(いけだ・えりこ)

1950年生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、1973年よりNHKディレクターとして「おはようジャーナル」「ETV特集」「NHK特集」などで、女性、教育、人権、エイズ、「慰安婦」問題などの番組を制作。2010年に定年退職。現在はアクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)の館長。共著に『暴かれた真実 NHK番組改ざん事件』(現代書館)、『日本軍「慰安婦」問題 すべての疑問に答えます』(合同出版)、『NHKが危ない!』(あけび書房)など。主宰するビデオ塾の作品として、『アジアの「慰安婦」証言シリーズ』『沈黙の歴史をやぶって~女性国際戦犯法廷の記録』『大娘たちの戦争は終わらない―中国・山西省・黄土の村の性暴力』など。

 永田 浩三(ながた・こうぞう)

1954年生まれ。東北大学教育学部卒。1977年NHK入社。『クローズアップ現代』『NHKスペシャル』などを制作。国谷裕子キャスターらと菊地寛賞共同受賞。現在武蔵大学社会学部メディア社会学科教授。ジャーナリスト。著書に『ベン・シャーンを追いかけて』(大月書店)、『NHKと政治権力』(岩波現代文庫)『奄美の奇跡』(WAVE出版)、『NHKが危ない』(あけび書房、共著)、『原爆を伝える~ヒロシマの詩画人・四國五郎と表現者たち』(近刊)など多数。ドキュメンタリー映画『60万回のトライ』プロデューサー。「表現の不自由展」共同代表。

 北村 肇(きたむら・はじめ)

1952年生まれ。1974年『毎日新聞社』入社、社会部デスク、『サンデー毎日』編集長、社長室委員などを歴任。その間、95年8月から2年間、新聞労連委員長を務める。04年1月退職、同2月『週刊金曜日』編集長就任、10年9月より同誌発行人。著書は『新聞新生』(現代人文社)、『これでいいのか!日本のメディア』(共著、あけび書房)、『新聞記事が「わかる」技術』(講談社現代新書)、『腐敗したメディア』(現代人文社)、『新聞記者をやめたくなったときの本』(同)など。


 

開催日時:2016年5月11日(水) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『日本のメディアが危ない!池田恵理子さん永田浩三さん北村肇さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

4/26(火) 19時~ 「せんべろ古本トリオ(とみさわ昭仁さん×安田理央さん×柳下毅一郎さん)トーク&サイン会」~「無限の本棚」(アスペクト)「痴女の誕生」(太田出版)「柳下毅一郎の特殊な本棚」(本の雑誌社)刊行記念イベント~

せんべろ古本トリオとは、昼酒と古本をこよなく愛するフリーランスおじさんによる旅人ユニットである。朝もはよから酒場と古本屋をハシゴして歩くせんべろ古本トリオが、奇しくもほぼ同時に新著を刊行したのを記念して、トーク&サイン会をおこないます。三人三様の古本との付き合い方や、新著のことなどを存分に語ります。

プロフィール

とみさわ昭仁(とみさわ・あきひと)

1961年、東京生まれ。ライター、特殊古書店マニタ書房店主。別名を「日本一ブックオフに行く男」ともいう。著書に『底抜け!大リーグカードの世界』『人喰い映画祭【満腹版】』などがある。

安田理央(やすだ・りお)

1967年、埼玉生まれ。ライター、アダルトメディア研究家、ミュージシャン。別名「駅弁大会の達人」。著書に『エロの敵今、アダルトメディアに起こりつつあること(雨宮まみと共著)』などがある。

柳下毅一郎(やなした・きいちろう)

1963年、大阪生まれ。特殊翻訳家、殺人研究家、映画評論家。町山智浩との映画漫才コンビ、ファビュラス・バーカー・ボーイズのガース柳下としても知られる。著書に『『興行師たちの映画史』『新世紀読書大全書評1990-2010』などがある。

開催日時:2016年4月26日(火) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『せんべろ古本トリオトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

4/27(水) 19時~ 『民主主義をどうしますか。』(七つ森書館)刊行記念
山口二郎さん×佐藤優さんトーク&サイン会

立憲主義の政治学者が、稀代の論客・佐藤優さんを迎えて、「安倍政治と戦うための理念、政策、運動を考え──安倍的なるものの実態を見据え、どこから戦いを起こすか、どこに攻め込むか」をいっしょに考えるトークセッションです!
第2次安倍政権発足から3年4カ月。特定秘密保護法、安保法制、TPP、原発再稼働、沖縄辺野古新基地建設……、憲法改悪まで口走るようになりました。
このような政権を倒すために、参院選を見据えます。

                                                                写真:野口隆史

プロフィール

山口二郎(やまぐち・じろう)

法政大学法学部教授(行政学・現代政治)。北海道大学名誉教授。
憲法に従った民主政治を回復するために活動する立憲デモクラシーの会共同代表。
著書に『内閣制度』(2007年、東京大学出版会)『政権交代とは何だったのか』(2012年、岩波新書)『集団的自衛権の何が問題か』(共著:奥平康弘、2014年、岩波書店)など。

                                                           写真:野口隆史

佐藤優(さとう・まさる)

作家。外務省でイギリス大使館、ロシア大使館勤務後、本省主任分析官としてロシア外交最前線で活躍。2009年、外務省を失職。
著書に『国家の罠──外務省のラスプーチンと呼ばれて』(2005年、新潮社、毎日出版文化賞特別賞)『自壊する帝国』(2006年、新潮社、新潮ドキュメント賞・大宅壮一ノンフィクション賞)『危機を覆す情報分析──知の実戦講義「インテリジェンスとは何か」』(2016年、KADOKAWA)など。

 

 

開催日時:2016年4月27日(水) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『山口さん佐藤さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

4/23(土) 14時~ 『第44回 読んでいいとも!ガイブンの輪』
豊﨑由美さん×酒寄進一さん(ゲスト)

「読んでいいとも!ガイブンの輪」通称「よんとも」は書評家の豊﨑由美さんが「笑っていいとも」の「テレフォンショッキング」方式でゲストをお招きし、
素敵な本屋さんを転々として海外文学について語り合う流浪番組、ではなくトークショーです。
とびきりのガイブン“目利キスト”である豊﨑さんとゲストが、「これはおもしろい!」「いまが旬!」「読んで損しない!」という一冊をおススメし、魅惑の翻訳小説ワールドへとみなさんをご案内いたします。今回は翻訳家の酒寄進一さんをお招きします!

【講師紹介】

豊﨑由美(とよざき・ゆみ)

ライター、書評家。「GINZA」「TVBros.」「共同通信」などで書評を多数掲載。
主な著書に『勝てる読書』(河出書房新社)、『ニッポンの書評』(光文社新書)、『ガタスタ屋の矜持 場外乱闘篇』(本の雑誌社)、『石原慎太郎を読んでみた』(栗原裕一郎氏との共著、原書房)、『まるでダメ男じゃん! 「トホホ男子」で読む、百年ちょっとの名作23選』(筑摩書房)などがある。Twitterアカウント名は @toyozakishatyou


酒寄進一(さかより・しんいち)

1958年茨城県生まれ。和光大学教授・ドイツ文学翻訳家。
主な訳書にシーラッハ『犯罪』『罪悪』『コリー二事件』『禁忌』『カールの降誕祭』、ノイハウス『白雪姫には死んでもらう』、クッチャー『濡れた魚』、グルーバー『月の夜は暗く』、ギルバース『ゲルマニア』、マイヤー『魔人の地』イーザウ『盗まれた記憶の博物館』など。
近刊予定の翻訳にポツナンスキ『古城ゲーム』セシェ『囀る魚』シーラッハ『テロ』があり、9月神奈川芸術劇場で公演予定のブレヒト『マハゴニー市の興亡』の新訳を担当。http://twitter.com/#!/vergiss_nie

開催日時:2016年4月23日(土) 14時00分~(開場13時15分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費800円(要予約・ドリンク付)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『豊﨑さん酒寄さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日12:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。

4/12(火) 19時~ 『昭和にサヨウナラ』(扶桑社)刊行記念
坪内祐三さんトーク&サイン会

類いまれなる観察者である、評論家・坪内祐三。
坪内さんが愛した、忘れられない先達と東京の街に贈ったレクイエム16章が、追悼随筆集「昭和にサヨウナラ」となって刊行されました。
テーマに取り上げているのは、丸谷才一さん、久世光彦さん、中村勘三郎さん、中川六平さん、松山俊太郎さん、赤瀬川原平さん、車谷長吉さん、出口裕弘さん、野坂昭如さんetc. 人と街と時代を記録した貴重な一冊について、坪内さんならではの裏話も交え、思い出とともに語っていただきます。

 プロフィール

坪内祐三(つぼうち・ゆうぞう)

1958年、東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。「東京人」編集部を経て、書評、評論など執筆活動を始める。『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』で第十七回講談社エッセイ賞受賞。近著に『人声天語2』『続・酒中日記』『昭和の子供だ君たちも』等。評論、随筆、対談、日記エッセイ、解説等多彩に活躍。

 

開催日時:2016年4月12日(火) 19時00分~(開場18時30分)

開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加方法:参加費500円(要予約)

参加ご希望の方は店頭または電話にて、『坪内さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さるか、『お申込みはこちら』のリンク先専用応募フォームからお申込み下さい。電話 03-3291-5181 イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。

当日17:00より1階レジカウンターにて受付を行います。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。